2006/4/30
Los angeles 海外出張
2006/4/30
アビオドーム 海外出張
2006/4/30
LAX到着 海外出張
2006/4/29
フィットネス 海外出張
2006/4/29
デビュー戦 海外出張
昨日は、夕方からハーフでゴルフをしました
日が長いので、夕方から十分できました
何を隠そう、今回がデビュー戦となってしまいました

前から、ゴルフでもしようかなぁと、時々練習場には行ってはいたんですが、コースに出たのは昨日が初めてです
勿論、ゴルフには全然なってなくて、打っては走ってと、まるで野球のようでした
お陰で、ポカポカ温かかったです
天気も良かったし、とても気持ち良かったです
それにしても、どうしてあんなに曲がってしまうんだろう....
Toronto / Apr. 2006
0
日が長いので、夕方から十分できました
何を隠そう、今回がデビュー戦となってしまいました

前から、ゴルフでもしようかなぁと、時々練習場には行ってはいたんですが、コースに出たのは昨日が初めてです
勿論、ゴルフには全然なってなくて、打っては走ってと、まるで野球のようでした
お陰で、ポカポカ温かかったです
天気も良かったし、とても気持ち良かったです
それにしても、どうしてあんなに曲がってしまうんだろう....
Toronto / Apr. 2006

2006/4/28
Toronto 海外出張
2006/4/27
トロントへ 海外出張
2006/4/27
出発の儀 海外出張
そして、いつもの「出発の儀」です
ラウンジが満席だったんで、ラウンジの個室に納まりました
ラウンジの個室は空いていれば誰でも使えるもんなんですね
また、賢くなっちゃいました
Narita / Apr. 2006
0
ラウンジが満席だったんで、ラウンジの個室に納まりました
ラウンジの個室は空いていれば誰でも使えるもんなんですね
また、賢くなっちゃいました
Narita / Apr. 2006


2006/4/27
お久しぶり 海外出張
2006/4/27
名古屋マリオットアソシアホテル 非凡なる日常
名古屋駅の名古屋マリオットアソシアホテルからの夜景です

こちらは、客室から南側の夜景です
前に見えるのは、JR名古屋駅です

こっちは、52階のメインバーからの夜景です
やっぱり、高い方が景色は格段に良いですね
Nagoya / Mar. 2006
0

こちらは、客室から南側の夜景です
前に見えるのは、JR名古屋駅です

こっちは、52階のメインバーからの夜景です
やっぱり、高い方が景色は格段に良いですね
Nagoya / Mar. 2006

2006/4/26
0系新幹線 小鉄
東海道新幹線ではもう無くなってしまった0系新幹線
山陽新幹線では、「こだま」号としてまだ走っているんですね

最高速度は220km/h
昭和39年に登場してから、38回にわたる改良を重ね合計3,216両が製造されたそうです
当時は最先端で世界の注目を集めた0系新幹線も、最高出力/加速性能ともに現在最強の500系新幹線の2/3程しかありません
因に、今日現在の国内の新幹線の最高速度記録は、500系の先行試験車である300Xでの443.0km/h、海外ではフランスのTGVの試験車両での515.3km/hです
技術の進歩は凄いです
Osaka / Apr. 2006
0
山陽新幹線では、「こだま」号としてまだ走っているんですね

最高速度は220km/h
昭和39年に登場してから、38回にわたる改良を重ね合計3,216両が製造されたそうです
当時は最先端で世界の注目を集めた0系新幹線も、最高出力/加速性能ともに現在最強の500系新幹線の2/3程しかありません
因に、今日現在の国内の新幹線の最高速度記録は、500系の先行試験車である300Xでの443.0km/h、海外ではフランスのTGVの試験車両での515.3km/hです
技術の進歩は凄いです
Osaka / Apr. 2006

2006/4/25
富士桜高原ビール 非凡なる日常
河口湖のすぐそばに、富士桜高原ビールと言うマイクロブリュアリーがあります
富士山の良質な地下水で作られる、数々の賞をとったビールです

瓶は500mlで、左から、「ラオホ」、「ピルス」、「バイツェン」
味は3種類で随分違いますが、どれも、こくと香りが高い、濃〜いビールです
独特のテイストを持つ「ラオホ」は、地ビール業界初の「ジャパン・ビアカップ」7年連続受賞という快挙を達成したそうです
でも、猫ビール大好きな家主には、ちょっと重いビールでした

王冠は、とっても可愛いです
Kawaguchiko / Mar. 2006
0
富士山の良質な地下水で作られる、数々の賞をとったビールです

瓶は500mlで、左から、「ラオホ」、「ピルス」、「バイツェン」
味は3種類で随分違いますが、どれも、こくと香りが高い、濃〜いビールです
独特のテイストを持つ「ラオホ」は、地ビール業界初の「ジャパン・ビアカップ」7年連続受賞という快挙を達成したそうです
でも、猫ビール大好きな家主には、ちょっと重いビールでした

