今朝も出撃したのですが、残念ながら完全無欠の「ボ」でした。。。
思えばタックルについていろいろ考えることの多い7月末から8月でした。
電気ウキ仕掛けはPE仕掛けで今シーズンをはじめましたが、いろいろやるうちにナイロン仕掛けに戻り、またPEにしてみたり・・・それに伴いハリスもナイロンやらフロロやらにいろいろ変わってます。落ちシーズンからセイゴの数釣りシーズンを目前にしてどうしようかと再度悩んでます。(ちなみに道糸にPEを使うときにはPEは1.2号か1.5号、ハリスはナイロン3号 道糸にナイロンを使うときにはフロートライン2.5号はリスはフロロの1.7号です)
実はウキのカタチもいろいろ試していますし、ウキ周辺の部分にもいろいろ悩んでいます。
カン釣り(脈釣り?フカセ?)のタックルにはもっと悩んでいます。仕掛けがシンプルなだけにホントいろいろ悩んでます。狙うものによってそれぞれ悩みは違いますけど・・・
これから本格シーズンのハゼ・・・これは今、カン釣りでもウキ釣りでも悩んでます。ウキ釣りのウキから下のイメージが自分の中でイマイチなんです。何となくポツポツと釣れているのですが、地元の名人のじいちゃんたちがやっているウキ釣りとは違うと思うんですよねぇ〜。釣れてくる数が明らかに違うんですよ。
カン釣りでも同じです。名人のみなさんとは何かあわせているタイミングが違うような気がしているんです。プルプルではなくモゾモゾを感じてというか・・・あのタイミングで釣りたいんですよねぇ〜。きっと仕掛けとかも関係するとは思うんですけど・・・今シーズン一度だけ近い感覚で釣れたことはあるんですが、やはりまだタイミングが違う(遅い?)と思うんです。
クロ・キビレ狙いのカン釣り?にいたっては悩みだらけです。
道糸
今日は、道糸の色を白色系にしてみましたが前回よりは見やすかったかなぁ?でもアタリがなかったので今日使った道糸がどういう風にアタリを伝えてくれるのかはわかりませんでしたけど・・・ちなみに7、8月はず〜っと2.5号でした。
ハリスはウキで使う銘柄と同じで、この7月8月はフロロの2号と2.5号でした。(道糸やハリスはいつか大物クラスと対峙すると変わるのかもしれません。)
アタリを道糸の変化でとることもあることを考えるとフロートラインとかもありなんでしょうか?(私にはまだ無理かな?ポイントに同じリズム?同じたるみ?テンション?でで落としていくことを練習するのが先決かな(苦笑)
道糸は何がいいんでしょうか?やっぱりナイロンかな?
PEにリーダーつけてハリスとか?
みなさんいろんな材質のものを使ってますよね?
オモリ
オモリのサイズはどのくらいがいいのでしょう?
底を取るのがヘタッピなんで2Bくらい標準で使っていますが・・・やはり軽いほうがいいのかなぁ〜?もちろん潮流や場所にもよるんでしょうけど・・・中層でのアタリを考えるとあまり早く底まで行ってしまってはいけないんかなぁ〜?(もっとも道糸との関係とかもあるのでしょうけど)
オモリの位置はどこがいいんでしょうか?
エサによっても違うんでしょうけど・・・カニさんがエサになることが多いとするとやはりハリオモリにしたほうがいいのかなぁ〜?カニが安定したほうが、やはりアタリも
多いんでしょうか?
今まではハリのすぐ上にうってました。ハリスの結び方もあるんでしょうが、結び目が安定せず、カニがクルクルしてしまったりとかありました。(ハリの結び方も変えてみようかと思っています。)今日は途中からはじめてハリオモリにしてみたのですが・・・今日の状況ではどうにもわからずでした。
ハリにうつなら糸オモリとかもありかな?でもズレちゃうか。
もっと出てくると思うのですが、何だか支離滅裂になってきたので、またあらためて・・・