2015/5/29
28という数字。 音楽
今日(昨日か..)西荻窪のスタジオにて、
レコーディング前の最後のリハーサルをして来ました。
2年ぶりに(いや、もっとかも!)「28インチ」の巨大バスドラムを
スタジオに持ち込んでみたのですが、、
踏むのが大変
と思ってたけど、
なかなかどうして、なんだかイケる気がする〜。(天津木村?)
これね、ドラマーじゃないと分からないんですが、ホントに巨大なんですよ。
もともとはオーケストラ用の「大太鼓」だったみたい。
本来は足で踏み鳴らすものではなくて、手で(マレットで)叩くやつなんです。
それを、地面に置いてもゴロンと転がらない様に、ドラムショップで特別に足をつけて貰ったんです。
とにかく、28という数字は縁があるにょ。
自分の生まれた日も28日だし〜(この辺が女子的やなぁ)
最初につき合った子も誕生日が28日だったし〜(もうええがな!)
じつはウチのマンションの階段も、ちょうど28段だし〜(ええかげんにせぇよ!)

奥に見えるは、ギターのチャーリー。(スイス生まれ大阪育ち)

ほら!デカいでしょ。わからない人々は(人々て!)
7月30日の高円寺、あずきふらわあ のレコ発ライブに来てね。
詳しくはまた!
3
レコーディング前の最後のリハーサルをして来ました。
2年ぶりに(いや、もっとかも!)「28インチ」の巨大バスドラムを
スタジオに持ち込んでみたのですが、、
踏むのが大変

なかなかどうして、なんだかイケる気がする〜。(天津木村?)
これね、ドラマーじゃないと分からないんですが、ホントに巨大なんですよ。

もともとはオーケストラ用の「大太鼓」だったみたい。
本来は足で踏み鳴らすものではなくて、手で(マレットで)叩くやつなんです。
それを、地面に置いてもゴロンと転がらない様に、ドラムショップで特別に足をつけて貰ったんです。
とにかく、28という数字は縁があるにょ。

自分の生まれた日も28日だし〜(この辺が女子的やなぁ)
最初につき合った子も誕生日が28日だったし〜(もうええがな!)
じつはウチのマンションの階段も、ちょうど28段だし〜(ええかげんにせぇよ!)

奥に見えるは、ギターのチャーリー。(スイス生まれ大阪育ち)

ほら!デカいでしょ。わからない人々は(人々て!)
7月30日の高円寺、あずきふらわあ のレコ発ライブに来てね。
詳しくはまた!

2015/5/27
いよいよ! 音楽
来週、あずきふらわあのレコーディングの為に、
わが故郷の石川県に行ってきます。
スタジオは山の中にある、元は分校だった所をレコーディングスタジオに改築したとか。。
宿泊施設もあるので、皆で泊まって合宿レコーディングしてきます。
レコーディング中に、余裕があれば、、
スタジオのパソコンからブログも書きます。
メンバーで金沢の美味しいものを食べて、温泉にもつかれたらいいな。
出来たCDは、7月の初ライブで販売の予定。
ライブの詳細はおいおい。

金沢の街。ミニクーパーでは行きません。
楽器を積んで機材車で。7時間くらいかかるね。
5
わが故郷の石川県に行ってきます。
スタジオは山の中にある、元は分校だった所をレコーディングスタジオに改築したとか。。
宿泊施設もあるので、皆で泊まって合宿レコーディングしてきます。
レコーディング中に、余裕があれば、、
スタジオのパソコンからブログも書きます。
メンバーで金沢の美味しいものを食べて、温泉にもつかれたらいいな。
出来たCDは、7月の初ライブで販売の予定。
ライブの詳細はおいおい。

金沢の街。ミニクーパーでは行きません。
楽器を積んで機材車で。7時間くらいかかるね。

2015/5/13
ジム、譜面書き、自炊。 音楽
連日のジム通い、そして譜面書きの日々。
学校で講師をやってた時、ドラム譜を書く「スコアリーディング」の授業を任され、猛烈に勉強した。
銀座の文具専門店「伊東屋」でメモ帳サイズの五線紙を買い、
電車の中でも思いついたフレーズを書き留め、自分なりに資料を増やしたりして、
「譜面の読み書きが出来ると、音楽の造詣が深くなるよ」と、
今、自分の弟子たちに教えている。
「あずきふらわあ」が去年の夏前に始まり、
その頃に書いたものが、いつしかコーヒーの染みなんかで汚れてしまってボロボロ。
新たに書き直す作業中。


