2011/4/22
自分のせいで 災難
先日、こんな記事を読んだ。
.................................................................................................................................
『被災地の小学生の中に「津波が来たのはボクのせいだ」と真剣に考え込む子供が居るそうです。
それは子供ながらに「人間の連帯責任」を感じているようなんですよ。』
.................................................................................................................................
なんじゃそりゃ?
最初はそう思ったんですが、その後でおいら、何だかそれがモノスゴク腑に落ちてしまったのだ。
続けてその記事より。
.................................................................................................................................
『人は、経験を重ね、成人すると自我(自己主張)の固まりになり、自分以外の人は他人だと認識するようになるが、自我がさほどまだ無い、いわゆる「他人との垣根が薄い幼少期」は、心に内在している人類に共通する「神様」という存在に近いのか、良い意味での「全体責任」みたいなものを感じている。これはお年寄りにも見られる。年を取って「自我」が薄まった老人の方にも、悲惨な状況を自分の事のように心を痛める人が多い。他人の不幸が自分の事のようにさえ感じられる。』
.................................................................................................................................
うーん、、これを読んで思い出したことがあるんよね。
これは自分がまだ幼少の頃の記憶なんですが、その頃おいらは自分が生きてる(動いてる)意味が分からず、
単純に自分の心臓が動いてるシステム=「動力源」がドコにあり、何でコレが規則的に動いてるのかを疑問に思い、
不思議で仕方なかったのです。よくうちのお母ちゃんに、事あるごとに「俺うまれてから、ずうっと生きとる』
とか「まだ死んだ事ないねんて。一回も心臓止まらんてすごくない?」とか、「いつ止まるんやろ?」とか、
今思えば、そんなヘンな事をしょっちゅう言ってた気がする。
するとお母ちゃんが、「あったりまえやわ!あんた、心臓止まってどーする。そんなんバラやわ!」
*バラとは、石川弁で『台無し』の意味。(関西でいうとこの、わやの意。)
もう七年もの間、ほんの一度も心臓が止まってないことが、奇跡だと本気で思ってた頃がある。
また、地元のデパートでエスカレーターの非常停止ボタンを押したら、この世の中はどうなるのかと思い、
迷った挙げ句 押してみたら、エスカレーターに乗ってたおばちゃん達が怒って店員が怒られてしまった。
すると、自分のせいで皆が迷惑(当たり前、お前が押すからやろ!)してる様子を見て、大変な事をしてしまった、
この世はもうおしまいだ!と泣きそうになったことがある。
今はもうこのコンクリートジャングル(死語やろ!)の中で、真っ黒に汚れてしまってるおいらだが、
あの頃、自分の身に起きた事は、社会全体の問題だ、と思ってた気がするのだ。
だからこの記事を読んで、ピュアだった時の自分を思い出したのだ。
みんな思い出してみて下さい。そんな事なかったですか? おいらだけなんかな?
小学生の頃って、いらいらした?
田舎モンやったんかも知れんが、おいらは東京に来るまでは、気の知れた家族に対しては腹を立てたりしたけど、
他人に対してはあんまりイライラしなかった気がする。謙虚であることが、警めや美学ですらも無かったような。。
そんな素敵な時代が、これから来ると思います。
うちにいる
こいつらの動力源は赤虫です。(冷凍赤虫)
2
.................................................................................................................................
『被災地の小学生の中に「津波が来たのはボクのせいだ」と真剣に考え込む子供が居るそうです。
それは子供ながらに「人間の連帯責任」を感じているようなんですよ。』
.................................................................................................................................
なんじゃそりゃ?
最初はそう思ったんですが、その後でおいら、何だかそれがモノスゴク腑に落ちてしまったのだ。
続けてその記事より。
.................................................................................................................................
『人は、経験を重ね、成人すると自我(自己主張)の固まりになり、自分以外の人は他人だと認識するようになるが、自我がさほどまだ無い、いわゆる「他人との垣根が薄い幼少期」は、心に内在している人類に共通する「神様」という存在に近いのか、良い意味での「全体責任」みたいなものを感じている。これはお年寄りにも見られる。年を取って「自我」が薄まった老人の方にも、悲惨な状況を自分の事のように心を痛める人が多い。他人の不幸が自分の事のようにさえ感じられる。』
.................................................................................................................................
うーん、、これを読んで思い出したことがあるんよね。
これは自分がまだ幼少の頃の記憶なんですが、その頃おいらは自分が生きてる(動いてる)意味が分からず、
単純に自分の心臓が動いてるシステム=「動力源」がドコにあり、何でコレが規則的に動いてるのかを疑問に思い、
不思議で仕方なかったのです。よくうちのお母ちゃんに、事あるごとに「俺うまれてから、ずうっと生きとる』
とか「まだ死んだ事ないねんて。一回も心臓止まらんてすごくない?」とか、「いつ止まるんやろ?」とか、
今思えば、そんなヘンな事をしょっちゅう言ってた気がする。
するとお母ちゃんが、「あったりまえやわ!あんた、心臓止まってどーする。そんなんバラやわ!」
*バラとは、石川弁で『台無し』の意味。(関西でいうとこの、わやの意。)
もう七年もの間、ほんの一度も心臓が止まってないことが、奇跡だと本気で思ってた頃がある。
また、地元のデパートでエスカレーターの非常停止ボタンを押したら、この世の中はどうなるのかと思い、
迷った挙げ句 押してみたら、エスカレーターに乗ってたおばちゃん達が怒って店員が怒られてしまった。
すると、自分のせいで皆が迷惑(当たり前、お前が押すからやろ!)してる様子を見て、大変な事をしてしまった、
この世はもうおしまいだ!と泣きそうになったことがある。
今はもうこのコンクリートジャングル(死語やろ!)の中で、真っ黒に汚れてしまってるおいらだが、
あの頃、自分の身に起きた事は、社会全体の問題だ、と思ってた気がするのだ。
だからこの記事を読んで、ピュアだった時の自分を思い出したのだ。
みんな思い出してみて下さい。そんな事なかったですか? おいらだけなんかな?
小学生の頃って、いらいらした?
田舎モンやったんかも知れんが、おいらは東京に来るまでは、気の知れた家族に対しては腹を立てたりしたけど、
他人に対してはあんまりイライラしなかった気がする。謙虚であることが、警めや美学ですらも無かったような。。
そんな素敵な時代が、これから来ると思います。

