2005/10/5
アナログプレーヤー 音楽
うちには大量のアナログレコードがある。
東京に住んで2年目ぐらいに世の中にCDというものが登場した。
最初は、これまでアナログ盤で発売されたやつが、試験的に何タイトルかチョイスしてCDになって発売されたが
(たしか3000円以上した。高かった気がする、、)
まさかこれほどCDが普通に主流になるとは、その時は夢にも思わなかった。
最近の子は、産まれた時からすでに普通にCDがあったんやもんねぇ。
俺はアナログレコードの音が大好きねんな。丸くて暖かくて、低音が豊かで。イメージで言えば、アナログ盤は『木造のスタジオでレコーディングされた音』。CDの音は『コンクリート打ちっぱなしのスタジオで録音された硬い音』という感じがする。
ジャーニーの『エスケイプ』という大ヒットしたアルバムがある。当時俺はアナログ盤で死ぬ程聴いた。
のちにこのアルバムがCD化されたので買って聴いたら、、全然、ぐっと来なかった!
それほど最初に聴いた音のイメージというものは違うのだ。
2年ぐらい前までは家にレコードプレーヤーがあったのだが、壊れてしまってしばらくはレコードが聴けなかった。買い直せば良かったんやけど、家にあるアンプにはレコードプレーヤーを接続する為の「PHONO端子」というものが付いてない。今やCDが主流な為、最近のステレオのアンプにはレコードプレーヤーが繋げないのです。
そこで今日、吉祥寺の *『ヴィレッジ バンガード』で、アンプ内蔵のアナログプレーヤーを買った。
* 東京以外の人に、、下北沢と吉祥寺にある、本や雑貨やマニアックなCDが売られてる楽しいお店。
ちなみに、ここは『ヴィレッジバンガード ダイナー』という超うまいハンバーガーショップもやってます。
やっぱ良いね!アナログ盤サイコ−!!
『Vestax ポータブルハンディートラックス』(¥17640)
一見、、卓上ミシンのようです。
フタを開けます。
小学校の頃に使ってたピアニカのケースを思いだした。
何だか学研の付録のようですが、、
ちゃんと鳴ります!
凄いのは、
ピッチ(回転数)コントロールやトーンコントロールが付いているところ!
MTRにつなげると、、
さらに素晴らしい音でレコードが聴けるのです!
あぁ、俺はもう、毎日レコードを聴くぜ!
1
東京に住んで2年目ぐらいに世の中にCDというものが登場した。
最初は、これまでアナログ盤で発売されたやつが、試験的に何タイトルかチョイスしてCDになって発売されたが
(たしか3000円以上した。高かった気がする、、)
まさかこれほどCDが普通に主流になるとは、その時は夢にも思わなかった。
最近の子は、産まれた時からすでに普通にCDがあったんやもんねぇ。
俺はアナログレコードの音が大好きねんな。丸くて暖かくて、低音が豊かで。イメージで言えば、アナログ盤は『木造のスタジオでレコーディングされた音』。CDの音は『コンクリート打ちっぱなしのスタジオで録音された硬い音』という感じがする。
ジャーニーの『エスケイプ』という大ヒットしたアルバムがある。当時俺はアナログ盤で死ぬ程聴いた。
のちにこのアルバムがCD化されたので買って聴いたら、、全然、ぐっと来なかった!
それほど最初に聴いた音のイメージというものは違うのだ。
2年ぐらい前までは家にレコードプレーヤーがあったのだが、壊れてしまってしばらくはレコードが聴けなかった。買い直せば良かったんやけど、家にあるアンプにはレコードプレーヤーを接続する為の「PHONO端子」というものが付いてない。今やCDが主流な為、最近のステレオのアンプにはレコードプレーヤーが繋げないのです。
そこで今日、吉祥寺の *『ヴィレッジ バンガード』で、アンプ内蔵のアナログプレーヤーを買った。
* 東京以外の人に、、下北沢と吉祥寺にある、本や雑貨やマニアックなCDが売られてる楽しいお店。
ちなみに、ここは『ヴィレッジバンガード ダイナー』という超うまいハンバーガーショップもやってます。
やっぱ良いね!アナログ盤サイコ−!!

