夕方早い時間から、またまたキャラさんに船で河口付近のポイントに連れて行っていただく。毎回のことながら大感謝です。前回より風がややあって流れも少し速かったかな?前日いろいろ話を聞いていて、今回はチロリをはじめて使ってみることにした。もちろん前回あたった冷凍カメジャコや青ジャムシなども持参した。
あいかわらず虫えさにはチビとおぼしきアタリがある。いかし、今回は針はチヌの7号。なかなか針掛かりはしない。それでも時々、チビセイゴやタバコ箱より少し成長したサイズのチンタやチビレが掛かる。カメにも最初の2.3投にはチョンとさわるようなアタリがあったが引き込むところまではいかない。
なかなかそれらしいアタリがないので、21時頃、場所を移動。
昨日から僕のチープなクーラーボックスの中で一日を過ごした青ジャムシが弱ってきていたのと、チロリは日持ちしないと言われていたので、思い切って2本出した竿の両方にチロリと青ジャムシの虫えさをまず使うことにした。
しばらくしてやはりポツポツとアタリが出てチビが釣れてくる。チビセイゴをはずしていると浅い側?に投げた竿がズズズっと入る。あわててあわせると遠くで
跳ねる音がする船のそばまで結構引いた。キャラさんにタモ入れしてもらって上がってきたのは35cmの体高の高いセイゴだった。
浅い側寄りに2本とも入れてしばらくすると2本が同時にまたちょこちょことやっている。片方を手持ちにして待っているとどうもアタリがはっきりしないでモゾモゾ。そ〜っと聞いているとグンと引き込まれたのであわせると思ったよりもス〜っと近くまで寄ってきたので「あまりでかくないですよ」なんて言っていたら船のそばでぐ〜っと走った。へんな弾き方だったので一瞬、もしかしてエイかな?なんて思ったけれど、キャラさんが「キビレだよ」って言ってタモ入れしてくれたのは40.5cm1kgとキビレだった。
その後、すぐ道糸をだらだらにゆるめて放ってあったほうの竿を見るとどうも変なカンジ。道糸をだいぶフリーにしてあったのもあり、ぜんぜん違う方向に竿が向くとい同時に魚が掛かっている感触。いかりのロープ方向から上がってきたのは27cmのキビレ。なんかすごくラッキーだった。
その後、アタリが少し遠くなって0時頃、納竿とした。