こいつらの動力源は赤虫です。(冷凍赤虫)


2011/4/10
仙台大観音 災難
仙台に居る友人のタラちゃんから、復旧が進んでいた街も 一昨日の余震でまた 1からスタートとのメールが。
タラちゃんというのは、おいらのアニキ的な存在であり、ずっと尊敬してるミュージシャンです。
これまで数々のアーティストのアレンジや作曲やプロデュースをし、ボーカリストであり、ギタリストでもあり、
あの頃、甘ちゃんで、ひ弱だったおいらに「喝」を入れてくれた人です。
何年か前に実家の仙台に帰っちゃったけど、おいらが30代の頃は沢山の仕事でご一緒させて貰いました。
2年前の冬のこと。
巨大建造物フェチのおいらは仙台の中山という所にある「120mの大観音」を見に行き、タラちゃんと久々に再会。
日本酒と海の幸を堪能して泥酔したおいらは、宿がある松島海岸の駅を2駅も乗り過ごし(最終電車だった!)
しかも降りた駅は夜中の無人駅だったのに、運良くタクシーが通りかかって、なんとか宿に辿り着けたのでした。
今回の地震でまずおいらが思い浮かべたのがタラちゃん、そして、、あの美しかった松島の風景でした。
その松島の海岸は、今回の震災では津波の被害も無く、まるでココを避けたように大丈夫だったらしいです。
松島には神がおるよ。
仙台大観音。
でけえよ!でもだいじょぶ。倒れてないらしいよ。
6
タラちゃんというのは、おいらのアニキ的な存在であり、ずっと尊敬してるミュージシャンです。
これまで数々のアーティストのアレンジや作曲やプロデュースをし、ボーカリストであり、ギタリストでもあり、
あの頃、甘ちゃんで、ひ弱だったおいらに「喝」を入れてくれた人です。
何年か前に実家の仙台に帰っちゃったけど、おいらが30代の頃は沢山の仕事でご一緒させて貰いました。
2年前の冬のこと。
巨大建造物フェチのおいらは仙台の中山という所にある「120mの大観音」を見に行き、タラちゃんと久々に再会。
日本酒と海の幸を堪能して泥酔したおいらは、宿がある松島海岸の駅を2駅も乗り過ごし(最終電車だった!)
しかも降りた駅は夜中の無人駅だったのに、運良くタクシーが通りかかって、なんとか宿に辿り着けたのでした。
今回の地震でまずおいらが思い浮かべたのがタラちゃん、そして、、あの美しかった松島の風景でした。
その松島の海岸は、今回の震災では津波の被害も無く、まるでココを避けたように大丈夫だったらしいです。
松島には神がおるよ。

