地震・津波の被害に遭われた皆様へお見舞い申し上げます。
現在ライフラインが復旧してる地域でも、週明けの電力不足見込みから停電もありうると、節電が呼びかけられているようですね。
実際に停電にならない事を祈るばかりです。
大した手段ではないのですが・・停電時の私の経験をお伝えします。
手作りご飯の生肉をストックされてる方などへ、ご参考になれば幸いです。
停電しても冷蔵庫・冷凍庫は扉を開けなければ、しばらく冷温を維持できます。
そのためにも普段から扉の開閉をひかえておくと良いと思います。(庫内の温度を下げておくため)
私は真夏に5時間くらいの停電にあったのですが、扉を開けなかったので冷凍はほぼ無事でした。
凝固点が低いアイスクリームなどが柔らかくなったくらいでした。
庫内にパンパンに食材が入っていたので、お互いに冷やしあったのも冷温を維持できた要因だったと思います。(スカスカだった冷蔵の方は常温近くまで上がってました)
ニンナナンナデリカのミンチ肉はパックされたあの形ではとけやすいと思うので、今のうちに一旦袋から出して、四角くまとめてラップやプチプチで包んで冷凍しておくと良いかもですね。
今の時期で同じような状況ならば、冷凍は半日くらいもつかも知れないです。
食材同士の隙間が多い冷蔵の方が危険度が高いかも知れないのでお気をつけください。
予想以上に停電が長引き、食材の温度が上がってしまった場合は、
昨日の記事を参考にしてみてください。
(追記)
さらに具体的な停電対策・準備を、いたちゃんが日記に書いてます。参考にしてください。
→
輪番停電対策 手作りご飯の家庭
被災された皆様の御無事をお祈り申し上げます。
にほんブログ村

4