(仮称)プチコのホメスタ研究所
当駄ブログを楽しんでくださったみなさん長らくありがとうございました
このブログは更新終了しましたが消す事はありませんデスYO☆
新しいブログできました!がっつり親バカブログでぇす →
ジークにいさん魂soul
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
旧バナー
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
命のために
記事カテゴリ
フェレ紹介 (27)
フェレット (325)
画像マンガ (82)
手作りご飯マスターver. (119)
手作りご飯ビギナーver. (27)
生活は栄養だ! (106)
カラダと言うモノ (65)
LGSがナニよぅっ! (13)
腎不全と闘う! (20)
アレルギー男 (27)
がんばれナンシー2! (16)
がんばれナンシー! (20)
ノンジャンル (315)
ダイエットは爆発だー (3)
ガンdeが〜ん (1)
格言でごあす (3)
レッツ☆ドライフード (1)
SOUL'd OUT (41)
手作り酵素 (15)
最近の記事
第2回フードバー参加者募集(手作りご飯の集会)
長らくお世話になりました 1秒前
ちょっと待って
長らくお世話になりました 2秒前
長らくお世話になりました 3秒前
最近のコメント
ヨーグルトの作り方…
on
できごころで手作り酵素作り
いまさらですいませ…
on
初夏の酵素 出来上がり♪
お返事遅くてすいま…
on
できごころで手作り酵素作り
はじめまして。ブロ…
on
初夏の酵素 出来上がり♪
こんにちは、初めま…
on
できごころで手作り酵素作り
ありがとうございま…
on
手作り酵素レシピ ぶどう編
ぴょんぴぃさんぺ …
on
手作り酵素レシピ ぶどう編
はじめまして♪ 検…
on
手作り酵素レシピ ぶどう編
ハチコさんぺ うま…
on
手作り酵素レシピ ぶどう編
プルーンちゃん☆最…
on
手作り酵素レシピ ぶどう編
ねんれい
script*KT*
メッセージBOX
リンク
Cat's専科 *NinnaNanna*
NinnaNannaDelica
HAC 和歌山
愛犬厨房
フェレットクラブ
→
リンク集のページへ
過去ログ
2011年10月 (1)
2011年9月 (5)
2011年8月 (7)
2011年7月 (7)
2011年6月 (12)
2011年5月 (10)
2011年4月 (9)
2011年3月 (13)
2011年2月 (11)
2011年1月 (14)
2010年12月 (11)
2010年11月 (13)
2010年10月 (9)
2010年9月 (11)
2010年8月 (13)
2010年7月 (11)
2010年6月 (11)
2010年5月 (9)
2010年4月 (8)
2010年3月 (9)
2010年2月 (9)
2010年1月 (13)
2009年12月 (9)
2009年11月 (20)
2009年10月 (12)
2009年9月 (13)
2009年8月 (9)
2009年7月 (26)
2009年6月 (14)
2009年5月 (12)
2009年4月 (11)
2009年3月 (20)
2009年2月 (19)
2009年1月 (12)
2008年12月 (16)
2008年11月 (11)
2008年10月 (12)
2008年9月 (12)
2008年8月 (24)
2008年7月 (16)
2008年6月 (18)
2008年5月 (14)
2008年4月 (8)
2008年3月 (24)
2008年2月 (19)
2008年1月 (15)
2007年12月 (15)
2007年11月 (17)
2007年10月 (16)
2007年9月 (14)
2007年8月 (23)
2007年7月 (21)
2007年6月 (21)
2007年5月 (20)
2007年4月 (21)
2007年3月 (12)
2007年2月 (14)
2007年1月 (15)
2006年12月 (8)
2006年11月 (7)
2006年10月 (4)
2006年9月 (8)
2006年8月 (17)
2006年7月 (22)
2006年6月 (24)
2006年5月 (18)
2006年4月 (29)
2006年3月 (25)
2006年2月 (28)
2006年1月 (25)
2005年12月 (23)
2005年11月 (22)
2005年10月 (22)
2005年9月 (27)
2005年8月 (26)
2005年7月 (27)
2005年6月 (25)
2005年5月 (33)
2005年4月 (13)
2003年5月 (2)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 今日メシ画像3
|
Main
|
今日メシ画像2 »
2009/6/28
「フードの枕詞」
生活は栄養だ!
どんだけでぶ猫さんに頼ってんだよ?!ってくらい、本日もでぶ猫さんの記事ちょうだいして参りますた。
世のみなみなサマがごっつい興味あるネタだと思いまつ。
でもコレを知った所でナニがどうなるワケでもないっすし、
でぶ猫女将さんが仰るように「安全であること」って方が
今の既製品フード事情において重要なのかもなー?とか思いますデス。
かるいお読みモノとしてドゾー♪
ペットフードに書いてある「ナチュラル」「オーガニック」「ホリスティック」って??
はい、これはニュース記事ではなくコラム記事のUPです。ペットフードによく書いてあるうたいもんく、なんだかよくわからないままに、よさげに思えて買ってしまったりしますが、このように意味には違いがあるようです。
でもどんなタイプのフードでも、昨日の裁判の記事みたく、2007年のときのような汚染物質が混入してたりしたらやっぱり毒になっちゃいます。
飼い主さんたちがペットに買ってあげるごはんが、どうぞ安全でありますように、といつも思っています。
★ ★ ★
Examiner.com のサイト 2009年6月17日付
(見出し)ドッグフードを知る: 「ナチュラル」「オーガニック」「ホリスティック」の違いとは?