でけえよ!でもだいじょぶ。倒れてないらしいよ。

2011/4/6
計画停電 災難
あれから、一ヶ月が経とうとしてます。
ほとんどの人がそうだと思うけど、体がずっと揺れ続けてて、なんだか「軸」が体の中心からズレてる気がする。
まだ安心は出来ませんが、余震の回数はだいぶ減って来ました。 といいつつも、、
このところの震源地が千葉や茨城が多い気がするけど、、だいじょぶか東京!?
最近は黄砂が飛んでて、うちのベランダは砂でザラザラ。もちろん放射能飛来の可能性もあるうえに、
ついに、今年おいらは今年花粉症デビューをしてしまったので、最近はもっぱら洗濯物は部屋干しです。
計画停電、、難しい問題なんだろうな。おいらなんかは「停電回避」のお知らせが来ると肩透かしをくらう。
おいおい、もっと停電せぇよ!被災者の人たちに電気廻してくれよ!って思うのだが。
電気というのは貯蓄が出来ないらしく、節約した分を被災地に送れるわけでもないらしい。
東京が停電になると日本の経済が振るわなくなって(西日本が頑張ってくれてても)なかなか厄介な問題なのかも。
今回の震災で、電気の有り難さについて嫌でも考えるようになった。夜になると東京の街はかなり暗い。
店も節電の為に営業時間を短縮、営業してるお店も店内は明るいけど、上の看板のネオンは消えている。
東京は今まで明るすぎたと思うよ。
おいらはレコーディングやライブツアーの仕事で、これまで何度か海外に行く機会があったんですが、
ロンドンの繁華街は、夜になると今の東京ぐらいの明るさでした。(あの時は正直、暗いなぁと思ったけど)
ラスベガスに行った時も、もちろんホテルの看板やカジノこそ明るかったけど、一歩 通りを外れると本当に
今の東京ぐらいの感じ。もうこれを今後の標準にしたらいいんじゃないかと思うわ。マジで。
今は東京の街全体がこんな感じなので、たとえ看板の電気が消えてても、牛丼を食べに来る人はちゃんと店が
営業してることは分かってて普通に食事をしてるし、意外にみんなこの事態に順応してる気がする。
文句も言わず、みんなちゃんとしてる。 東京都民はやればできると思ったよ。
*本文とは全く関係ないけど、いつか載せようと思ってたので。



これは、今の家に引っ越す前のマンションのベランダから撮った「雲」の写真なんですが、、
上からコアラ?ペルシャ猫?孔雀?(火の鳥)に見えませんか?
2
ほとんどの人がそうだと思うけど、体がずっと揺れ続けてて、なんだか「軸」が体の中心からズレてる気がする。
まだ安心は出来ませんが、余震の回数はだいぶ減って来ました。 といいつつも、、
このところの震源地が千葉や茨城が多い気がするけど、、だいじょぶか東京!?
最近は黄砂が飛んでて、うちのベランダは砂でザラザラ。もちろん放射能飛来の可能性もあるうえに、
ついに、今年おいらは今年花粉症デビューをしてしまったので、最近はもっぱら洗濯物は部屋干しです。
計画停電、、難しい問題なんだろうな。おいらなんかは「停電回避」のお知らせが来ると肩透かしをくらう。
おいおい、もっと停電せぇよ!被災者の人たちに電気廻してくれよ!って思うのだが。
電気というのは貯蓄が出来ないらしく、節約した分を被災地に送れるわけでもないらしい。
東京が停電になると日本の経済が振るわなくなって(西日本が頑張ってくれてても)なかなか厄介な問題なのかも。
今回の震災で、電気の有り難さについて嫌でも考えるようになった。夜になると東京の街はかなり暗い。
店も節電の為に営業時間を短縮、営業してるお店も店内は明るいけど、上の看板のネオンは消えている。
東京は今まで明るすぎたと思うよ。
おいらはレコーディングやライブツアーの仕事で、これまで何度か海外に行く機会があったんですが、
ロンドンの繁華街は、夜になると今の東京ぐらいの明るさでした。(あの時は正直、暗いなぁと思ったけど)
ラスベガスに行った時も、もちろんホテルの看板やカジノこそ明るかったけど、一歩 通りを外れると本当に
今の東京ぐらいの感じ。もうこれを今後の標準にしたらいいんじゃないかと思うわ。マジで。
今は東京の街全体がこんな感じなので、たとえ看板の電気が消えてても、牛丼を食べに来る人はちゃんと店が
営業してることは分かってて普通に食事をしてるし、意外にみんなこの事態に順応してる気がする。
文句も言わず、みんなちゃんとしてる。 東京都民はやればできると思ったよ。
*本文とは全く関係ないけど、いつか載せようと思ってたので。



これは、今の家に引っ越す前のマンションのベランダから撮った「雲」の写真なんですが、、
上からコアラ?ペルシャ猫?孔雀?(火の鳥)に見えませんか?

