2020/3/9
ミュージシャン来店。 音楽
去年のアンジーの岡やんに続き、、
magumiが来店。

https://mobile.twitter.com/magumi1963/status/1237019619195408385
ありがとね!
弥吉はもう居ないから来られないね。
↓
https://white.ap.teacup.com/applet/19640628/20050902/archive
6
magumiが来店。

https://mobile.twitter.com/magumi1963/status/1237019619195408385
ありがとね!

弥吉はもう居ないから来られないね。
↓
https://white.ap.teacup.com/applet/19640628/20050902/archive

2019/7/11
初心者のための、、 音楽
お店のHP→ http://veganheavenhell.com/
にメールでのお問い合わせのフォームがあるのですが、
日々、色んなメールがきます。
先日は、
「お店(カフェ)の旗の位置が歩道にあるのはおかしい!
非常識すぎない?」
ああ、怒られちゃったわ。(しゅん。。)
ちゃんと直しましたよ。
すみませんでした。( ; ; )
先週はこんな依頼がきました。
「ドラム初心者のための記事を書いて頂きたい。」
こーゆーのは大歓迎。
書きました。
是非。
https://otomag.net/c/eobofcsv
4
にメールでのお問い合わせのフォームがあるのですが、
日々、色んなメールがきます。
先日は、
「お店(カフェ)の旗の位置が歩道にあるのはおかしい!
非常識すぎない?」
ああ、怒られちゃったわ。(しゅん。。)
ちゃんと直しましたよ。
すみませんでした。( ; ; )
先週はこんな依頼がきました。
「ドラム初心者のための記事を書いて頂きたい。」
こーゆーのは大歓迎。
書きました。
是非。
https://otomag.net/c/eobofcsv

2019/5/23
弥吉淳二 バースデイライブ。 音楽

5月17日、昨年1月に亡くなった弥吉淳二のバースデイライブをやりに、その3日前からリハを兼ねて東京へ。
下北沢CLUB251にて、生前に奴に関わった人たちで誕生日を盛大に祝いました。

会場は満杯、チケットはソールドアウトでした。
出演バンドは、弥吉の後輩や奴がプロデュースしたバンドだったり飲み友達だったり。
自分が参加したStereo Criminalsは唯一、弥吉自身がやってたバンドとして出演。
と言っても、、ギターである本人は居ないので、
奴を慕っている『Wash?』というバンドのギタリスト奥村大くんを迎えてのライブ。
リハの時に初対面だったが意気投合し、俺はドラムを辞めて2年半ものブランクがあったにもかかわらず、
何も無かったかのようなグルーヴ感、バンドアンサンブル。
ベースの本田聡とは藤重政孝のツアー以来、20年振りだった。
やっぱり音楽はいい。楽し過ぎたよぉ〜。
しかし、みんなに愛されてたねー、奴は。
死んでもなお、本当に幸せな男だよ。


おぉ、俺まだ叩けたよ!リハからもうすでに楽しい。
(photo by.星野聖子)

左から..奥村大(Gt)まんじゅう(当時からのMg)まっちゃん(Vo)本田聡(Ba)おいら(Dr)。
(photo by.星野聖子)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

(photo by.o-mi)

楽屋にて。(photo by.星野聖子)

昔の話ばっかし!俺が裸族だった時の話ばっかし!

2019/5/7
弥吉淳二 追悼ライブ。 音楽
来週から、奴の追悼ライブの為、東京へ。
もう2年半の間ドラムを叩いていないので、少し前からお店にドラムセットを置き、
営業が終わってから練習してます。
前のようにうまく叩けないよ。

頭の中のドラムの感覚はそのままだが、それを叩く為の筋肉が、、全然無い。
鍛えるのは難しいのに、衰えるのはあっという間なんだね。
改めて聞き直してみると、あいつのギターって、、ものすごいな。
弱冠26歳。俺でさえ、まだ30だったんだね。
曲を復習してたら、あの時のエピソードやなんかを思い出してしまい、
あの、人懐っこい声が今でも耳に残ってて、あいつがもうこの世に居ないとは思えない。
Stereo Criminalsというバンド。95年にロンドンで1stアルバムを録った。
プロデュースは元ブームタウンラッツのジョニーフィンガーズ。2ndは東京で録ったが、
どちらの作品も自分のやった仕事の中で色濃く思い出に残っている。
今度は弥吉のギター抜きであの曲をやるのかぁ。
現在、カフェのマスター。
http://veganheavenhell.com/
皆に迷惑を掛けぬよう、頑張ります。


