2015/8/27
なーて なーて。
ツボにハマりました。。
この前、たまたま見たテレビでやってて、、
You Tubeで探したら、、あった!
https://www.youtube.com/watch?v=sACfI_jee2o&app=desktop
うちの方(石川県)でも、この「なーて」言うてたな〜。
3

この前、たまたま見たテレビでやってて、、
You Tubeで探したら、、あった!
https://www.youtube.com/watch?v=sACfI_jee2o&app=desktop
うちの方(石川県)でも、この「なーて」言うてたな〜。


2015/8/21
夏のマイブーム。 夏
ここのところ、蝉の鳴く声も減ってきた気がする。
夏がもう終わりそうな気配を感じつつ、、
心なしか食欲も落ちて。。(秋が苦手なので
)
気付けば、酒浸りの日々。
何で毎年、夏は終わってしまうのでしょうか。
去年の夏は、素麺(そうめん)だった。
高級な素麺を頂いたのをキッカケに、具材は豚肉(しゃぶしゃぶ肉)とミョウガを入れ、
来る日も来る日も、素麺を食した。
今年は、茶蕎麦がマイブーム。
そばつゆに大根おろし(辛み大根)と、うずらの卵を入れ、
去り行く夏を惜しんでいる。
20歳の夏、地元のホテルの和食の厨房でバイトをしてたことがある。
恥ずかしながら、板前を目指したことも。。
その時に可愛がってくれた吉岡さんという人がいて、いつもお昼のランチの時間が終わると、
俺の為に、まかないで和食の食材でグラタンを作ってくれたり、鰻を焼いてくれたり。
その中で忘れられないのは、茶蕎麦を作って食べさせてくれたこと。
辛み大根と、うずら。
あの時の記憶や味が、今も忘れられない。
冷たい蕎麦には、やっぱり大根おろしです。

2
夏がもう終わりそうな気配を感じつつ、、
心なしか食欲も落ちて。。(秋が苦手なので

気付けば、酒浸りの日々。
何で毎年、夏は終わってしまうのでしょうか。

去年の夏は、素麺(そうめん)だった。
高級な素麺を頂いたのをキッカケに、具材は豚肉(しゃぶしゃぶ肉)とミョウガを入れ、
来る日も来る日も、素麺を食した。
今年は、茶蕎麦がマイブーム。
そばつゆに大根おろし(辛み大根)と、うずらの卵を入れ、
去り行く夏を惜しんでいる。

20歳の夏、地元のホテルの和食の厨房でバイトをしてたことがある。
恥ずかしながら、板前を目指したことも。。
その時に可愛がってくれた吉岡さんという人がいて、いつもお昼のランチの時間が終わると、
俺の為に、まかないで和食の食材でグラタンを作ってくれたり、鰻を焼いてくれたり。
その中で忘れられないのは、茶蕎麦を作って食べさせてくれたこと。
辛み大根と、うずら。
あの時の記憶や味が、今も忘れられない。
冷たい蕎麦には、やっぱり大根おろしです。


2015/8/14
映像、、第二弾。 音楽
https://www.youtube.com/watch?v=LjK5Qd1rfxg
↑これは「ひまわり」という曲です。
コレも、かれこれ3年ぐらい前だったか、、
ウチの近所にあったひまわり畑の写真を撮り、ちぇんちゅーに送って、
「こんな曲を書いてくれ!」とメールしたら、、
すぐさま、翌日にギターと歌だけで、奴のイメージで曲を作り、
デモを作ってくれたのでした。。
そのメロディをもとに、チャーリーがギターでリフを作り、、
このような形に成りました。
音楽家は、それぞれのイメージで、、どうにかしてくれるものです。


2015/8/4
映像、、第一弾。 音楽
先日の「あずきふらわあ」の1stライブのアンコールでやった、
「Gyuっと。」という曲のPVが You Tubeにあがったようなので、お知らせします。
実はコレ、、PVではよくやることなんですが、
ライブ時の映像に、音はレコーディングした時のものをカブせたものです。
編集をやって頂いた、カラーマーク社の大谷社長いわく、、
「よしろーさん、スゲーです!レコーディング音源とライブの時のテンポが、
全く編集しなくても合ってました!」
とのこと。。
大抵は音に合わせながら、映像を分割してスピードの調節をするらしいのですが、
俺はレコーディング時と、全く同じテンポでこの曲を最初から最後まで演奏した、、らしい。
天才かもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=NNXZAxACbt4
ちなみに、この曲が出来た時の想い出なんかを。。
かれこれ3年前くらいだったか、、
ちぇんちゅーに「よしろー、曲作った!」と、西荻窪の居酒屋「鶏貴族」
にて、
その原型、ピアノと歌だけで奴のiPhoneに録音したもの、、を聴かされ、
ものの5分で、この「ディキシーランド ジャズ調」のドラムパターンを思い付いてしまったのである。
4
「Gyuっと。」という曲のPVが You Tubeにあがったようなので、お知らせします。
実はコレ、、PVではよくやることなんですが、
ライブ時の映像に、音はレコーディングした時のものをカブせたものです。
編集をやって頂いた、カラーマーク社の大谷社長いわく、、
「よしろーさん、スゲーです!レコーディング音源とライブの時のテンポが、
全く編集しなくても合ってました!」
とのこと。。
大抵は音に合わせながら、映像を分割してスピードの調節をするらしいのですが、
俺はレコーディング時と、全く同じテンポでこの曲を最初から最後まで演奏した、、らしい。
天才かもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=NNXZAxACbt4
ちなみに、この曲が出来た時の想い出なんかを。。
かれこれ3年前くらいだったか、、
ちぇんちゅーに「よしろー、曲作った!」と、西荻窪の居酒屋「鶏貴族」

その原型、ピアノと歌だけで奴のiPhoneに録音したもの、、を聴かされ、
ものの5分で、この「ディキシーランド ジャズ調」のドラムパターンを思い付いてしまったのである。