2011/3/17
今しか出来ないことをやる。 災難
東京もまだ余震で揺れてます。今日も昼と夜の停電後に2度の大きな揺れがありました。
この事態に人間の底力が問われてる。これはもう個人的な問題じゃない。
大袈裟な話じゃなくて、地球で人類の最小の単位の自分が、己の力だけで生きてる訳じゃなかったって思うよ。
いま生きてること、生かされてる事に感謝しないといけないって気付いた。
「さあ、人間!お前らドコまでやれる?」の答えを迫られてると、おいらは思うよ。
こうやって皆で連絡をし合って、ちょっとでも明るいこと考えたり、そして行動したりしてる。
この数日間みてても、人の繋がりに感動してるのはおいらだけじゃないだろうし。
さっきも停電のまっただ中、真っ暗な街に出たら信号が止まってて、おまわりさんが誘導に頑張ってくれてたし、
すれ違う何人もの人たちに「気をつけてね」って言われたよ。
こんなこと、かつて東京で 今まであったか!? 無いよ。
もうお金があるとか無いとか芸能人も政治家もヘッタクレもない。みんなただの人間。横一列に並んでる。
ネット上でフザケている奴は放っておく。政治家がどう、、とか東京電力がどう、、とか、放っておけばいい。
「自衛隊を暴力装置と言った政治家の発言を撤回しろ!」 、、うん、あとにしてね、、でいい。
連日のテレビ(特に民放)見てると、あそこは不安しか発信してない。メールもネットも自分が何を選択するかや。
おいらたちが出来ることはまず、「冷静になる」「パニックにならない」「平常心を取り戻す」。
これは簡単、一個の事や。あとは節電。募金が出来る人は募金。 被災してない人は自分の家族や友人を守る。
さらに、おいらなんかは飼ってる熱帯魚を守る。(停電するとヒーターと濾過装置がとまって死んでしまう)
西日本に住んでる方、阪神の震災を経験してない方、もしかしたら実際ピンと来ないかもしれない。
おいらたちがそうだったから。 ごめんなさい。こんなんだとは思わなかったよ。
今、出来ることをやらないかんと思った。
おいらの同郷の親友(神奈川在住)はこんな事を書いてる。 力強い。 ブログの数だけ、色んな視点がある。
抜粋しようと思ったけど、前後のアレで(なにで?)誤解が生じると嫌だからリンク。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryusbar64
もうビビってる場合じゃない。おいらも音楽家として行動せな〜!

停電でヒーターが止まる前に!
Hot用(キャップがオレンジのやつ)ペットボトルにお湯入れて水槽をあっためました。
熱帯魚飼ってる人は是非お試しあれ。
コリドラスが5匹います。ナマズの仲間です。地震の前日はやっぱり騒いでたよ。
2
この事態に人間の底力が問われてる。これはもう個人的な問題じゃない。
大袈裟な話じゃなくて、地球で人類の最小の単位の自分が、己の力だけで生きてる訳じゃなかったって思うよ。
いま生きてること、生かされてる事に感謝しないといけないって気付いた。
「さあ、人間!お前らドコまでやれる?」の答えを迫られてると、おいらは思うよ。
こうやって皆で連絡をし合って、ちょっとでも明るいこと考えたり、そして行動したりしてる。
この数日間みてても、人の繋がりに感動してるのはおいらだけじゃないだろうし。
さっきも停電のまっただ中、真っ暗な街に出たら信号が止まってて、おまわりさんが誘導に頑張ってくれてたし、
すれ違う何人もの人たちに「気をつけてね」って言われたよ。
こんなこと、かつて東京で 今まであったか!? 無いよ。
もうお金があるとか無いとか芸能人も政治家もヘッタクレもない。みんなただの人間。横一列に並んでる。
ネット上でフザケている奴は放っておく。政治家がどう、、とか東京電力がどう、、とか、放っておけばいい。
「自衛隊を暴力装置と言った政治家の発言を撤回しろ!」 、、うん、あとにしてね、、でいい。
連日のテレビ(特に民放)見てると、あそこは不安しか発信してない。メールもネットも自分が何を選択するかや。
おいらたちが出来ることはまず、「冷静になる」「パニックにならない」「平常心を取り戻す」。
これは簡単、一個の事や。あとは節電。募金が出来る人は募金。 被災してない人は自分の家族や友人を守る。
さらに、おいらなんかは飼ってる熱帯魚を守る。(停電するとヒーターと濾過装置がとまって死んでしまう)
西日本に住んでる方、阪神の震災を経験してない方、もしかしたら実際ピンと来ないかもしれない。
おいらたちがそうだったから。 ごめんなさい。こんなんだとは思わなかったよ。
今、出来ることをやらないかんと思った。
おいらの同郷の親友(神奈川在住)はこんな事を書いてる。 力強い。 ブログの数だけ、色んな視点がある。
抜粋しようと思ったけど、前後のアレで(なにで?)誤解が生じると嫌だからリンク。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryusbar64
もうビビってる場合じゃない。おいらも音楽家として行動せな〜!