3
もう2年半の間ドラムを叩いていないので、少し前からお店にドラムセットを置き、
営業が終わってから練習してます。
前のようにうまく叩けないよ。


頭の中のドラムの感覚はそのままだが、それを叩く為の筋肉が、、全然無い。
鍛えるのは難しいのに、衰えるのはあっという間なんだね。
改めて聞き直してみると、あいつのギターって、、ものすごいな。
弱冠26歳。俺でさえ、まだ30だったんだね。
曲を復習してたら、あの時のエピソードやなんかを思い出してしまい、
あの、人懐っこい声が今でも耳に残ってて、あいつがもうこの世に居ないとは思えない。
Stereo Criminalsというバンド。95年にロンドンで1stアルバムを録った。
プロデュースは元ブームタウンラッツのジョニーフィンガーズ。2ndは東京で録ったが、
どちらの作品も自分のやった仕事の中で色濃く思い出に残っている。
今度は弥吉のギター抜きであの曲をやるのかぁ。
現在、カフェのマスター。

皆に迷惑を掛けぬよう、頑張ります。




2019/2/3
5月に。 音楽
昨日、情報が解禁になったのでお知らせを。
昨年亡くなったギタリスト、
弥吉淳二の追悼ライブを5月にやることになりました、。
僕はロンドンレコーディングの1st.から音源の全てに参加させて貰っている
Stereo Criminalsで、2年8ヶ月振りにドラム叩きます。
【We love YAYOSHI〜Forever Young〜】
●2019/5/17(金)下北沢CLUB251
OPEN 18:00 START 18:00
前売\3,000/当日\3,500 (共にD代\500別)
チケット一般発売2/23(土)
251店頭、ローソンチケット、イープラス
入場順:251店頭→プレイガイド
(問)CLUB251
03-5481-4141
出演:
○The SOS
○グン(Vo,Gグン Ba岩井英吉 Dr三原重夫)
○SO YOUNG(Vo高畠俊太郎 Ba上田健司 Dr高橋浩司)
○Stereo Criminals(Vo:松本邦彦/Gt:奥村大/Ba:本田聡/Dr:久嶋善朗)
○a flood of circle
○wash?
○古明地洋哉
他。
6
昨年亡くなったギタリスト、
弥吉淳二の追悼ライブを5月にやることになりました、。
僕はロンドンレコーディングの1st.から音源の全てに参加させて貰っている
Stereo Criminalsで、2年8ヶ月振りにドラム叩きます。
【We love YAYOSHI〜Forever Young〜】
●2019/5/17(金)下北沢CLUB251
OPEN 18:00 START 18:00
前売\3,000/当日\3,500 (共にD代\500別)
チケット一般発売2/23(土)
251店頭、ローソンチケット、イープラス
入場順:251店頭→プレイガイド
(問)CLUB251
03-5481-4141
出演:
○The SOS
○グン(Vo,Gグン Ba岩井英吉 Dr三原重夫)
○SO YOUNG(Vo高畠俊太郎 Ba上田健司 Dr高橋浩司)
○Stereo Criminals(Vo:松本邦彦/Gt:奥村大/Ba:本田聡/Dr:久嶋善朗)
○a flood of circle
○wash?
○古明地洋哉
他。


タグ: 弥吉淳二 ステレオクリミナルズ
2018/5/18
書かずにはいられない。 音楽
昨日、大好きな西城秀樹さんが亡くなりました。
その壮絶な生き様に、自分の中の昭和の歌謡界のひとつの終焉を感じました。
あの、『絶唱』という歌い方を、幼い自分の心の中に焼き付けた秀樹さん。
あんな歌手はもう二度と出てこないと思います。
自分は、おこがましいながらも東京でテレビの歌番組に何度も出させて頂き、
松田聖子さんやチェッカーズやクリスタルキング、さだまさしさんや松坂慶子さん。
たくさんの昭和の歌手の方々と共演させて頂いたけれど、、
とうとう、西城秀樹さんにはお会い出来なかった。
小学校の頃、、
『傷だらけのローラ』を聴いて、子供心に「なんてすごい歌なんだ!」
俺はもう死ぬかもしれない。こんな世界観を知ってしまったら、
死んでしまっても仕方ないと思わせるその歌唱は、自分の中の刹那を呼び起こし、
それ以来、秀樹さんの歌うあの世界観が、たまらなく大好きでした。
悲しいです、、とてつもなく。
最近、中学の同級生がよくお店に来てくれます。
有り難いです。
一番不良だった川村ノブという男が(3日に一度来る!)
お店にレコードプレーヤー(アナログの)をプレゼントしてくれました。
今日は丸1日、秀樹へヴィーローテーションでした!
9
その壮絶な生き様に、自分の中の昭和の歌謡界のひとつの終焉を感じました。
あの、『絶唱』という歌い方を、幼い自分の心の中に焼き付けた秀樹さん。
あんな歌手はもう二度と出てこないと思います。
自分は、おこがましいながらも東京でテレビの歌番組に何度も出させて頂き、
松田聖子さんやチェッカーズやクリスタルキング、さだまさしさんや松坂慶子さん。
たくさんの昭和の歌手の方々と共演させて頂いたけれど、、
とうとう、西城秀樹さんにはお会い出来なかった。
小学校の頃、、
『傷だらけのローラ』を聴いて、子供心に「なんてすごい歌なんだ!」
俺はもう死ぬかもしれない。こんな世界観を知ってしまったら、
死んでしまっても仕方ないと思わせるその歌唱は、自分の中の刹那を呼び起こし、
それ以来、秀樹さんの歌うあの世界観が、たまらなく大好きでした。
悲しいです、、とてつもなく。
最近、中学の同級生がよくお店に来てくれます。
有り難いです。
一番不良だった川村ノブという男が(3日に一度来る!)
お店にレコードプレーヤー(アナログの)をプレゼントしてくれました。
今日は丸1日、秀樹へヴィーローテーションでした!


