2015/11/25
ご来場、ありがとうございました! 音楽
今年の締めくくり、見に来てくださった皆様、
有り難うございました。
あずきふらわあ、コレで3回目でしたが、、
どんどんいいバンドになってきてる手応えを感じています。
昔の友人たちが足を運んで来てくれるという事は、やっぱり嬉しいね。
今回はマーシャル・ブログを掲載されている牛澤さんのご好意で
『NATAL』というメーカーのドラムセットを使わせて頂きました!
色がリンゴ飴みたいで可愛かった。
実はおいら、このドラムメーカーを知ったのは最近(半年前)で、
ラディックとかロジャースとか、ビンテージにしか興味がないので、こんなメーカーがあるのを全く知らなかったのら。
来年のあずきふらわあ、1月早々にやります!
詳細は追って。。

ベースのリョウちゃんと、「ノヴェラ」のアンジーさんも来てくれました!
アンジーさんは久しぶりの再会。「めっちゃええバンドやん!」と、お褒めの言葉!
アンジーさんと難波弘之さんのプロジェクト「ヌーボ・イミグラート」で、8年ぐらい前に東京〜関西ツアーをさせて頂きました。
高校生の頃にノヴェラを聴いてた自分に、タイムマシンで行って教えてあげたい。
7
有り難うございました。

あずきふらわあ、コレで3回目でしたが、、
どんどんいいバンドになってきてる手応えを感じています。
昔の友人たちが足を運んで来てくれるという事は、やっぱり嬉しいね。
今回はマーシャル・ブログを掲載されている牛澤さんのご好意で
『NATAL』というメーカーのドラムセットを使わせて頂きました!
色がリンゴ飴みたいで可愛かった。

実はおいら、このドラムメーカーを知ったのは最近(半年前)で、
ラディックとかロジャースとか、ビンテージにしか興味がないので、こんなメーカーがあるのを全く知らなかったのら。

来年のあずきふらわあ、1月早々にやります!
詳細は追って。。

ベースのリョウちゃんと、「ノヴェラ」のアンジーさんも来てくれました!
アンジーさんは久しぶりの再会。「めっちゃええバンドやん!」と、お褒めの言葉!
アンジーさんと難波弘之さんのプロジェクト「ヌーボ・イミグラート」で、8年ぐらい前に東京〜関西ツアーをさせて頂きました。
高校生の頃にノヴェラを聴いてた自分に、タイムマシンで行って教えてあげたい。

2015/11/18
明日、ライブです。 音楽
『あずきふらわあ🐾企画第2弾🎵』
11/19(木)高円寺ミッションズ
Vertigo
Vo. いとうゆうこ
Bass. 東純二
Guitar. 嘉多山信
Drum. 片山タカズミ
Strange,Beautiful and Loud
三宅庸介: stratocaster
金光健司: drums
山本征史: bass
あずきふらわあ🐾
Vo. あずき🐾YUMI.吉越
G. Charlie Tanaka
B. Sorimachi Yuki Tetsuyuki
Dr. ヒサジマ ヨシロウ
ADV\3000/DOOR\3500
+1drinkyen
19:00 Start
あずきふらわあ の出番は21時〜からです。
今年最後のライブ、是非!!

6
11/19(木)高円寺ミッションズ
Vertigo
Vo. いとうゆうこ
Bass. 東純二
Guitar. 嘉多山信
Drum. 片山タカズミ
Strange,Beautiful and Loud
三宅庸介: stratocaster
金光健司: drums
山本征史: bass
あずきふらわあ🐾
Vo. あずき🐾YUMI.吉越
G. Charlie Tanaka
B. Sorimachi Yuki Tetsuyuki
Dr. ヒサジマ ヨシロウ
ADV\3000/DOOR\3500
+1drinkyen
19:00 Start
あずきふらわあ の出番は21時〜からです。
今年最後のライブ、是非!!


2015/11/13
「黄金比」無視と... 更なるパスタの日々。 音楽
今日は、あずきふらわあ のリハ。
風邪っぴきで寝込んでいた為、3日ぶりの外出でした。。
今日は、このスネアを持ち込んでみた。

このスネアは Ludwig社製(1960年代)。
たぶん俺が生まれた頃と同じ時期に作られたもの。
正規(オリジナル)では、フープ(リム)が上下とも「ブラス製」でタッチが柔らかく、
音量がショボくて、メインではとうてい使えないんですが。。
しかも、この時代のものは上下共にボルトが6つずつしかないので(普通のスネアは10本ある)
ヤフオクで探して、ボトム(裏)側をスチール製のものに、、
打面側を「シングルフランジフープ」という、ただのワッカにに取り替えたところ、、
(写真のように、6個のフックを引っ掛けて使うんだけど、、叩きづらい)
「今の自分が求める」スネアになった。
引っ掛けてるフックが邪魔で、28のバスドラ同様、使いこなすのが大変ですが。
材質も「マホガニー」という木で、
スッカスカの、まさに60年代のアメリカ映画に出てくるタンスとかの家具に使われてる木。
なんでこのスペックを試してみようかと思ったのは、
スティービーサラスのドラマーのブライアンティッシーが、『リーディー』というメーカーの、
まさにこの時代のマホガニー製のものを、フープを変えて使ってる音が抜群だったから。
音量の出ないヤワな木に、無理矢理「ごっついフープ」を取り付けてる状態。
モノでも何でも、、「黄金比」ってあると思うけど、ある意味それを無視してるかもね。
そーゆー意味でも、まだ自分のペペロンチーノは完成してません。。

Barillaの1.7oが最適な気がしゅる。。

トウガラシのストックは、なんぼでもあるで〜。
アホなのかな、、俺。
6
風邪っぴきで寝込んでいた為、3日ぶりの外出でした。。

今日は、このスネアを持ち込んでみた。

このスネアは Ludwig社製(1960年代)。
たぶん俺が生まれた頃と同じ時期に作られたもの。
正規(オリジナル)では、フープ(リム)が上下とも「ブラス製」でタッチが柔らかく、
音量がショボくて、メインではとうてい使えないんですが。。
しかも、この時代のものは上下共にボルトが6つずつしかないので(普通のスネアは10本ある)
ヤフオクで探して、ボトム(裏)側をスチール製のものに、、
打面側を「シングルフランジフープ」という、ただのワッカにに取り替えたところ、、
(写真のように、6個のフックを引っ掛けて使うんだけど、、叩きづらい)
「今の自分が求める」スネアになった。
引っ掛けてるフックが邪魔で、28のバスドラ同様、使いこなすのが大変ですが。

材質も「マホガニー」という木で、
スッカスカの、まさに60年代のアメリカ映画に出てくるタンスとかの家具に使われてる木。
なんでこのスペックを試してみようかと思ったのは、
スティービーサラスのドラマーのブライアンティッシーが、『リーディー』というメーカーの、
まさにこの時代のマホガニー製のものを、フープを変えて使ってる音が抜群だったから。
音量の出ないヤワな木に、無理矢理「ごっついフープ」を取り付けてる状態。
モノでも何でも、、「黄金比」ってあると思うけど、ある意味それを無視してるかもね。
そーゆー意味でも、まだ自分のペペロンチーノは完成してません。。

Barillaの1.7oが最適な気がしゅる。。

トウガラシのストックは、なんぼでもあるで〜。
アホなのかな、、俺。

