2006/8/27
空港アート 海外出張
サンフランシスコ空港のFターミナルの天井には、アートらしき物が幾つかさがっています

何を表現しているのかわかりませんが、何となく風とか波とか海を表現してる様な気がします
三角の形は、船の帆を意味してるのでしょうか?

これは、なんだかさっぱりわかりません
家主には「A半A」にしか見えません

VOID(虚空)って書いてある様に見えます
よく見ると、墓標や兵士、幽霊、鉄条網、バリケードなどが描かれているようにも見えます
もしかしたら、深〜い意味があるのかも....
SFO / Jun. 2006
0

何を表現しているのかわかりませんが、何となく風とか波とか海を表現してる様な気がします
三角の形は、船の帆を意味してるのでしょうか?

これは、なんだかさっぱりわかりません
家主には「A半A」にしか見えません

VOID(虚空)って書いてある様に見えます
よく見ると、墓標や兵士、幽霊、鉄条網、バリケードなどが描かれているようにも見えます
もしかしたら、深〜い意味があるのかも....
SFO / Jun. 2006

2006/8/27
安全祈念碑 小鉄
品川駅の東海道線上り5番6番線ホームの一番東京よりにあります
品川駅開業130周年を記念して作られたそうです
かなりひっそりと佇んでいます

下の動輪は、東京機関区に配属されていた電気機関車のスポーク型動輪だと言う説明です
何の機関車の動輪かは、説明がなくわかりません
これは是非、説明に書いて欲しいですよね
東京機関区の電気機関車のスポーク型動輪...FE15とかのでしょうかねぇ?
上の鐘は、米国製電気式ディーゼル機関車DD12の床下についていた鐘だそうです
米国本土では野牛と衝突しないよう鳴らしながら走っていたそうです
機関車は戦後に進駐軍が持ち込み、昭和31年に国鉄に移管されたとき鐘は外され、今はこの碑と共にここに設置されていると言う事だそうです
もう少し目立つところに作れば良かったのに....
Shinagawa / Aug. 2006
0
品川駅開業130周年を記念して作られたそうです
かなりひっそりと佇んでいます

下の動輪は、東京機関区に配属されていた電気機関車のスポーク型動輪だと言う説明です
何の機関車の動輪かは、説明がなくわかりません
これは是非、説明に書いて欲しいですよね
東京機関区の電気機関車のスポーク型動輪...FE15とかのでしょうかねぇ?
上の鐘は、米国製電気式ディーゼル機関車DD12の床下についていた鐘だそうです
米国本土では野牛と衝突しないよう鳴らしながら走っていたそうです
機関車は戦後に進駐軍が持ち込み、昭和31年に国鉄に移管されたとき鐘は外され、今はこの碑と共にここに設置されていると言う事だそうです
もう少し目立つところに作れば良かったのに....
Shinagawa / Aug. 2006

2006/8/27
鉄な気分 小鉄
鶴見駅で電車を待っている間に、鉄気分に浸って写真を撮ってみました

EF65 1000番台です
EF65は、EF60形を基本に歯車比を変更し高速性能を向上させた機関車です
1000番台は、高速貨物列車と特急列車の両方に対応した電気機関車で、前面に重連運用の為の貫通扉が有るのが特徴です

こちらは、東海道線のE231系です
JR東日本の今後の標準型となる車両で、通勤形と近郊形の両方の性能を併せ持った電車です
今後はどんどん113・115・211系と置き換わっていくんでしょうね
E231系は省エネ電車でもあり、昔の山の手線の103系比べると何と47%も省エネです
材料を鉄からステンレスに変更したり車体の構造を工夫することで軽量化し、ブレーキをかけた時に発生する電気 を上手に利用するなどして、走行エネルギーを減らしています
Yokohama / Aug. 2006
0

EF65 1000番台です
EF65は、EF60形を基本に歯車比を変更し高速性能を向上させた機関車です
1000番台は、高速貨物列車と特急列車の両方に対応した電気機関車で、前面に重連運用の為の貫通扉が有るのが特徴です

こちらは、東海道線のE231系です
JR東日本の今後の標準型となる車両で、通勤形と近郊形の両方の性能を併せ持った電車です
今後はどんどん113・115・211系と置き換わっていくんでしょうね
E231系は省エネ電車でもあり、昔の山の手線の103系比べると何と47%も省エネです
材料を鉄からステンレスに変更したり車体の構造を工夫することで軽量化し、ブレーキをかけた時に発生する電気 を上手に利用するなどして、走行エネルギーを減らしています
Yokohama / Aug. 2006