2017/10/14
久々に音楽の話。 音楽
トムペティが亡くなった。
急死だったそうだ。
つい先日もスティーリー・ダンのウォルターベッカーが亡くなり、
その訃報に、AORが大好きだったおいらとしてはグッときてしまったが。
はて? トムペティって、、どんな曲あったっけ?
おいらが10代半ばでバンドを始めた頃、
地元金沢のレコード屋でアナログ盤を視聴しまくり、
TV番組ではベストヒットUSA、ラジオはポップタウンエクスプレス
(どっちも小林克也だね)
音楽誌だとミュージックライフを毎月買い漁り「80年代の洋楽」に夢中になった。
B.スプリングスティーンとかヒューイルイスとか、
ジョンメレンキャンプなんかは人気があったけど、ボブシーガーとか
トムペティって、なんだか日本では受けなかった気がする。
周りの音楽好きの中でも、トムペティが好きな奴なんか、殆ど居なかったよ。
当時のアメリカのトップ40のチャートには、確かに彼の存在はあったと思うのだが。
俺自身、なんか地味な人だな、プリテンダーズの男版かな。ぐらいに思ってた。
(いい例えでしょ。)
トムペティ、、ヒット曲は何だっけ?? てな具合だった。
ここ2〜3日、FMを聴いてたら、やたらと彼の追悼特集をやっていて、
全く知らなかったその足跡を知った。
今更ながら、曲がいい。
それがまた、東京を去った今の自分の耳になんとも心地良いのだ。
しかもなんと、3年前に自身の作品が初の全米1位になっているという。
(こんな時代に?!)
アルバムが出るらしく、ダウンロードではなく(ダウンロードなんかした事ないが!)
10何年ぶりかのCD屋に行って、わざわざCDを買おうかと思ってしまった。。
「なんだよ俺、、トムペティ好きかも知れない。。」
歳とらんとワカランのか!俺!
この歳になって、その良さが分かってしまったのだ。
まぁ、人生タイミングですわ。
てなワケで。明日もペンキ塗りは続く。(何の話?)
それは...のちに続く。。
5
急死だったそうだ。
つい先日もスティーリー・ダンのウォルターベッカーが亡くなり、
その訃報に、AORが大好きだったおいらとしてはグッときてしまったが。
はて? トムペティって、、どんな曲あったっけ?
おいらが10代半ばでバンドを始めた頃、
地元金沢のレコード屋でアナログ盤を視聴しまくり、
TV番組ではベストヒットUSA、ラジオはポップタウンエクスプレス
(どっちも小林克也だね)
音楽誌だとミュージックライフを毎月買い漁り「80年代の洋楽」に夢中になった。
B.スプリングスティーンとかヒューイルイスとか、
ジョンメレンキャンプなんかは人気があったけど、ボブシーガーとか
トムペティって、なんだか日本では受けなかった気がする。
周りの音楽好きの中でも、トムペティが好きな奴なんか、殆ど居なかったよ。
当時のアメリカのトップ40のチャートには、確かに彼の存在はあったと思うのだが。
俺自身、なんか地味な人だな、プリテンダーズの男版かな。ぐらいに思ってた。
(いい例えでしょ。)
トムペティ、、ヒット曲は何だっけ?? てな具合だった。
ここ2〜3日、FMを聴いてたら、やたらと彼の追悼特集をやっていて、
全く知らなかったその足跡を知った。
今更ながら、曲がいい。
それがまた、東京を去った今の自分の耳になんとも心地良いのだ。
しかもなんと、3年前に自身の作品が初の全米1位になっているという。
(こんな時代に?!)
アルバムが出るらしく、ダウンロードではなく(ダウンロードなんかした事ないが!)
10何年ぶりかのCD屋に行って、わざわざCDを買おうかと思ってしまった。。
「なんだよ俺、、トムペティ好きかも知れない。。」
歳とらんとワカランのか!俺!
この歳になって、その良さが分かってしまったのだ。
まぁ、人生タイミングですわ。
てなワケで。明日もペンキ塗りは続く。(何の話?)
それは...のちに続く。。

