↓ 前記事をお読みでない方はコチラからドゾー ↓
メラミン リコールの原因を考える 第1号
○なんでメラミンが肥料なんっすか?
ペットフードとか言う枠でなくて、食べ物全般として考えた場合
ココが1番の問題になるんだよね〜。。
リコールで検出されたメラミンは…
肥料から植物に入り、
植物内に残留しているから、
グルテンから検出された!! …とは、誰も名言してないんだモン。
今回の件に関しては「肥料に使われていたかどうか?」って部分は、
謎のままになっちゃうんだろうな。。
何でメラミンが肥料になるか?
科学的な部分をしっかり把握したいトコなのですが、まだワカラン事だらけです。
とりあえず小難しいコト言うと、、、
メラミンは有機窒素化合物で、分子構造の中心がトリアジンなんです。
窒素っちゅーたら、肥料の基本でつ。
トリアジンっちゅーたら、農薬でつ。
「メラミン」
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
「トリアジン」
『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』
この↑辺に有用性があるんやろうか?
こりゃもう素人の知識ぢゃ、一朝一夕でネタなんてあげられんですよ。
とにかく現実にメラミンは肥料として使われているし、せっせと開発されてもいるようです。
オジサマネットワークを駆使して(←ジジィをたぶらかして?爆)調べつくしてやろうと思ってます。
なので、、、詳細はしばし待たれ。
今日は中途半端でゴミンナサイ。。。
↓シリーズ後記事はコチラ↓
メラミン リコールの原因を考える 第3号
メラミン リコールの原因を考える 第4号

0