節約生活も続く。。「牛肉ガーリックバター焼き」

お刺身で「海鮮丼」。ちゃんと酢飯で頂きました。
カレー、、飽きた。
4
学校で講師をやってた時、ドラム譜を書く「スコアリーディング」の授業を任され、猛烈に勉強した。
銀座の文具専門店「伊東屋」でメモ帳サイズの五線紙を買い、
電車の中でも思いついたフレーズを書き留め、自分なりに資料を増やしたりして、
「譜面の読み書きが出来ると、音楽の造詣が深くなるよ」と、
今、自分の弟子たちに教えている。
「あずきふらわあ」が去年の夏前に始まり、
その頃に書いたものが、いつしかコーヒーの染みなんかで汚れてしまってボロボロ。
新たに書き直す作業中。


節約生活も続く。。「牛肉ガーリックバター焼き」

お刺身で「海鮮丼」。ちゃんと酢飯で頂きました。
カレー、、飽きた。

2015/5/10
レコーディングで凱旋。 音楽
レコーディングのスタジオが決まりました!
なんと、、その場所は!!
我が故郷の石川県の小松市で録ります!(何で?!)
そうです、わざわざ東京から車に機材を積んで、
俺の地元の石川県で、皆で合宿レコーディングするんです。
もしかしたら、レコーディング中の様子を動画で配信するかもです。
思えば、、
20歳の時にプロのドラマーを目指し上京し、(というのは建前で、ホントは失恋だった
)
こんな田舎じゃダメだ!俺は東京に出て音楽をやるんだと、
盗んだバイクで走り出したのに。(by.尾崎豊)
あれから時代も変わり、、
うちの田舎にも本格的なプロユースのレコーディングスタジオが出来て(実家の近く)
何の縁か分からないが、そんな事になってしまったのです。
なんか嬉しいよ。
昔、ロンドンでレコーディングが決まった時のように嬉しい。
あの梯川(かけはしがわ)が、、テムズ川のように思えてくる。
(梯川、地元の人しか分からんね
)
俺の4年ぶりの「最新作」は、自分が育った故郷で録音するのだ。
あずきふらわあが、始まって1年が経つ。
思えば、長い道のりだった。
曲(アレンジ)は、もう充分すぎるほど出来ているのだ。(はよやれよ!)
もう録る前から、、分かっている。
コレが、俺史上『最高傑作』になるのだと。
そして、7月末に東京で初ライブをやります。
会場で発売するためにも、頑張ってくるぢぇ。
帰りは皆で、金沢の近江町市場で美味しい海鮮丼
でも食べよかな。

再三しつこいが、28インチの巨大バスドラは日本で唯一、俺だけ。
小松市に持ち込むのも、前例が無い快挙な事なのだ。(あ、どーでもええか?)
5
なんと、、その場所は!!
我が故郷の石川県の小松市で録ります!(何で?!)
そうです、わざわざ東京から車に機材を積んで、
俺の地元の石川県で、皆で合宿レコーディングするんです。
もしかしたら、レコーディング中の様子を動画で配信するかもです。
思えば、、
20歳の時にプロのドラマーを目指し上京し、(というのは建前で、ホントは失恋だった

こんな田舎じゃダメだ!俺は東京に出て音楽をやるんだと、
盗んだバイクで走り出したのに。(by.尾崎豊)
あれから時代も変わり、、
うちの田舎にも本格的なプロユースのレコーディングスタジオが出来て(実家の近く)
何の縁か分からないが、そんな事になってしまったのです。
なんか嬉しいよ。
昔、ロンドンでレコーディングが決まった時のように嬉しい。

