2006/12/31
由布院 旅行記
ゆふいんは、街は湯布院、駅は由布院

由布院駅からは、正面に由布岳を見る事ができます
NHKの朝のドラマでお馴染みになった山の形ですよね

夕闇の由布岳
頂上に2つコブがあるのが、由布岳の特徴です

湯布院の街の夜景です
素朴な良い感じの温泉宿が多い一方で、湯布院の街は清里/軽井沢風の開発がされちゃってて、ちょっと残念な気もします
Yufuin / Oct. 2006
0

由布院駅からは、正面に由布岳を見る事ができます
NHKの朝のドラマでお馴染みになった山の形ですよね

夕闇の由布岳
頂上に2つコブがあるのが、由布岳の特徴です

湯布院の街の夜景です
素朴な良い感じの温泉宿が多い一方で、湯布院の街は清里/軽井沢風の開発がされちゃってて、ちょっと残念な気もします
Yufuin / Oct. 2006

2006/12/31
宮崎 旅行記

昔の新婚旅行のメッカも、今は何となくひっそりしちゃっています
シーガイアも無くなってしまいましたし、ちょっと中途半端に遠いんでしょうね
家主は、ずーっと昔に、修学旅行で宮崎に行きました!
駅舎は妙に近代的な建物です
Miyazaki / Oct. 2006

2006/12/30
リース、リース、リース! 2006 Christmas Trees
去年もクリスマスの締めくくりにリース特集リース、リース、リース!をやりましたが、ことしもリースの写真いっぱい集まりました
因に、一番最後のは、我が家のリースです
ところで、AOLのクリスマスフォトコンに応募していたのですが、残念ながら選んではもらえませんでした
でもフォトギャラリーには入れてもらえました
では、リース15連発をお楽しみください!















Dec. 2006
0
因に、一番最後のは、我が家のリースです
ところで、AOLのクリスマスフォトコンに応募していたのですが、残念ながら選んではもらえませんでした
でもフォトギャラリーには入れてもらえました
では、リース15連発をお楽しみください!















Dec. 2006

2006/12/29
飛行機雲 旅行記

薄い雲の中を飛行機が通る事によって、雲に裂け目ができる「逆飛行機雲」です
始めて見ました
大分から由布院に向かう列車から
Ohita / Oct. 2006

2006/12/28
西大山駅 旅行記

西大山駅は、鹿児島県指宿市山川大山にある九州旅客鉄道(JR九州)の指宿枕崎線の駅です
北緯31度11分に位置し、長らく「日本最南端の駅」として有名でしたが、2003年の沖縄都市モノレール「ゆいレール」の開業に伴い、現在は「JR日本最南端の駅」となっています

畑に囲まれたひっそりとした非電化単線の無人駅です
駅からは開聞岳がよく見えます
一日、十数本の列車がきます

「本土最南端」と言う表記は、沖縄は本土ではないのか?と言う物議をかもしてるそうです
Ibusuki / Oct. 2006

2006/12/27
桜島 旅行記
鹿児島県の錦江湾(鹿児島湾)に浮かぶ桜島は、今も活動を続ける活火山です
最高峰の北岳は1,117mあります

中学生の時に習ったと思いますが、錦江湾全体をカルデラとする火山の一部です
大正3年の噴火で、それまで「島」だった桜島と大隅半島とが陸続きになりました
今でも活発に活動していて、南岳山頂付近は立ち入り禁止です

鹿児島中央駅のショッピングモール「アミュプラザ」の屋上の大観覧車「アミュラン」からは、正面に桜島を見る事ができます
アニュランは直径60mm、最大高さ91mの観覧車です
一回600円で、結構楽しめます
ゴンドラのうち2個だけ全面が透明なシースルーゴンドラがあり、高いところが平気の方は、少々待てばスリルが味わえます
Kagoshimachuou / Oct. 2006
0
最高峰の北岳は1,117mあります

中学生の時に習ったと思いますが、錦江湾全体をカルデラとする火山の一部です
大正3年の噴火で、それまで「島」だった桜島と大隅半島とが陸続きになりました
今でも活発に活動していて、南岳山頂付近は立ち入り禁止です

鹿児島中央駅のショッピングモール「アミュプラザ」の屋上の大観覧車「アミュラン」からは、正面に桜島を見る事ができます
アニュランは直径60mm、最大高さ91mの観覧車です
一回600円で、結構楽しめます
ゴンドラのうち2個だけ全面が透明なシースルーゴンドラがあり、高いところが平気の方は、少々待てばスリルが味わえます
Kagoshimachuou / Oct. 2006