2016/10/19
最後の時間。 音楽
明後日、、東京を離れて故郷に帰ります。
引越しの片付けをしながら、最後に会って置きたい人たち。
大切な友人、昔のバンド仲間、教え子、事務所に所属してた頃の俺のマネージャー。
東京に住んでる同郷の幼なじみ。
この一週間もの間、時間を惜しんで毎日飲み歩き、、
実に内容の濃い、東京での最後の時間を過ごしました。
今日は俺の一番古い弟子、ケンタロウの最後のレッスンでした。
奴は15年前からの付き合い。もうやり残したことは無いね。
今までありがとうね!
11
引越しの片付けをしながら、最後に会って置きたい人たち。
大切な友人、昔のバンド仲間、教え子、事務所に所属してた頃の俺のマネージャー。
東京に住んでる同郷の幼なじみ。
この一週間もの間、時間を惜しんで毎日飲み歩き、、
実に内容の濃い、東京での最後の時間を過ごしました。
今日は俺の一番古い弟子、ケンタロウの最後のレッスンでした。
奴は15年前からの付き合い。もうやり残したことは無いね。
今までありがとうね!


2016/10/18
ラストライブ 写真。 音楽


















⬇改めて昨日、皆んなで打ち上げ。



2016/10/8
ラストライブ...動画。 音楽
引越しの片付けをしながら、夜中にパソコンと格闘の日々。。
先日、9月28日に行われた、ラストライブの動画をアップしました。
これで見納めです。。
*「Heavy Funk All Stars」
Jimisen(Gt/Vo) 八重樫 浩(Gt/Vo) Shoo-G(Ba) YOSHIRO(Dr/Vo)
01. Born To Be Wild
02. Don't Let Me Down
03. Foxey Lady
04. Little Wing
動画はこちら。⬇
https://www.youtube.com/watch?v=CQcoCJZ1eMA
*「4460 5960〜G.S.T.Q」
高橋 竜(Ba/Vo) 満園 庄太郎(Ba/Vo) 大谷 レイブン(Gt) 鈴木 ユタカ(Gt)
石井 仁(Gt) MARI(Vo) Tomiya(Vo) YOSHIRO(Dr)
01. The Wanton Song
02. Mama Kin
03. Jet〜Band On The Run
04. Paradice City
05. Born To Mack
06. Proud Mary
動画はこちら。⬇
https://www.youtube.com/watch?v=ZgGr0xEu7cg
*「アンコール」
01. Helter Skelter
02. Anarchy In The UK!!
何だか..最後は感極まって、支離滅裂です。
動画はこちら。⬇
https://www.youtube.com/watch?v=birFiPEonGc
13

先日、9月28日に行われた、ラストライブの動画をアップしました。
これで見納めです。。
*「Heavy Funk All Stars」
Jimisen(Gt/Vo) 八重樫 浩(Gt/Vo) Shoo-G(Ba) YOSHIRO(Dr/Vo)
01. Born To Be Wild
02. Don't Let Me Down
03. Foxey Lady
04. Little Wing
動画はこちら。⬇
https://www.youtube.com/watch?v=CQcoCJZ1eMA
*「4460 5960〜G.S.T.Q」
高橋 竜(Ba/Vo) 満園 庄太郎(Ba/Vo) 大谷 レイブン(Gt) 鈴木 ユタカ(Gt)
石井 仁(Gt) MARI(Vo) Tomiya(Vo) YOSHIRO(Dr)
01. The Wanton Song
02. Mama Kin
03. Jet〜Band On The Run
04. Paradice City
05. Born To Mack
06. Proud Mary
動画はこちら。⬇
https://www.youtube.com/watch?v=ZgGr0xEu7cg
*「アンコール」
01. Helter Skelter
02. Anarchy In The UK!!
何だか..最後は感極まって、支離滅裂です。

動画はこちら。⬇
https://www.youtube.com/watch?v=birFiPEonGc
