んなワケで…またピーちゃんが胃に食いモン詰めてしまいますた。
でも今度は前の食べすぎとは違って、
ドライフードがお腹で膨れた&食べ合わせの不運???んな感じですた。
作り置きメシなし&アタシが寝込んでた日曜の朝。
とても良い子(?)の息子がイタチ飯を作ってくれますた。
ベースフード
バナナのみじん切り
ベビーダノン(赤ちゃん用ヨーグルト)
ノニジュース
みかん100%ジュース
フルーツザイム
メガペット
カルシウムウィズボロン
ドライフードなお宅にはぶっ飛びメニューかもですが、手作りご飯ならフツーのベースフードっす。
(ココへ無糖コーンフレークを入れて頂けたら100点だったんだけどな〜w)
で、普通ならココにお肉を入れるワケっす。
しかーしっっ
遅い朝メシ、フェレズは腹ペコ、急がねばならない状況!!
お肉を解凍してるヒマはなかったようで…
しかしお肉代わりに「缶詰オンリー」ってのはピーちゃん的にNGなので、
そのへんの親切心(?)から
息子は食物庫から試供品の
ドライフードを発掘してトッピングしたんすよね〜
胃でドンドン膨らむドライフード。
そこへヨーグルトが多すぎたか腸内ガスが発生してたんではないかと。
そ!胃が食べ物でパンパンなだけでなく、
その先は充満したガスの圧力がかかって逆方向ベクトルなワケで、
なんとも消化物が進みにくい状況も手伝ってたと思うんすよね。
(液状の菌モノは消化管内での流れが早いので、多分固形物より先に腸内へ進んでたと思われ)
夕方から汁バビ連発のピーちゃん。
腹上部が張りマクリ!!
アバラが膨らんでる?っちゅーくらい、胴の真ん中がパンパンになってた。
あああああああああああああああ・・・・・・凹
すでに経験アリのパンパンな張り具合。
何とか自力で出ないかな?吐けないもんかな?
しばらく様子見するも、
上からも下からも出る様子は無く、徐々に脱水症状が出始めた。
日曜の夜だしドコの獣医サンも連絡取れず。
ばびゅーん!!と大阪市内のネオベッツまでGO!!!(阪高使えば40分♪)
前回同様…(前回はただの食べすぎだったんだけど)
問診で誤食の可能性をシツコク問われるも、意外にも120%有り得ないピーちゃん。
食セレクトだけはお上品なのに苦笑。。。
レントゲンで胃のデカさに爆笑。。。
「未消化物(++)」と書かれたカルテに失笑。。。
皮下補液 in 消化器官ガンガれの薬+ビタミン+抗生物質 てな処置で終わりました。
早速、帰り道でユルバビこいてマスタ。
臭かったっす。
しかし!今回は前回と違ったコトがあった。
何せ前回は単なる食べすぎ。
今回はドライフードが膨らんでの胃詰まり。
ドライフードってやっぱバビ固める要素があるからですかねぇ?
出にくいんすよ。バビが。
帰宅後も水分はしっかりあげてたけど、多少は脱水後って影響もあったんかなぁ?
腸内で粘ってるっぽくてさ、出すのにキューキュー言うて散々苦労したピーちゃん。
目ウルウルさせてかばえそうですた。
だっていつもは「なめらか食物繊維」の作用で、スルリンぽんっ♪なワケっしょ?
ドライフードのバビ出すってのは、モノスゴ勝手が違うようっすね。
あぁぁぁぁぁ…またドライフードの嫌な面を見たような気がするぜ。
今やっとこ普通のバビに戻ってます。
放牧でルルベルを狩ったりして普段どおり元気っすよ♪(それもどうかと…汗)
んぢゃ何で他の子は大丈夫だったんか?ってね。
ピーちゃんは意外にも胃が小さいんすよ。
お迎え当時なんてあまりの小食さにドン引きしたほどなワケで。
同じ量を食べても他の子達はキャパ的に余裕があったんでしょうね。
それと、
ピーちゃん、噛まずに食べるのはマヂやめてクサイ。。。。。。。。
そんなこんなで、息子にやってもらって事故が起きたワケで…
息子の判断がどうこうってよりも、予測不能の部分が大きかったこの一件。
怒ってないし、メシ作ってくれてありがとーって気持ちだったし、
つか、自分だってやったかもだし、起きれないほど寝込んだっちゅー不甲斐なさもあったり。
でも家庭内の口数は減るワケで。
月曜日、仕事から帰ってから「なんて言ったらイイのかな?」な感じだった。
だって「どうして腹詰まりになったか」息子に説明できずにいたのデスよ。
そのビミョーに重い空気を払拭した息子の一言↓↓↓
「ドライフードは膨らむからアカンのかな。つか、ピーちゃん噛まへんし余計やな。」
あれ?アンタいつから気づいてたん?!?!
そんだけ理解できるなら、明日からアンタがメシ係になってもイイんぢゃね?ぶはは
そして今日、イタチ飯でなく母の弁当を作ってくれた息子なのでした。
ドライフードは入って無かったけど、量が多くて腹がパンパンになりますたwwwごしそーさまですた


0