停電でヒーターが止まる前に!

Hot用(キャップがオレンジのやつ)ペットボトルにお湯入れて水槽をあっためました。
熱帯魚飼ってる人は是非お試しあれ。

コリドラスが5匹います。ナマズの仲間です。地震の前日はやっぱり騒いでたよ。

2011/3/15
声 災難
2011/3/15
不快に思う方、どうかご容赦を。 災難
地震が起きてから、携帯に色んなチェーンメールがどんどん送られてきています。
後で「デマ」だった、、とか不確かな情報が多くて、何を信じて良いのか分からなくなる。
ただ、これは参考までに、というのが来たので、ここで書かせて貰います。
...................................................................................................
*友人からの転送メールです。
参考までに〓
首都圏に飛んでくる放射能で 特に症状が出やすいのは、放射性ヨウ素による甲状腺異常です。
体内のヨウ素は70-80%が甲状腺にあるため、放射性ヨウ素が体内に入ると 甲状腺に集まりやがて
甲状腺ガンを引き起こします。特に若い人の発ガン性が高くなります。
対策は放射能を帯びていないヨウ素を先に体内に入れる。放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させる。
体内に取り込むヨウ素は一定量以上になると蓄積できずに排泄されるためそれを利用して放射性ヨウ素の被害を
避けることが可能。
手っ取り早い方法はヨウ素剤。摂取タイミングは放射能に襲われる直前がベスト。
原発から半径8-10km の自治体は法令に従い錠剤のヨウ素を備蓄している。
食品からとる場合は副作用の心配なし。
『ヨウ素を多く含む食品ベスト10』
さば かつお 1切れ 100g
イワシ 中 2匹96g
ぶり 1切れ 80g
塩鮭 1切れ 60g
乾燥ワカメ 5g
焼き海苔10枚 3g
寒天1角の半分4g
とろろ昆布 大さじ一杯1g
乾燥昆布1切れ 1g
とろろ昆布は乾いたまま一度にたくさん食べると腸内で膨張して危険 お湯で溶いてから。
電話が繋がらず。今のところメールが伝達手段です。政府の報道はパニックを避けるため控えめで慎重です。
この先万が一連絡が途絶えたらと思い可能な限り早く広げたく、メールしています。
不快に思う方、どうかご容赦を。
原発近辺に友人親族いらっしゃる方、早目に教えてあげて下さい。
現在10kmですが、風下の方面はもっと広い範囲で考えたほうが。
..................................................................................................
もうひとつ。
*計画停電されないし、いつされるかもわからないから、
東京電力がひどい!って思ってたら こんなサイトあったらのでお知らせするぢぇ〓
何が本当かわからないけど、情報は大事だね。。
http://blog.yo-jou.com/2011/03/post-72d2.html
あくまでおいらの感想ですが、コレ↑はちょっと力が出たぢぇ。
ただ、何を選択するかっていうのは あくまで個人個人だと思うけど。
おいらは全然知らなかったんですが、
↓
http://www.tepco.co.jp/nu/hometown/index-j.html
東京で普段、こんなに便利な生活が当たり前のように出来ていたのも
いま犠牲になって被災してる福島の人たちのおかげなんだって。
なんだか切なくなってきた。
今のうちに
できる限り、作り溜めしてます。
1
後で「デマ」だった、、とか不確かな情報が多くて、何を信じて良いのか分からなくなる。
ただ、これは参考までに、というのが来たので、ここで書かせて貰います。
...................................................................................................
*友人からの転送メールです。
参考までに〓
首都圏に飛んでくる放射能で 特に症状が出やすいのは、放射性ヨウ素による甲状腺異常です。
体内のヨウ素は70-80%が甲状腺にあるため、放射性ヨウ素が体内に入ると 甲状腺に集まりやがて
甲状腺ガンを引き起こします。特に若い人の発ガン性が高くなります。
対策は放射能を帯びていないヨウ素を先に体内に入れる。放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させる。
体内に取り込むヨウ素は一定量以上になると蓄積できずに排泄されるためそれを利用して放射性ヨウ素の被害を
避けることが可能。
手っ取り早い方法はヨウ素剤。摂取タイミングは放射能に襲われる直前がベスト。
原発から半径8-10km の自治体は法令に従い錠剤のヨウ素を備蓄している。
食品からとる場合は副作用の心配なし。
『ヨウ素を多く含む食品ベスト10』
さば かつお 1切れ 100g
イワシ 中 2匹96g
ぶり 1切れ 80g
塩鮭 1切れ 60g
乾燥ワカメ 5g
焼き海苔10枚 3g
寒天1角の半分4g
とろろ昆布 大さじ一杯1g
乾燥昆布1切れ 1g
とろろ昆布は乾いたまま一度にたくさん食べると腸内で膨張して危険 お湯で溶いてから。
電話が繋がらず。今のところメールが伝達手段です。政府の報道はパニックを避けるため控えめで慎重です。
この先万が一連絡が途絶えたらと思い可能な限り早く広げたく、メールしています。
不快に思う方、どうかご容赦を。
原発近辺に友人親族いらっしゃる方、早目に教えてあげて下さい。
現在10kmですが、風下の方面はもっと広い範囲で考えたほうが。
..................................................................................................
もうひとつ。
*計画停電されないし、いつされるかもわからないから、
東京電力がひどい!って思ってたら こんなサイトあったらのでお知らせするぢぇ〓
何が本当かわからないけど、情報は大事だね。。
http://blog.yo-jou.com/2011/03/post-72d2.html
あくまでおいらの感想ですが、コレ↑はちょっと力が出たぢぇ。
ただ、何を選択するかっていうのは あくまで個人個人だと思うけど。
おいらは全然知らなかったんですが、
↓
http://www.tepco.co.jp/nu/hometown/index-j.html
東京で普段、こんなに便利な生活が当たり前のように出来ていたのも
いま犠牲になって被災してる福島の人たちのおかげなんだって。
なんだか切なくなってきた。

