今年もぞくぞくと歌舞伎役者のポスターが出てきていますね
私は毎年
坂東玉三郎さんのポスターを購入しています。
そして、しっかり部屋に飾っていますよ
20代学生の部屋とは思えませんよねぇ

笑
さらに、各年のポスターは捨てずに保管しています。
昭和初期の俳優鑑を見る機会がありました。
知らない俳優さんだらけで、一昔前なので今現在存命しておられる方がいませんでした。私が記憶している俳優さんでも幼名やら前名で掲載されていたりするのでなかなか判別するのが難しかったですね。
そのなかで
幼い頃の先代勘三郎さん発見!
面影があるようなないような。。
紹介文には、やんちゃで子どもながらに悪さをして警察に追いかけられたことがある。
というようなことが書いてありました(爆笑)
さすがですね
13代目仁左衛門さんの幼い姿も見られました。
6代目菊五郎さん、若々しくてかっこよかったです。
5代目福助さんの若い姿もありました。亡くなられた歌右衛門さんのお兄さんで、芝翫さんのお父様ですね。
女形で美貌の人だったというのは知っていましたが
なるほど、女形メイクを想像してみたら確かにキレイになりそうだ
それから、
15代目羽左衛門さん。
顔が小さい!日本人離れした風貌というのがなんとなくわかる気がします。
他の書籍で彼の舞台姿のプロマイド写真を見ましたが、わたしには何かが物足りなかったです。
首が細くて顔もコンパクトでキレイなのでまとまりすぎる感じがあったからでしょうか?
実際の舞台を見ていないのでなんともいえませんが
ファンの方が読んでいらしたら、すみません。
他には、川上音次郎も載っていました!!
時期は忘れましたが、大流行したオッペケペー音頭の人です。
舞台女優も載っていました。
なんというか、黒柳徹子さん風の髪型と顔のバランスから、ほとんどの方がキノコに見えてしまいます。
なによりも、江戸好きの私には、江戸生まれの役者さんが載ってらしたことに興奮しましたね。
それと、劇場写真も掲載されていましたが、歌舞伎座は今よりもごじゃれてました。
明治期の独特の風合いが感じられました。
ちょっと驚きました。
あれは本当に歌舞伎座?もう一度確かめてみよう。。
上方の劇場のほうが江戸情緒がより残っていた気がしました。
こんな本を読んでいると、つい没頭してしまいますよねぇ。

0