あの梯川(かけはしがわ)が、、テムズ川のように思えてくる。
(梯川、地元の人しか分からんね

俺の4年ぶりの「最新作」は、自分が育った故郷で録音するのだ。
あずきふらわあが、始まって1年が経つ。
思えば、長い道のりだった。
曲(アレンジ)は、もう充分すぎるほど出来ているのだ。(はよやれよ!)
もう録る前から、、分かっている。
コレが、俺史上『最高傑作』になるのだと。
そして、7月末に東京で初ライブをやります。
会場で発売するためにも、頑張ってくるぢぇ。
帰りは皆で、金沢の近江町市場で美味しい海鮮丼


再三しつこいが、28インチの巨大バスドラは日本で唯一、俺だけ。
小松市に持ち込むのも、前例が無い快挙な事なのだ。(あ、どーでもええか?)

タグ: あずきふらわあ
2015/5/4
GCW(ゴールデン カレーウィーク)
我が家(と言っても一人なんだけど)の家計が危うい。。
先月、レッスンの生徒が2人休んでしまったのと、、
地デジ対策(そんなんとっくの昔じゃない?)でテレビを買ったために
今月の生活がカツカツなのだ!!
ちなみに、何で今さら地デジ対策なのかと言うと(あれは2012年だったっけか?)
世の中が地デジに代わり、アナログ放送は終了します、、
だから、デジタルテレビを買いなさいよ。ってぇ時に!
お金が無い我が家は、それをしなかったのだ。
うちのマンションが加入してる J-COMの「アナログ→地デジ変換」
という裏ワザで執行猶予を貰い、この2015年まで問題を先延ばしにしてたおいら。
この3月20日に大慌てで、今さらデジタルテレビを買いました。
さっきも言ったが、そのテレビの代金の引き落としと、レッスンの生徒のお休みによって、
今月は◉◉円で生活しなきゃならないのだ。。
よって、一番かかる食費の削減のため、思いついたのが!!
「今月は、毎日カレーにしようキャンペーン」なのです。
早速、近所のスーパーで大量のモツを購入。(安いから)
ジプロックで小分けして(200グラムずつ)冷凍保存。
これから生活が厳しい俺は、毎日毎日、来る日も来る日もカレーを食すのだ。
そんな事が可能なのか? 人体に影響は無いのか?
そこで考えてみたのだが、、
インドやバングラデシュ、タイの人たちは、毎日3食カレーだと言うではないか!
じゃぁ、きっと死ぬことはない。
ただ、、飽きるかも知れない。。

一度に4人前作っても、2日で食べてしまう。
2回目でモツに飽きてしまったので、今日は鶏の手羽をプラス。
「俺流モツカレーの作り方」
まず、鍋に発酵バターをしき、ニンニクを焦がさないように弱火でゆっくり炒める。
モツと手羽先、擦ったショウガとナツメグ、少々のめんつゆとダシを入れ、火が通るほどに炒める。

人参、じゃがいも、タマネギ、トマト、ぶなしめじと(結局ベーコンも入れちゃった)
最後に月桂樹の葉っぱを1枚乗せ、水(600cc)を入れ、中火で煮えるまで。
その後、とろ火で10分ぐらい煮込む。
カレー粉を入れ、更に5分くらい煮込む。

毎日カレーで、レコーディング前の俺はテンションは下がんないのか?

一人暮らしが長い俺は、カレーには味噌汁!!
5

先月、レッスンの生徒が2人休んでしまったのと、、
地デジ対策(そんなんとっくの昔じゃない?)でテレビを買ったために
今月の生活がカツカツなのだ!!
ちなみに、何で今さら地デジ対策なのかと言うと(あれは2012年だったっけか?)
世の中が地デジに代わり、アナログ放送は終了します、、
だから、デジタルテレビを買いなさいよ。ってぇ時に!
お金が無い我が家は、それをしなかったのだ。

うちのマンションが加入してる J-COMの「アナログ→地デジ変換」
という裏ワザで執行猶予を貰い、この2015年まで問題を先延ばしにしてたおいら。
この3月20日に大慌てで、今さらデジタルテレビを買いました。

