「たみおのしあわせ」を観てきました。
ネタばれのないように、ジョーくん=たみおの感想をば・・・
「たみおのしあわせ」
父と暮らす民男(オダギリジョー)は、女性との付き合いが得意ではない青年。そんな彼が父・伸男(原田芳雄)の上司の紹介で見合いをし、見合い相手の瞳(麻生久美子)と結婚を前提にした交際を始める。優柔不断で何事も成り行きまかせの民男は無事に挙式の日を迎えるが、彼は本当の幸せを
結婚に見いだすことができるのか……。
(シネマトゥデイ)より
予告編に「プチに哲学、なのにユーモラス」とありますが
まさに、私にとっては哲学でした。
「時効警察」の霧たんと三日月ちゃんを主役に
それを熊本課長が監督した作品・・・
でも、そんな雰囲気ではないのです。
あの、ぬる〜いドラマの世界とは、ちと違いました。
この作品でのジョーくんは奥手で引っ込み思案で
女性との付き合いが苦手な青年の役です。
いつものカッコよさを、ちょっと封印して(笑)
オタクっぽい風貌なんだけど
やっぱりファンにとっては、そこが妙に可愛かったりするんだなぁ。
瞳さんに逆プロポーズ?されて、嬉しさのあまり
一生懸命走る民男。
「こんなに走りやすい靴は初めてだよ」な〜んて
母性本能をくすぐられるような台詞があったり
ぎこちないキスシーンも、見ていて自然に頬がほころんできました。
奥手の息子に比べて父親の伸男は、女性関係も派手?
だったようで、年齢を重ねても色気が漂っていて
「歩いても 歩いても」の時の頑固親父とは一味違う
原田芳雄氏も素敵でした。
叔父さん役の小林薫、父親の恋人役の大竹しのぶ。
なぜか訳のわからない役の忌野清志郎に岩松了監督に
三木聡、光石研などなど
個性的な出演者がこの作品を彩ってるのですが
結局何かが解決したの?と首を捻りたくなるようなエンディング。
ある有名な映画のパロディだったり、少しカルト的であったりするので、映画館から出てくる観客の皆さんの頭の上には
?マークがいっぱい付いていましたね。
「オダギリジョーの映画って、凡人では理解できない話しが
多いよね」と、話していた女性二人組。
あなた方の言いたい事も良くわかりますよ〜。
起承転結が明確になっている映画ではありませんが
なんだか印象に残るシーンが多々ある作品だとは思いました。
ちょっと頼りない男性陣に比べて
女性達は、それぞれ逞しい。
先日、この映画を見た徳光和夫さんが
「たいていの女性の中には山本○ナが住んでいる」と
おっしゃってたけど、確かにその通りですね。
女性陣は、皆さん魔性の女ですもん。
この映画は、結婚とは、人生の半分以上を左右する重要な
節目であり、人生最大のエンターテインメントである。
適齢期を過ぎたからといって、単に負け犬になることを避けようとして見合い結婚する道を選ぶ。
そんな、たみおと瞳の姿を通して、「しあわせってなに?」、「結婚ってなに?」と問いかける作品なのでしょうね。
結婚とはゴールなのか、始まりなのか
そもそも、幸せな結婚とはどういうものなのか?
結婚という「目標」に向けて歩んでいる、観客の胸に様々な
問題を投げかけてきます。
岩松監督の世界観が、まだ私には良くわかってない部分もありましたが
でも、結局は「たみおがしあわせ」なら
私はそれで満足です!!
何だか意味のわからない感想になってしまってるけど
観る人それぞれが自由に幸せを感じられたら
それでいいんだと思いますね。
う〜ん、やっぱり哲学的だ〜〜〜〜
★★★☆☆ってとこかしら・・・。