できる限り、作り溜めしてます。

2011/3/14
眠れず、、 災難
東北地方の被災者の方々、そして 亡くなられた方々に、心からご冥福を申し上げます。
東京でも今日から停電が始まります。おいらの住んでる地区は朝の9時〜4時過ぎ、夕方の6時〜夜10時まで。
電力の供給が追いつかないため、これから1ヶ月、あるいはまだまだ続くかも知れないと東京電力の発表。
何よりも、被災してる人たちの事を思えば、悔しいけど今はまだこれくらいのことしか出来ないよ。
今日、うちの生徒(中1で阪神大震災を経験)から色々と教わりました。
とにかく水。水がないのが一番大変だったみたいで。
家に戻り、自転車で水、電池、カセットコンロのガスボンベ等を探しまくったのですが、、
もうどこも売り切れでした。
スーパーの棚はガラガラで、これから商品が入ってくるかどうかも予定が立たないとのこと。
ドラム(フロアタム)のケース、これはだいぶ前に書いたのですが、カーマインアピス氏からお借りしてるもの。
それに水を貯めました。 こんな時なので、きっと許してくれると思います。
これからの日本に まだまだ未来があると切に願うよ。。
相変わらず、夜になっても頻繁に余震が続いてます。
友人と頻繁にメールで情報の交換をしたり(すごく有り難い)励まし合ったりしています。
原子力発電所のこともあるので、皆さんも充分に気を付けて下さい。
2
東京でも今日から停電が始まります。おいらの住んでる地区は朝の9時〜4時過ぎ、夕方の6時〜夜10時まで。
電力の供給が追いつかないため、これから1ヶ月、あるいはまだまだ続くかも知れないと東京電力の発表。
何よりも、被災してる人たちの事を思えば、悔しいけど今はまだこれくらいのことしか出来ないよ。
今日、うちの生徒(中1で阪神大震災を経験)から色々と教わりました。
とにかく水。水がないのが一番大変だったみたいで。
家に戻り、自転車で水、電池、カセットコンロのガスボンベ等を探しまくったのですが、、
もうどこも売り切れでした。
スーパーの棚はガラガラで、これから商品が入ってくるかどうかも予定が立たないとのこと。
ドラム(フロアタム)のケース、これはだいぶ前に書いたのですが、カーマインアピス氏からお借りしてるもの。
それに水を貯めました。 こんな時なので、きっと許してくれると思います。
これからの日本に まだまだ未来があると切に願うよ。。
相変わらず、夜になっても頻繁に余震が続いてます。
友人と頻繁にメールで情報の交換をしたり(すごく有り難い)励まし合ったりしています。
原子力発電所のこともあるので、皆さんも充分に気を付けて下さい。