2006/12/27
開聞岳 旅行記
日本百名山の一つで薩摩富士とも呼ばれる、綺麗な姿の山「開聞岳」です

指宿市より開聞岳に向かう国道226号線よりの姿です
東シナ海に面した薩摩半島の先端にある標高924mの火山です

こちらは、薩摩半島の最南端、長崎鼻からの景色です

絵はがきになれそうな景色です
時々、噴気も観測されているみたいです
三時間程度で登山することができ、山頂には枚聞神社奥宮御岳神社があると言う事です
太平洋戦争中、鹿児島の鹿屋には特攻隊の基地があり、出撃に向かう兵士達が日本に最期の別れを惜しみ、この開聞岳の上を何回も旋回してから太平洋に散っていったと言う、悲しいお話もあります
今、その基地は海上自衛隊の航空基地になっています
Ibusuki / Oct. 2006
0

指宿市より開聞岳に向かう国道226号線よりの姿です
東シナ海に面した薩摩半島の先端にある標高924mの火山です

こちらは、薩摩半島の最南端、長崎鼻からの景色です

絵はがきになれそうな景色です
時々、噴気も観測されているみたいです
三時間程度で登山することができ、山頂には枚聞神社奥宮御岳神社があると言う事です
太平洋戦争中、鹿児島の鹿屋には特攻隊の基地があり、出撃に向かう兵士達が日本に最期の別れを惜しみ、この開聞岳の上を何回も旋回してから太平洋に散っていったと言う、悲しいお話もあります
今、その基地は海上自衛隊の航空基地になっています
Ibusuki / Oct. 2006

2006/12/27
国調基準 測量用鋲

指宿で見つけた鋲
国調基準とは何でしょうかねぇ?
Ibusuki / Oct. 2006

2006/12/26
指宿 汚水マンホール 2 マンホール

指宿の色の付いていない方のマンホールです
カラーのマンホールとはデザイン自体も少し違います
Ibusuki / Oct. 2006

2006/12/25
指宿港海岸深浅測量 測量用鋲

指宿で見つけた、鹿児島県の測量鋲です
Ibusuki / Oct. 2006

2006/12/24
指宿 汚水マンホール マンホール

開聞岳とブーゲンビリアのカラーのマンホールです
Ibusuki / Oct. 2006

2006/12/23
カメラ達 非凡なる日常
へたくそな写真をへたくそ写真館に毎日コツコツとアップしている家主でございますが、趣味が高じてカメラ達もだいぶ充実してきちゃいました
もともと、「道具」は大好きなので、道具を集めに走る傾向はあったんですが、こうやって並べるだけでも結構楽しいです
因に、そんなにお高い物はありません
お手軽な価格の物を揃えています

常用のPENTAXの*istDSデジイチ君とその仲間達です
奥の左から
■smc PENTAX-F F4.5 300mm ☆ ED [IF]
このレンズはまだフィルムで写真を撮っている頃に、鈴鹿でF1を撮りたくて買いました
最初の頃は画面いっぱいにF1カーの流し撮りをしてみても、現像すると「道しか写っていない!」なんて事もしばしばありました(笑)
■smc PENTAX-FA F4.7-5.8 100-300mm
*istDSを買った時に取り敢えず買ったレンズ2本のうちの1本です
何のとりえもないレンズですが小型軽量で300mmまで撮れるんで重宝しました
奥から2列目左から
■SIGMA DC 18-200mm F3.5-6.3
家主の持ているレンズで唯一純正ではないレンズです
11.1倍の高倍率ズームレンズで、ちょっと暗いレンズですが普段使いにはかなり重宝しています
カメラだけ持って行く様なときは、いつもこれを付けてい出掛けます
■smc PENTAX-DA F4 12-24mm ED AL [IF]
かなり広い角度まで撮れる広角ズームです
絞りも8枚羽でしっかりとした造りのレンズです
デジタル専用のレンズで、絞りリングはありません
■smc PENTAX-FA F3.2-4.5 28-105mm IF&AL
*istDSを買った時に購入した2本のうちのもう1本の方のレンズです
100-300同様、なんの変哲もないレンズです
レンズを買い揃えるまでは、このレンズが常用レンズでした
続いて3列目、左から
■smc PENTAX-F F1.8 31mm AL Limted
今回のボーナスで仲間入りしたレンズです
31mmでもデジイチで使うと、35mmカメラの標準レンズ相当です
明るいレンズで、とっても良く写ります
絞りも9枚羽で、綺麗にボケます
アルミ鏡筒で、ずっしりとした高級感のあるレンズです
■smc PENTAX-F FISH-EYE F3.5-4.5 17-28mm
魚眼のズームレンズです
残念なのは、デジイチ君だとレテシフトしてしまって180°は写りません
でも樽型に歪むので、面白い写真は撮れます
最前列
■smc PENTAX-A F1.2 50mm
家主のレンズで最も明るいレンズです
但し、AFではありません、ピントは自分で合わせます
これも9枚羽でとっても造りの良いレンズです
暗いところでもフラッシュ焚かずに自然な感じで撮れますし、明るいところではボケ味も最高です
一番大事にしているレンズです

