梅田で用事があったついでに
先日、開業した「京阪電車 中之島線」に乗って

中之島界隈を歩いてきました。
私は子供の頃から京阪沿線に住んでいるので
この中之島線の開業を心待ちにしてたんですよ
関西以外の方へ・・・。
京阪電車とは、大阪の淀屋橋から京都の出町柳までを結んでいる私鉄です。
その他にも、滋賀の大津線や、宇治線、交野線などもあるのですが
私が主に利用するのは、大阪〜京都間の本線です。
中之島近辺は大阪を代表するビジネス街ですが
交通の便が、あまり良くなかったんですよね。
いろんな線の最寄駅から、結構歩かないといけなかったんだけど、中之島線ができてから、とても便利になったようです。
興味があれば
ココでも見てね。
これが中之島駅への入り口です。
木とガラスをメーンにデザインされてます。
そういえば、駅の構内もウッディ調でした。
地上に出ると、水の都「大阪」の風景が広がっています。
橋の向こうに見えるのが「朝日放送」の新社屋。
そこから、散策してみよう〜
朝日放送のある一画は「ほたるまち」と呼ばれ
マンションやホール、飲食店などが立ち並んでいました。
「ほたるまち」とは
「淀船の 棹の雫も ほたるかな」という与謝蕪村の句から
名づけられたそうです。
かつて淀川やこの堂島川にも、ほたるが舞っていたのでしょうね。
朝日放送の上をあがっていくと、こんな小道がありました。
ガウラかな?
ヒペリカム。
この花の名前は何だろう?
都会の中の、ほんのちょっとした小道でも
花が咲いてたら、ホッとして癒されますね。
そして、朝日放送と言えば、キャラクターは「キュキュ」
こんなバスが停まっていました。
中には、関西人にはお馴染みの「おはよう朝日です」の
人気者、おき太くんとめざめちゃんが乗ってましたよ。
この阪神の真弓監督と写ってるのが、朝おき太くん。
この子が妹?の朝めざめちゃん。
子供の頃から、ずっと見てる愛すべきキャラクターです
この朝日放送のある中之島周辺には
江戸時代、全国諸藩の蔵屋敷が立ち並んでいたそうで
この方がお生まれになったところなんですねぇ。
今では、こんなビルの谷間に石碑が立ってます。
この変貌ぶりに福沢先生も
さぞかしびっくりされてるでしょうね
こんなおしゃれなカフェも、たくさんあったけど
ひとりだったので、ここで簡単に済ませました。
このデミグラスミートパイが美味しかったなぁ
さあ、食べたから歩かなくっちゃ!
これから、まだ散策は続きますが
今日はここまで〜〜。
また次回も見てくださいね。