夕方から、また佐久米に行ってみた。前回とは違う場所。
明るいうちにチビレとシンセイゴが1匹ずつ掛かったが、後は、ヒイラギが毎回のようにあたる。1本ブッコミも入れておいたが冷凍カメジャコつけて入れておいたが、何事もなし。19時過ぎに少しだけ場所を移動。ちょっとだけ水深があるだろうと思われるところに入り直す。ウキ竿だけにして、ストロー虫つけて、移動する前の場所ほどではないけれど、それでもかなり遠浅なので目一杯ウキを遠投するとポツポツとシンセイゴが釣れてくる。
19時半頃、ウキが走って竿までひったくるようなアタリ。よく引いて楽しませてくれたのは36cmの食べ頃のセイゴ。この時点でかなり満足。
それからしばらくして、今度はウキがピョコピョコしてゆっくりと今までと逆方向に動き出す。ウキが消えるまで我慢して、あわせるとこれもよく引きよく走る。上がってきたのはキビレ34cm。これですっかり満足で、残り少なくなったエサがなくなったら帰ろうと決めて、ウキを数投した時にまたさっきと似たようなアタリ。我慢してあわせると先ほどのキビレよりさらにいい引き。ゆるめのドラグがなる。「おっさっきよりいいサイズかも」竿を立ててこらえているとふっと軽くなった。いやぁ〜残念。その後、すぐにエサが切れて納竿とした。
