今回のアレンジは、お花だけを購入して、自分で作ってみました。
一応、お手本の写真はあるのですが
花材が多くて、試行錯誤しながら作りました。
まず、花材です。
葉牡丹、ストレチア(葉付き)、蛇の目松、金雲竜柳、ドラセナ
百合、薔薇、デンファレ、千両、三本組竹、鶴の水引、水引。
葉牡丹は鉢に植えてあって、その横にオアシスを置いて
そこに花を挿していきます。
まずは、極楽鳥と言われるストレチアと門松風の三本組竹を挿しました。
それから、百合、薔薇、蛇の目松、ドラセナを順に挿して
形を作っていきます。
そして、出来上がりはこんな感じ・・・
鉢に水引を結び、鶴も飛ばせました。
細かく見てみましょう。
天に向かって飛びたつようなストレチア。
千両とデンファレ。
門松風の竹。
薔薇の色もシックです。
葉牡丹。
この百合が咲いたら、また違った雰囲気になるでしょう。
お正月なので、全ての花材を余すことなく使って豪華に仕上げました。
雲竜柳のゴールドがゴージャス感を出してくれていますね。
例年なら、松、菊、千両などでオーソドックスな盛り花を活けてるのですが
来年は新しい挑戦の年、また私の干支の年と言うことで
がんばってみました
でも、またお値段の事になりますが
これで3500円なんですよ。
ちょっとした小さなアレンジでも、それくらいのお値段はしますよね。
これは、その後も鉢植えの葉牡丹は残るし
と〜〜ってもお得感があります。
お正月用のメインの花は活けられたので
後は、リビングやおトイレに小さな花を活けなくっちゃ!
玄関前の鉢植えも、少しお正月の装いになりました。
また、それは明日アップしますので
お忙しいとは思いますが、時間があったら覗いてくださいね。