2011/3/12
東北地方太平洋沖地震 災難
ちょうど、学校の卒業ライブの最中でした。
会場はパニックで、映画の中のシーンみたいだった。
電車は全部ストップしたので、先生たちと一緒にタクシーに乗ったけど全然動かんから、
途中から降りて三時間かけて家まで歩いた。帰ったらもう部屋の中はぐちゃぐちゃ。
テレビも鍋も何もかも、モノが全部落ちてて 飼ってる熱帯魚の水槽の水が飛び出して、部屋中が水びたし。
一日経ってもまだ余震続いています。スーパーはもう水とパンが全然ない状態。
仙台に居る友達にやっと連絡がとれ、無事を確認。 思わず泣けてきた。
東京でもまだ余震が続いています。充分注意して下さい。
2
会場はパニックで、映画の中のシーンみたいだった。
電車は全部ストップしたので、先生たちと一緒にタクシーに乗ったけど全然動かんから、
途中から降りて三時間かけて家まで歩いた。帰ったらもう部屋の中はぐちゃぐちゃ。
テレビも鍋も何もかも、モノが全部落ちてて 飼ってる熱帯魚の水槽の水が飛び出して、部屋中が水びたし。
一日経ってもまだ余震続いています。スーパーはもう水とパンが全然ない状態。
仙台に居る友達にやっと連絡がとれ、無事を確認。 思わず泣けてきた。
東京でもまだ余震が続いています。充分注意して下さい。

2007/3/5
高熱と日本人のダシ文化 災難
ここ1週間、風邪をひいてしまい、医者に行って点滴をし、バナナなんかを食べておとなしく寝てました。
久しぶりに39度の高熱、、4〜5日唸ってました。もう何を食べても味が分からず、、
辛いとか酸っぱいの差は分かるけど、日本人特有の「ダシ」が効いた感じや「うまみ」とか「コク」なんかの
「味の奥行き」みたいなのがさっぱり分かりません!まるでイギリスにいるようです。
まだしんどいのでこれ以上、、話も広がらず。
だから、、
ニュースネアでも。
メイプル材を表と裏からカーボン(炭)でサンドイッチした新兵器(限定色)いい音するかどうかは分からん。次回のライブで使います。(おそらく、、たぶん)
0
久しぶりに39度の高熱、、4〜5日唸ってました。もう何を食べても味が分からず、、
辛いとか酸っぱいの差は分かるけど、日本人特有の「ダシ」が効いた感じや「うまみ」とか「コク」なんかの
「味の奥行き」みたいなのがさっぱり分かりません!まるでイギリスにいるようです。
まだしんどいのでこれ以上、、話も広がらず。
だから、、

メイプル材を表と裏からカーボン(炭)でサンドイッチした新兵器(限定色)いい音するかどうかは分からん。次回のライブで使います。(おそらく、、たぶん)

2006/2/20
カレー地獄 災難
昨日、横浜で大矢侑史のライブをやってきた。しかし、そんな話は書かない。
もちろん大矢は俺の中では、数少ない本物のボーカリストであることに変わりはないし、
ライブもいつもより長めにやった。俺はいつもと変わらず、ヤツの後ろでロック&ロールしてやった。
だがしかし、そんなことよりも、、『カレー地獄』なのである。
リハが終わって、みんなでライブハウスの近所の『横浜カレーミュージアム』に行こうという事になり、
「お祭りか!カレー祭りか!」と喜び勇んで、メンバー全員でカレーを食いに行くことにした。

