子授で有名な三熊野神社の大祭に出かけた。例年なら桜も満開なのだろうが、やっと咲き始めといったカンジ。

朝、9時過ぎに到着して、子授けの神事に参加しました。
通称「おねんねこさま」

という神子人形を抱くと子宝を授かるといわれ、近郊近在はもとより、遠方からも多くの参拝者が訪れます。実際、今日も秦野市や大垣辺りからの参加者もあったようです。
いやぁ〜なんやかんやで歩いた歩いた。。。神社を起点に西大谷川から水神宮まで・・・
「おねんねこさま」の隊列が通りを歩く間は、町内の人や祢里といわれる屋台のようなものを曳く人たちは隊列が過ぎるまで地面に正座していました。

いやぁ〜小さい神社ですが、なかなか伝統的なお祭りでした。