2006/10/25
チーズなんて如何かしらん? お酒
最近、寒いからビールからワインに移行しました。
邪道なのかも知れんけど、寒さに滅法弱い俺は ワインを燗(ホットワイン)にして飲んだりしてます。
もうずっと「ベリーニ・キアンティー」ってのが気に入ってて、毎日飲むので2日で空けます。
ワインは辛口がいいなぁ。
そしてこのワインのお供に最適なのが、やっぱりチーズ。うまいわ〜!チーズって。
ずっとカマンベールをおつまみにしてたけど、セブンイレブンで 超うまいチーズを見つけてしまいました。
最近はもっぱらコレです。
レッドチェダーチーズ。
キューブ型のチーズでセブンイレブン限定です。カップに入ってて、ちょびっとしか入ってないけどウマイよ!(¥280ぐらい)最近珍しくドラムの練習なんぞをしてる為、血マメなんかできちゃったもんだから、チーズで隠してみましたが、ニュースネアも撮ってみました。
(じつは今日、ニュースネア見せたかっただけねん。・)
0
邪道なのかも知れんけど、寒さに滅法弱い俺は ワインを燗(ホットワイン)にして飲んだりしてます。
もうずっと「ベリーニ・キアンティー」ってのが気に入ってて、毎日飲むので2日で空けます。
ワインは辛口がいいなぁ。
そしてこのワインのお供に最適なのが、やっぱりチーズ。うまいわ〜!チーズって。
ずっとカマンベールをおつまみにしてたけど、セブンイレブンで 超うまいチーズを見つけてしまいました。
最近はもっぱらコレです。

キューブ型のチーズでセブンイレブン限定です。カップに入ってて、ちょびっとしか入ってないけどウマイよ!(¥280ぐらい)最近珍しくドラムの練習なんぞをしてる為、血マメなんかできちゃったもんだから、チーズで隠してみましたが、ニュースネアも撮ってみました。
(じつは今日、ニュースネア見せたかっただけねん。・)

