昨日センセんトコへガイアの健康診断に行ったら「推定2〜3歳」サクッと言われたよ。
サイズではなく副腎のさわり心地的なナニが、1歳程度とは思えないのだそうです。
(↑ようは過形成の入り口程度のレヴェルですね)
ウチのセンセ、フェレで超ミラクル有名な獣医ぢゃないですが(得意としてて患フェレは多いデス)
センセのこの手触りっつーのはハズレがなく、目安にしてケアするとかなりイイ結果がでてるんで信用してますデス。
っつーコトで、ガイアの年齢を決めなおさなきゃだなぁ。。
あ、前置きはこのくらいにして。
最近は手作りご飯も多少は市民権を得て、
闇雲に虐待ご飯と思われないようになってきた気がするんすが…いかがでひょーか?(汗)
つか、「手作りご飯を始めよう!」と思うお方が増えてきた(?)この頃、
導入にあたってアレコレ苦心されたお話しをきいたり、ご質問頂いたりするワケっすが…
あまり深く考えない方がイイんぢゃないかな?って思うこの頃なのです。
おおまかに我が家のレシピってのをご納得頂けてるのなら、
もう作っちゃって事後承諾的に「食べてね〜」って…それでOKなんぢゃないかな?って。
「ドライから手作りを食べさせるのに段階なんていらない」っつーのが、今日のお話です。
長らく手作りご飯をしてきた我が家なワケっすが、第1世代に食べてもらうにはホント苦労したのデス。
でも第2世代はそこそこスムースに導入でけた。(しかし朝ドライ+夜手作り)
そして第3世代に至っては当然のように食べるっつーか?
初日からドライなんて忘れたかのような食いっぷりなワケです。(しかも完全手作り)
これらの違いはナンなのか?
第1世代のころは「まず生肉を食べるところから始めよう」だったんすが、コレが間違いだったようデス。
次に野菜や穀物を足したり、スープを足したり、ハーブを足したり、サプリを足したり…
色々ステップアップしていったワケっすが、そのたびにくじけるんすよね。
そりゃそうだ!
フェレにとっては、ステップアップのたびに新しいご飯を出されたようなもの。
人間の思う段階ってのはフェレの感覚とは隔たりがあったようでっす。
第2世代のころも前述と似たようなコトしたんすが、割とイイ加減でw
すでに第1世代のメシがあるモンだから、時間がなけりゃ取りあえず同じメシを置いておく。
気がつけば食べれるようになっちゃった♪みたいな。
たまたまこの世代は食いしん坊だったってのもあるし、
何より、ベビで慣らしやすいであろうピーちゃん&負けず嫌いの故おすぎ君だったので
スムースに移行したコトにあまり疑問も感じなかったっけっかなぁ。
で…
今の第3世代に関しては、それまでに思ったような「導入的なご飯」ってのは一切せず、
来た日からいきなり「フツーの我が家ご飯」ってのをあげますた。
コレが大正解だったんすよね♪
厳密に言うと数年ぶりの新入りだったルルベルには、こっちが遠慮しまくりビビリまくりでどうしていいかわからなかった。
だから最初の3日ほどの間はドライを出したのだけど、予想外のハンスト!!
なので仕方なく先住と同じ手作りご飯をあげたら?パクパク食べた♪
↑その教訓から…
ユニやガイアにはお迎え時に一切ドライフードは用意せず、いきなり先住と同じ手作りご飯だけを出した。
やっぱコレがフツーに食べるんすよね〜w
ちなみに我が家に来た当時の第3世代のスペック↓
ルルベル
1歳ちょうど・カナディアン・フェレセレと8in1とイノーバ常食
ユニ
4ヶ月・パスバレー・パスバレーフード常食
ガイア
推定2〜3歳・ファーム不明(ニュジな気がする)・多分ドライ育ちで直近はセレクション常食
どうですか?
今のみなさんのお宅のフェレットさんと大差ないのでは???
この子達はこの状態からちゃんと手作りご飯を完食できて、初回からお腹も壊さず、満足してくれた様子で、ヘソ天で「ぐ〜すぴかーzzz」と寝てくれてたワケっす。
つか…
知らないお家に来てイキナリコレってさ、フェレットってなんて図々しい生き物なんだろうw
ま、こんな我が家ネタご参考になるかわかんねっすが…
はじめの一歩の勇気のひとつにして頂ければサイワイでぇす♪
ハヒハヒ
ハヒハヒ
左から ガイア ユニ ルルベル
↓第3世代の参考レシピ↓
今日メシ42
フードバーレポ 〜復習2〜
フードバーレポ 〜復習3〜
ビギナー手作りご飯 〜お手軽プロの(?)味〜

4