「ナチュラル」「オーガニック」「ホリスティック」・・・ペットを飼っていると、これらの言葉を絶えず耳にする。 「グリーンリビング(自然素材を使用など、エコな暮らし)」が米国で、より強い指示を得ているのに従い、これらの用語を使っての記述はますます一般的になっている。しかしこの3つの用語は実際に何を意味するのだろう?この3つの違いとは何だろう?
•
「ナチュラル」:
AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)は「ナチュラル」という言葉がペットフードに使用されている場合は以下を定義している。“飼料、または原材料が、植物、動物または鉱物のみに由来して、未加工の状態であるかまたは物理的な加工・加熱処理・油脂溶解処理・浄化抽出処理・加水分解処理・酵素分解・発酵処理のみがなされているもの。通常の生産過程でやむを得ず発生する以外には、製造過程または加工過程に化学合成加工がなされず、そして化学合成加工された添加物や加工助剤をも含まないもの。」
ThePetCenter.comのサイトはこうコメントしている。 “市販の飼料製品およびペットフードに成分表示ラベルをつける場合、特にペットフードの場合は、そのフードに含まれるすべての原材料および構成要素がこれらの定義を満たすときのみ、「ナチュラル」という用語の使用が許可されている。もし 何らかの化学合成加工された成分が製品の中に存在しているにもかかわらず、ラベルに「ナチュラル」という用語の使用している場合は、誤りであり内容不実記載の表示だ。プロピレングリコールと、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)の2つは、いくつかのペットフードに入っている化学合成された成分の一般的な例だ。食品 委員会は、化学合成加工で作られたビタミンやミネラルは、栄養補助食品として直接の摂取に使用されない限り、フードに添加する形で使用されている場合は例外的にそのフードをナチュラルと形容してもよいことにしようと提案している。”
つまり、フードに「ナチュラル」との記載があっても、それだけではが必ずしも犬にとって最善のチョイスであるとは限らないわけだ。本来、ナチュラルとは、原材料が必要最少限の行程で加工されていることを意味する。ナチュラルフードにも穀類・グルテン・大豆などの“つなぎ”が入っている。また最少限で処理されてもなんらかの副産物がフードに含まれている可能性もある。
例としてサイエンスダイエット社のネイチャーズベストのドッグフードを見てみよう。チキン&ブラウンライスディナーの原材料の記載の最初のところにはこのように書いてある:(つなぎとして入っているもの、栄養分に欠けている成分、その他望ましくない成分を太字にしてある←びあるより:この選択が気に入らなかったのであえて太字なしにしちゃいましたよw):
チキン、ブラウンライス、全粒小麦粉、粉砕精製大麦、大豆粉、鶏肉粉、豚脂 (混合トコフェロールとクエン酸で保存されたもの)、乾燥卵、天然調味料、全粒オーツ麦、りんご、クランベリー、大豆油、豆、にんじん、乾燥ビーツ繊維...
•
オーガニック(有機):
「オーガニック」として販売されるには、農薬も、殺虫剤も、除草剤も使用せずに食品を栽培しなければならない。 しかし作物を育てるには完璧にこれら無しは困難で、「切り札」としての使用の可能性は高い。また非有機の肥料がいまだに使用されている可能性も高い。 オーガニックの肉、と呼ばれるには、その動物に一度も抗生物質や成長ホルモンを使用していないことが条件となる。
オーガニック(有機)食品の業界には大変厳しい規制があり、米国、カナダ、ヨーロッパ連合、日本などを含む多くの国で、有機農家には特別な証明書の取得が必要とされる。
しかし、「オーガニック(有機)ドッグフード」と表示のあるものでも、完全にすべての成分が有機ではない場合もあることを覚えておくべきである。 成分ラベルを読み、フードが実際にどのように「有機」なのか自分で決定しなければならない。
•
ホリスティック
: 「ホリスティック」というラベルのあるドッグフードは、人間用の食品と同じグレード品質のナチュラルな原材料で作られているべきである。つまりこのフードには副産物も“つなぎ”も含まれておらず、より消化がよいものであるはずだ。 ホリスティックという表示のあるフードを与えれば、たとえ飼い犬に食品関連のアレルギーがあってもほとんどは症状を避けるのを助けるだろう。 ホリスティックと表示されたドッグフードはいまだ、ペットフードリコールに該当したことがない。
「ナチュラル」「オーガニック」「ホリスティック」という三つの言葉がほぼ同意語であるかのようにあちこちで使われがちであるが、この三つの意味には大きな違いが含まれる可能性がある。自分がどんなフードを買っているのかを知るため、いつもフードのラベルを読むべきである。
以上
それぞれに意義あるお言葉のようでつが、ようはその言葉の意味を守ってくださってりゃこっちもセレクトのしがいがあるけどねぇ。。。
0
タグ:
フェレット
キャットフード
ホリスティック
投稿者: bialbero
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”