2006/10/21
腹ふくれる〜!
ゴハンを食べたあと、皆さんは何て言いますかね?
「あ〜、おなかいっぱい!」
たぶん こう言うでしょう、、東京の人なんかは。(東京在住22年ですが、、)
ウチの田舎ではこう言います。
「腹ふくれた!」
何年か前、、これを聞いた友人が、俺にこう言ったのだ。
「それって、なんかすごく具体的な表現じゃない?」
そして、こうも言った。
「腹ふくれるって、なんか直接的。それじゃプク〜って風船みたいじゃん!」
いやいや、石川県の人間は、食後には決まってこう言うのが決まりなのだ。
「あー腹ふくれた!」
こんな話が出たついでに、もひとつ書いてしまうが、、
皆さんは歌の歌詞の1番、2番のことを何て言いますかね?
たぶん「1番、2番は他に言いようがない」東京ではこうやろうね。
「1番から歌ってー!」とか、「それって2番の歌詞じゃなかった?」みたいな会話でしょうな、たぶん。
我が石川県では全員、、「1題目」「2題目」というのだ!!
これに気付いたのは、実は俺が東京に来て8年も経ってからだった! あれはたしか、、
デビューした時のバンド「ソイソースソニックス」のセカンドアルバムのレコーディングの為に、山中湖のスタジオで曲作りの合宿をしていた時のことだった。
俺「さっき言ってたのは1題目のサビの話?2題目はサビに行く前に間奏に行くんだよね?」
さとる(ボーカルの奴)「あのさぁ、ずっと前から言おう言おうと思ってたんだけど、よしろーがよく使うその1題目とか2題目って言うのは何!?」
「がびーん!!」
上京して8年もの間、、俺はこれが方言だとは知らずに、ずっと使い続けてきた1題目2題目。
ちゅうか、教えてくれよ!その8年間のあいだに俺と一緒にバンドをやってきた奴らよ!
ちなみに学校の1時間目、2時間目のことを「1限目、2限目」というのもウチの方だけと知ったのは、
、、つい2ヶ月前のことだった。
話を戻そうか。
腹ふくれるよ〜。ランチの前にこんなの配っても〜!
東京や大阪ではテレビCMでやってるが、
「翼をさずけるエナジードリンク〜 レッドブル」の試供品を、1缶無料で配ってるこの宣伝カー。
セブンイレブンでしか売ってないレッドブル。
炭酸がキツくて、せっかくランチを楽しみにしてた丸の内のOLも、これ飲んだら腹ふくれてゴハン食べられん!
たぶん、飲んだ人はわかる。腹ふくれるよ〜!
0
「あ〜、おなかいっぱい!」
たぶん こう言うでしょう、、東京の人なんかは。(東京在住22年ですが、、)
ウチの田舎ではこう言います。
「腹ふくれた!」
何年か前、、これを聞いた友人が、俺にこう言ったのだ。
「それって、なんかすごく具体的な表現じゃない?」
そして、こうも言った。
「腹ふくれるって、なんか直接的。それじゃプク〜って風船みたいじゃん!」
いやいや、石川県の人間は、食後には決まってこう言うのが決まりなのだ。
「あー腹ふくれた!」
こんな話が出たついでに、もひとつ書いてしまうが、、
皆さんは歌の歌詞の1番、2番のことを何て言いますかね?
たぶん「1番、2番は他に言いようがない」東京ではこうやろうね。
「1番から歌ってー!」とか、「それって2番の歌詞じゃなかった?」みたいな会話でしょうな、たぶん。
我が石川県では全員、、「1題目」「2題目」というのだ!!
これに気付いたのは、実は俺が東京に来て8年も経ってからだった! あれはたしか、、
デビューした時のバンド「ソイソースソニックス」のセカンドアルバムのレコーディングの為に、山中湖のスタジオで曲作りの合宿をしていた時のことだった。
俺「さっき言ってたのは1題目のサビの話?2題目はサビに行く前に間奏に行くんだよね?」
さとる(ボーカルの奴)「あのさぁ、ずっと前から言おう言おうと思ってたんだけど、よしろーがよく使うその1題目とか2題目って言うのは何!?」
「がびーん!!」
上京して8年もの間、、俺はこれが方言だとは知らずに、ずっと使い続けてきた1題目2題目。
ちゅうか、教えてくれよ!その8年間のあいだに俺と一緒にバンドをやってきた奴らよ!
ちなみに学校の1時間目、2時間目のことを「1限目、2限目」というのもウチの方だけと知ったのは、
、、つい2ヶ月前のことだった。
話を戻そうか。
腹ふくれるよ〜。ランチの前にこんなの配っても〜!
東京や大阪ではテレビCMでやってるが、
「翼をさずけるエナジードリンク〜 レッドブル」の試供品を、1缶無料で配ってるこの宣伝カー。
セブンイレブンでしか売ってないレッドブル。
炭酸がキツくて、せっかくランチを楽しみにしてた丸の内のOLも、これ飲んだら腹ふくれてゴハン食べられん!

たぶん、飲んだ人はわかる。腹ふくれるよ〜!