一見、、卓上ミシンのようです。

小学校の頃に使ってたピアニカのケースを思いだした。

ちゃんと鳴ります!

ピッチ(回転数)コントロールやトーンコントロールが付いているところ!

さらに素晴らしい音でレコードが聴けるのです!
あぁ、俺はもう、毎日レコードを聴くぜ!

2005/10/15 5:08
投稿者:19640628
2005/10/13 21:38
投稿者:イズミ
ラブロの中です。
ヴィレッジ楽しいですよね。
DAIWAの中に出来たんはソニプラです。
ヴィレッジ楽しいですよね。
DAIWAの中に出来たんはソニプラです。
2005/10/13 1:38
投稿者:19640628
2005/10/13 0:35
投稿者:イズミ
よしろーさん、ヴィレッジは今や全国規模ですよ!
とうとう石川にも富山にも出来ました。
我が家にもレコードプレーヤーが無いので
私も今度、ヴィレッジ行ってみようと思います。
とうとう石川にも富山にも出来ました。
我が家にもレコードプレーヤーが無いので
私も今度、ヴィレッジ行ってみようと思います。
2005/10/5 20:45
投稿者:19640628
そうやねぇ。CDはなんか手軽すぎてねぇ、、
A面/B面という概念が無くなって、ミュージシャ
ンの側からしても、レコーディングをして曲順を考
える時に
「ダ−っと通して聴けるように、、」になってし
まったような気がする。
「盤を裏返さないでいい」=「聴き流される音楽」
ある意味ではアルバムっていうモノの有り難みが無
くなったように俺は思うねぇ。
レコードは最高デス!
今朝はボブ・マーリ−で起きましたよ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~yoshiro/
A面/B面という概念が無くなって、ミュージシャ
ンの側からしても、レコーディングをして曲順を考
える時に
「ダ−っと通して聴けるように、、」になってし
まったような気がする。
「盤を裏返さないでいい」=「聴き流される音楽」
ある意味ではアルバムっていうモノの有り難みが無
くなったように俺は思うねぇ。
レコードは最高デス!
今朝はボブ・マーリ−で起きましたよ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~yoshiro/
2005/10/5 20:22
投稿者:ももち
CDが普及しはじめたのは高校生のときでした。
友達がCDを買って、初めて聴かせてもらったとき
は、「いい音だねえ!」と感激したものですが、
やっぱりレコードに針を落としたときの「プツプ
ツ」感が好きですねえ。
あと、なんといってもジャケットの大きさが
たまりません!最近、LPサイズのジャケットで
CDが出ているようですが、ダメです!
中にはレコード以外入れてはいけません!
そういえば、前、20代前半の若者に「ソノシー
トってなんですか?」と聞かれましたよ・・・。
あ、CDの話ですが、CDシングル(今は中古屋でしか
見ませんが)って、当初、アダプターがないと聴け
ませんでしたよね!(笑)
友達がCDを買って、初めて聴かせてもらったとき
は、「いい音だねえ!」と感激したものですが、
やっぱりレコードに針を落としたときの「プツプ
ツ」感が好きですねえ。
あと、なんといってもジャケットの大きさが
たまりません!最近、LPサイズのジャケットで
CDが出ているようですが、ダメです!
中にはレコード以外入れてはいけません!
そういえば、前、20代前半の若者に「ソノシー
トってなんですか?」と聞かれましたよ・・・。
あ、CDの話ですが、CDシングル(今は中古屋でしか
見ませんが)って、当初、アダプターがないと聴け
ませんでしたよね!(笑)
ラブロって、旧DAIWAなんよね。金沢も変わった
ね。
ソニプラまであるんや〜! ビックリ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~yoshiro/