王冠は、とっても可愛いです
Kawaguchiko / Mar. 2006

2006/4/24
NH SIN-NRT Breakfast 機内食
前回のシンガポール出張の帰りの全日空の機内食です
真夜中発の夜行便なので、ご飯は朝食でした
和朝食を選びました

小鉢
ぜんまい田舎煮
ちらし寿司
主菜
鯖味噌煮と野菜煮
味噌汁と香の物
季節の果物
緑茶
ANA / Mar. 2006
0
真夜中発の夜行便なので、ご飯は朝食でした
和朝食を選びました

小鉢
ぜんまい田舎煮
ちらし寿司
主菜
鯖味噌煮と野菜煮
味噌汁と香の物
季節の果物
緑茶
ANA / Mar. 2006

2006/4/24
ベランダ近況 最終回 非凡なる日常
ベランダの紹介の最終回です
これにて、我が家のベランダ紹介は打ち止めです
また、花が咲いて来たら、その都度ご紹介します

アイビーゼラニウムのハンギングはもう一つあります
こちらは、ポットでなくシュロの篭に植えてあります

エアコンの室外機の上には、カランコエが3鉢
ちょっと地味な色で、派手さはありませんが、毎年、ちゃんと咲いてくれます

最後は、ベランダ全景です
それほど広くはないでしょう?!
ところ狭しと、いろんな鉢が置いてあります
朝の水遣りがちょっと大変です
週末には、みんなに旨いもん(液肥)食わせてやっています
Yokohama / Apr. 2006
0
これにて、我が家のベランダ紹介は打ち止めです
また、花が咲いて来たら、その都度ご紹介します

アイビーゼラニウムのハンギングはもう一つあります
こちらは、ポットでなくシュロの篭に植えてあります

エアコンの室外機の上には、カランコエが3鉢
ちょっと地味な色で、派手さはありませんが、毎年、ちゃんと咲いてくれます

最後は、ベランダ全景です
それほど広くはないでしょう?!
ところ狭しと、いろんな鉢が置いてあります
朝の水遣りがちょっと大変です
週末には、みんなに旨いもん(液肥)食わせてやっています
Yokohama / Apr. 2006

2006/4/23
更にその他のベランダ 非凡なる日常
「ベランダの今」を記事にしたら、紹介されてない部分が妙に気になって、その他の部分も紹介します

マーガレットは合計2鉢あります
2つともつい最近切り戻しました
昔、切り戻す事を知らないで、1年で枯らしてしまった事がありました
2鉢とも元気に葉っぱが出ていています
でもこの二人、こうやって一年中サマーチェアーを占拠しています

去年、ハンギングのアイビーゼラニウムがどうも駄目になりそうだったんで、幾つか枝を切って挿し芽をして、枯れちゃった時の備えをしまた
挿し芽は良く根がついて、春になったら成長も早くなってきました
こちらも、莟がいっぱいです
ゼラニウム系は、挿し芽てドンドン殖せるので、楽しいです
間にあるのは、L.L.Beanの寒暖計
通販でGTE!!
華氏表示がメインで、小さく摂氏が書いてあります
お陰で、華氏にだいぶ強くなりました
「今日は60°Fぐらいかなぁ。だいぶ暖かくなって来たねぇ」なんて言えちゃいます

ベランダの壁に掛けてある6つの大型のプランターの一番右は、サフィニアです
濃いピンクの花が咲きます
左側に一個、今年最初の花が咲いています
こちらも、莟がいっぱいで楽しみです
ドンドン切ってくのが、こんもりさせる秘訣です
Yokohama / Apr. 2006
0

マーガレットは合計2鉢あります
2つともつい最近切り戻しました
昔、切り戻す事を知らないで、1年で枯らしてしまった事がありました
2鉢とも元気に葉っぱが出ていています
でもこの二人、こうやって一年中サマーチェアーを占拠しています

去年、ハンギングのアイビーゼラニウムがどうも駄目になりそうだったんで、幾つか枝を切って挿し芽をして、枯れちゃった時の備えをしまた
挿し芽は良く根がついて、春になったら成長も早くなってきました
こちらも、莟がいっぱいです
ゼラニウム系は、挿し芽てドンドン殖せるので、楽しいです
間にあるのは、L.L.Beanの寒暖計
通販でGTE!!
華氏表示がメインで、小さく摂氏が書いてあります
お陰で、華氏にだいぶ強くなりました
「今日は60°Fぐらいかなぁ。だいぶ暖かくなって来たねぇ」なんて言えちゃいます

ベランダの壁に掛けてある6つの大型のプランターの一番右は、サフィニアです
濃いピンクの花が咲きます
左側に一個、今年最初の花が咲いています
こちらも、莟がいっぱいで楽しみです
ドンドン切ってくのが、こんもりさせる秘訣です
Yokohama / Apr. 2006