2006/10/11
ドラムテック 音楽
今日はソニーのアーティスト「ミドリカワ書房」のレコーディングでドラムテックをやってきた。
ドラムテックというのは、人のレコーディングでドラムのチューニングをする仕事です。
ドラムの生音を良い音で録る為にしっかりチューニングし、そのバンドのドラマーはプレイに集中して頂く。
以前からドラムテックは何度かやってて、これは自分の為の勉強にもなるし、楽しい仕事!
普段からドラムばっかりいじってるし、チューニングは好きなので 性格的にも向いてるかもしれない。
「ミドリカワ書房」というのは、緑川伸一くんという人のアーティスト名です。
たしか6年ほど前に 彼のレコーディングで、俺も1曲叩かせて貰ってるのですが、
「レコーディング作品」のコーナーに載せるのを、、つい、忘れてました。(アップ済み)
緑川君に「何でそんな名前にしたの?」と聞いたら、
「本が好きだし(そんな理由!?)自分の書く歌詞が 小説っぽいから『書房』がいいかなと思って。」
とにかく、この変わった名前のアーティストの現場でドラムテックやってきました。
浜松町から、
モノレールに乗る。ちょっとした旅行気分。(そんなとこから写真載せるか!)
行き先は東京湾「大井競馬場前」。
何故、全部ひらがななんだ!?ちなみに俺、競馬には全く興味なし。これまでもこれからも。最近のディープインパクトがどーのこーの。そんな話題にもついて行けず。
倉庫街。
このあたりは巨大な倉庫が立ち並ぶ場所。 とある倉庫の3階にスタジオがある。
湾岸音響スタジオ。
別の棟には小室哲哉のスタジオとかがあるらしい。
ミドリカワ書房(中央)と仲間達。
左のギターのシタラ君は俺の日記をすみずみまで読んでるらしく、「ぴよーんずどうした?」とか「カキフライバーガーはうまいの?」とか俺の腕時計を指して「これは時計飼い殺し事件の時計か?」とか色々質問された。
ディレクターの「チー君」
奴とは、かれこれもう20年以上の付き合いになる。デビューの頃の平井堅をやってた時もお世話になりました。
まずは組み立てる。
ラディックのオールド(ヴィンテージ)を調整する。
古いものなので、
タムホルダーのバカになったネジをペンチで締める。左は今日の主役のドラマーの佐藤友亮君。
チューニング開始〜!
叩いてる時よりも、ドラムをいじってる時の方が至福な俺だった。
0
ドラムテックというのは、人のレコーディングでドラムのチューニングをする仕事です。
ドラムの生音を良い音で録る為にしっかりチューニングし、そのバンドのドラマーはプレイに集中して頂く。
以前からドラムテックは何度かやってて、これは自分の為の勉強にもなるし、楽しい仕事!
普段からドラムばっかりいじってるし、チューニングは好きなので 性格的にも向いてるかもしれない。
「ミドリカワ書房」というのは、緑川伸一くんという人のアーティスト名です。
たしか6年ほど前に 彼のレコーディングで、俺も1曲叩かせて貰ってるのですが、
「レコーディング作品」のコーナーに載せるのを、、つい、忘れてました。(アップ済み)
緑川君に「何でそんな名前にしたの?」と聞いたら、
「本が好きだし(そんな理由!?)自分の書く歌詞が 小説っぽいから『書房』がいいかなと思って。」
とにかく、この変わった名前のアーティストの現場でドラムテックやってきました。

モノレールに乗る。ちょっとした旅行気分。(そんなとこから写真載せるか!)

何故、全部ひらがななんだ!?ちなみに俺、競馬には全く興味なし。これまでもこれからも。最近のディープインパクトがどーのこーの。そんな話題にもついて行けず。

このあたりは巨大な倉庫が立ち並ぶ場所。 とある倉庫の3階にスタジオがある。

別の棟には小室哲哉のスタジオとかがあるらしい。

左のギターのシタラ君は俺の日記をすみずみまで読んでるらしく、「ぴよーんずどうした?」とか「カキフライバーガーはうまいの?」とか俺の腕時計を指して「これは時計飼い殺し事件の時計か?」とか色々質問された。

奴とは、かれこれもう20年以上の付き合いになる。デビューの頃の平井堅をやってた時もお世話になりました。

ラディックのオールド(ヴィンテージ)を調整する。

タムホルダーのバカになったネジをペンチで締める。左は今日の主役のドラマーの佐藤友亮君。

叩いてる時よりも、ドラムをいじってる時の方が至福な俺だった。