因に、今はもう隠居していますが、こう言う奴らもいます
PENTAX SFXと2本のズームレンズ達
レンズは35-70mmと70-200mmです
まだ、しっかり動くんで、こいつらで白黒写真でも撮り始めようかなぁ、なんて考えています
Yokohama / Dec. 2006
0
もともと、「道具」は大好きなので、道具を集めに走る傾向はあったんですが、こうやって並べるだけでも結構楽しいです
因に、そんなにお高い物はありません
お手軽な価格の物を揃えています

常用のPENTAXの*istDSデジイチ君とその仲間達です
奥の左から
■smc PENTAX-F F4.5 300mm ☆ ED [IF]
このレンズはまだフィルムで写真を撮っている頃に、鈴鹿でF1を撮りたくて買いました
最初の頃は画面いっぱいにF1カーの流し撮りをしてみても、現像すると「道しか写っていない!」なんて事もしばしばありました(笑)
■smc PENTAX-FA F4.7-5.8 100-300mm
*istDSを買った時に取り敢えず買ったレンズ2本のうちの1本です
何のとりえもないレンズですが小型軽量で300mmまで撮れるんで重宝しました
奥から2列目左から
■SIGMA DC 18-200mm F3.5-6.3
家主の持ているレンズで唯一純正ではないレンズです
11.1倍の高倍率ズームレンズで、ちょっと暗いレンズですが普段使いにはかなり重宝しています
カメラだけ持って行く様なときは、いつもこれを付けてい出掛けます
■smc PENTAX-DA F4 12-24mm ED AL [IF]
かなり広い角度まで撮れる広角ズームです
絞りも8枚羽でしっかりとした造りのレンズです
デジタル専用のレンズで、絞りリングはありません
■smc PENTAX-FA F3.2-4.5 28-105mm IF&AL
*istDSを買った時に購入した2本のうちのもう1本の方のレンズです
100-300同様、なんの変哲もないレンズです
レンズを買い揃えるまでは、このレンズが常用レンズでした
続いて3列目、左から
■smc PENTAX-F F1.8 31mm AL Limted
今回のボーナスで仲間入りしたレンズです
31mmでもデジイチで使うと、35mmカメラの標準レンズ相当です
明るいレンズで、とっても良く写ります
絞りも9枚羽で、綺麗にボケます
アルミ鏡筒で、ずっしりとした高級感のあるレンズです
■smc PENTAX-F FISH-EYE F3.5-4.5 17-28mm
魚眼のズームレンズです
残念なのは、デジイチ君だとレテシフトしてしまって180°は写りません
でも樽型に歪むので、面白い写真は撮れます
最前列
■smc PENTAX-A F1.2 50mm
家主のレンズで最も明るいレンズです
但し、AFではありません、ピントは自分で合わせます
これも9枚羽でとっても造りの良いレンズです
暗いところでもフラッシュ焚かずに自然な感じで撮れますし、明るいところではボケ味も最高です
一番大事にしているレンズです

因に、今はもう隠居していますが、こう言う奴らもいます
PENTAX SFXと2本のズームレンズ達
レンズは35-70mmと70-200mmです
まだ、しっかり動くんで、こいつらで白黒写真でも撮り始めようかなぁ、なんて考えています
Yokohama / Dec. 2006

2006/12/23
知林ヶ島 旅行記

指宿にある知林ヶ島
干潮時には砂の州を歩いて渡れたんですが、この夏の台風で砂が流れてしまい、今はもう渡る事ができません
また暫くすると、砂が堆積し渡れる様になるのでしょうか?
Ibusuki / Oct. 2006

2006/12/22
川崎チネチッタ Christmas Trees

チネチッタのツリーは、ビル全体がツリーです
Kawasaki / Dec. 2006

2006/12/22
品川駅新幹線乗り換え口 Christmas Trees

品川駅の在来線から新幹線に乗り換えるコンコースのところのツリーです
Shinagawa / Dec. 2006
