すっかり出遅れましたが、それでも上げ潮のうちはと思って、朝から舞阪港某所でルアーを投げました。
いろいろ投げては見たのですが、どうも思ったあたりをルアーが泳いでいるような気がしません。どの種類をどうやって投げればよいのか??????っカンジですね。
奥浜名湖の浅場や海岸なら自分的にあまり迷うこともないのですが・・・
途中、イワシが逃げ惑っているような場面もあり、あわててルアーを投げてはみたものの何事も無しでした。潮もカンカンに澄んでいて底まで丸見えでなかなか厳しいなぁ〜なんて思いながら10時半くらいにあきらめて、エサ釣りに変更しました。
といって竿はやわらかいルアーロッドと手竿しかなかったのでにルアーロッドにジェット天秤6号つけて流線針8号のの2本針仕様の仕掛けをつけて潮どまり間近のミオに投げ込むと時々アタリが出ます。なかなか針掛かりしませんでしたが、そのうちピンギスが釣れてきました。サイズ的には流し釣りには最適なサイズってカンジでしょうかね。
もう少ししっかりとした竿があればキスつけて捨て竿を置いておきたいくらいでしたが残念ながらありません。結局、やっと4匹釣れたところで下げ潮が早くなってきたので場所を移動することにしました。(しかしすぐ隣にいたおじさんは20匹は釣れていたのでホント私はヘタッピでしたね。・・・苦笑)
どこに行こうかと思いましたが、コンビニでおにぎりを調達して、今度は砂揚場へ行ってみました。
1本はブッコんでおいて、手竿でヘチを探ってみます。
あやしいと思ったところをよくよく覗いてみると・・・どうやらチビメバルと思われる魚が見えます。
オモリを軽くして、そーっと落とし込んでみると糸がす〜っと走ったので、すかさずあわせるとチビメバルが釣れてきました。
上のほうにどうやらカワハギかフグのチビも見えるので、なかなか苦戦しましたが、小1時間で手竿でチビメバル5匹チビクジメ1匹をゲット。(ブッコミ竿には5cmほどのハゼがかかりました。)
結局、13時半過ぎには納竿しましたが、久しぶりの朝からの釣りで小物釣りを楽しむことができました。