入口でどれにしようかと迷っていたら、岡やんが「とりあえず、この店から行こうか。」
と、とりあえずって何!?まさか何種類も食うつもりか!?カレーのハシゴか!?
いやいや、よく考えてみたらそうなのだ。ここはカレーミュージアムなのだ。
ただカレーが食いたけりゃ、街の美味しい店を探してそこへ行けば良いのだから。
俺はこの、食のアミューズメントパークの意味すらも、何も理解していない、ド素人だった。
あぁ恥ずかしい。カレー食う前から汗かいちまったよ。
「一軒目」。
博多焼きカレー『伽哩本舗』
俺の好きな焼きカレーだった。ドリア風に焼いたカレーで、真ん中に玉子の黄身が乗っている。
各店には「お試し」というハーフサイズの量があり、あぁ、これやったら何種類も食えるわ!と、、
だが、ふと隣のテーブルを見ると、ギターの石井ちゃん(俺が昔、デビューした時のバンドのギター。
今は大矢侑史バンドのギタリスト)が焼きカレーをフツーに大きなお皿でガッツリ食っているではないか!
おい、まだ一軒目やぞ!こいつ、ハーフのシステムに気付いてないか、、それともやる気マンマンなのか!?
どっちなんだ!?
「二軒目」。
秋田横手カレーやきそば『皆喜多亭』の肉玉カレーやきそば。
秋田県横手市と言えば「焼そばの町」らしい。知らんかった。あの町、、いつからそんな事に!?
(行ったことないけど!)味は意外にイケた。
「三軒目」。
札幌スープカレー『木多郎』のチキンカリー。
このへんから俺の食道(及び左心房)がマヒ状態に。すでに自分がこの建物の中に居る意味がわからなくなっている。
「四軒目」。
『横浜フレンチカレーの店』という名の店。
牛タンが入ったビーフカレー。俺はすっかり「カレー疲れ」してしまったのだ。
だが岡やんは更に、五軒目のインドパキスタンカレー『キングデリー』の超激辛カレーをたいらげ、
外に出た後、、
口の中の辛さを中和する為に(!)まさかの「たい焼き」食うてたよ。
ライブが終わって楽屋に戻るや否や、大矢が「歌ってる最中にカレーが上がってきた!」
カレーミュージアム、、しばらく行きません!
1
もちろん大矢は俺の中では、数少ない本物のボーカリストであることに変わりはないし、
ライブもいつもより長めにやった。俺はいつもと変わらず、ヤツの後ろでロック&ロールしてやった。
だがしかし、そんなことよりも、、『カレー地獄』なのである。
リハが終わって、みんなでライブハウスの近所の『横浜カレーミュージアム』に行こうという事になり、
「お祭りか!カレー祭りか!」と喜び勇んで、メンバー全員でカレーを食いに行くことにした。

入口でどれにしようかと迷っていたら、岡やんが「とりあえず、この店から行こうか。」
と、とりあえずって何!?まさか何種類も食うつもりか!?カレーのハシゴか!?
いやいや、よく考えてみたらそうなのだ。ここはカレーミュージアムなのだ。
ただカレーが食いたけりゃ、街の美味しい店を探してそこへ行けば良いのだから。
俺はこの、食のアミューズメントパークの意味すらも、何も理解していない、ド素人だった。
あぁ恥ずかしい。カレー食う前から汗かいちまったよ。
「一軒目」。

俺の好きな焼きカレーだった。ドリア風に焼いたカレーで、真ん中に玉子の黄身が乗っている。
各店には「お試し」というハーフサイズの量があり、あぁ、これやったら何種類も食えるわ!と、、
だが、ふと隣のテーブルを見ると、ギターの石井ちゃん(俺が昔、デビューした時のバンドのギター。
今は大矢侑史バンドのギタリスト)が焼きカレーをフツーに大きなお皿でガッツリ食っているではないか!
おい、まだ一軒目やぞ!こいつ、ハーフのシステムに気付いてないか、、それともやる気マンマンなのか!?
どっちなんだ!?
「二軒目」。

秋田県横手市と言えば「焼そばの町」らしい。知らんかった。あの町、、いつからそんな事に!?
(行ったことないけど!)味は意外にイケた。
「三軒目」。

このへんから俺の食道(及び左心房)がマヒ状態に。すでに自分がこの建物の中に居る意味がわからなくなっている。
「四軒目」。

牛タンが入ったビーフカレー。俺はすっかり「カレー疲れ」してしまったのだ。
だが岡やんは更に、五軒目のインドパキスタンカレー『キングデリー』の超激辛カレーをたいらげ、

口の中の辛さを中和する為に(!)まさかの「たい焼き」食うてたよ。
ライブが終わって楽屋に戻るや否や、大矢が「歌ってる最中にカレーが上がってきた!」
カレーミュージアム、、しばらく行きません!