さっきも言ったが、そのテレビの代金の引き落としと、レッスンの生徒のお休みによって、
今月は◉◉円で生活しなきゃならないのだ。。
よって、一番かかる食費の削減のため、思いついたのが!!
「今月は、毎日カレーにしようキャンペーン」なのです。

早速、近所のスーパーで大量のモツを購入。(安いから)
ジプロックで小分けして(200グラムずつ)冷凍保存。
これから生活が厳しい俺は、毎日毎日、来る日も来る日もカレーを食すのだ。
そんな事が可能なのか? 人体に影響は無いのか?
そこで考えてみたのだが、、
インドやバングラデシュ、タイの人たちは、毎日3食カレーだと言うではないか!
じゃぁ、きっと死ぬことはない。
ただ、、飽きるかも知れない。。


一度に4人前作っても、2日で食べてしまう。
2回目でモツに飽きてしまったので、今日は鶏の手羽をプラス。
「俺流モツカレーの作り方」
まず、鍋に発酵バターをしき、ニンニクを焦がさないように弱火でゆっくり炒める。
モツと手羽先、擦ったショウガとナツメグ、少々のめんつゆとダシを入れ、火が通るほどに炒める。

人参、じゃがいも、タマネギ、トマト、ぶなしめじと(結局ベーコンも入れちゃった)
最後に月桂樹の葉っぱを1枚乗せ、水(600cc)を入れ、中火で煮えるまで。
その後、とろ火で10分ぐらい煮込む。
カレー粉を入れ、更に5分くらい煮込む。

毎日カレーで、レコーディング前の俺はテンションは下がんないのか?

一人暮らしが長い俺は、カレーには味噌汁!!

2015/5/1
GWの過ごし方。 音楽
暑いですね。
4月にしてこの気温、、今年の夏はどうなるんでしょうか。
ま、暑さには強い夏男なんで、むしろ全然歓迎なんですが。
GW、、旅行にも行かず、、
相変わらず自宅のキッチン(譜面書く場所)と西荻窪のスタジオの往復のみ。
ギターのチャーリーと、PCで曲のテンポやなんやでやりとりし、
更にプリプロ中の日々です。
昨日今日は、スネアのヘッド(皮)を新しく替えたり、
スナッピー(裏に付いてるジャバラ)を、何種類か試したり。
こんなことを幸せに思う俺って、、
大丈夫なのかな。
誰か教えて下さい。

スナッピーの種類を変えたら、音色もさることながら
音の広がり方や、叩きごこちが変わるんですよ。

これまで、延べにしたら3ケタ行くぐらい所有したスネアも、
今はもう5台になり、メインで使ってるのはこの2台。
ラディック(アメリカ製)とソナー。(ドイツ製)

レッスンの合間にチューニング。
あぁ疲れた。明日こそ、オフにして近所のスーパー銭湯に行きます。
おまけ。

今回収録される、10分越えの曲(大作です)の譜面と、、

最近、カレーを作った時の、余ったジャガイモ。
4

4月にしてこの気温、、今年の夏はどうなるんでしょうか。

ま、暑さには強い夏男なんで、むしろ全然歓迎なんですが。
GW、、旅行にも行かず、、
相変わらず自宅のキッチン(譜面書く場所)と西荻窪のスタジオの往復のみ。
ギターのチャーリーと、PCで曲のテンポやなんやでやりとりし、
更にプリプロ中の日々です。

昨日今日は、スネアのヘッド(皮)を新しく替えたり、
スナッピー(裏に付いてるジャバラ)を、何種類か試したり。
こんなことを幸せに思う俺って、、
大丈夫なのかな。
誰か教えて下さい。


スナッピーの種類を変えたら、音色もさることながら
音の広がり方や、叩きごこちが変わるんですよ。

これまで、延べにしたら3ケタ行くぐらい所有したスネアも、
今はもう5台になり、メインで使ってるのはこの2台。
ラディック(アメリカ製)とソナー。(ドイツ製)

レッスンの合間にチューニング。
あぁ疲れた。明日こそ、オフにして近所のスーパー銭湯に行きます。

おまけ。

今回収録される、10分越えの曲(大作です)の譜面と、、

最近、カレーを作った時の、余ったジャガイモ。
