2007/1/31
ひっぱりだこ飯 駅弁
この時間だと、駅弁もフルラインアップで、かえって選ぶのが大変です
売店列ぶ駅弁を改めて見てみると、幕ノ内系のお弁当が多くて、名物名産系のお弁当が少ない事に気が付きます
そんな中、本日の栄えある夕飯に選ばれたのは、西明石駅明石名物「ひっぱりだこ飯」です
デパートの駅弁大会にも必ず登場する名物駅弁です
陶器の壷に入ったタコの炊き込み御飯なんですが、強いて難点を言えば、壷の奥がお箸では食べにくい事ですかねぇ!?
なかなか美味しい駅弁です
Shin-Osaka / Jan. 2007
0
売店列ぶ駅弁を改めて見てみると、幕ノ内系のお弁当が多くて、名物名産系のお弁当が少ない事に気が付きます
そんな中、本日の栄えある夕飯に選ばれたのは、西明石駅明石名物「ひっぱりだこ飯」です
デパートの駅弁大会にも必ず登場する名物駅弁です
陶器の壷に入ったタコの炊き込み御飯なんですが、強いて難点を言えば、壷の奥がお箸では食べにくい事ですかねぇ!?
なかなか美味しい駅弁です
Shin-Osaka / Jan. 2007


2007/1/31
かえりま〜す 非凡なる日常
2007/1/31
新幹線 小鉄
気が付けば、新幹線の案内表示は今時は700系のアイコンなんですね?!
でも、このアイコン、よ〜く見ると同じ700系でも「ひかりレールスター」ですね
さすがJR西日本!
Shin-Osaka / Jan. 2007
0
でも、このアイコン、よ〜く見ると同じ700系でも「ひかりレールスター」ですね
さすがJR西日本!
Shin-Osaka / Jan. 2007


2007/1/31
ひだ 小鉄
2007/1/31
ワイドビューひだ 小鉄
2007/1/31
松茸の釜飯 駅弁
2007/1/30
出張行きます 駅弁
今から名古屋に出張です
ちょっと早いお昼ご飯は、崎陽軒の「横濱 チャーハン」
今日は富士山、何とか見えそうです
最近は暖冬のせいか、富士山もなかなかすかっと見える事が少なくなったような気がします
Yokohama / Jan. 2007
0
ちょっと早いお昼ご飯は、崎陽軒の「横濱 チャーハン」
今日は富士山、何とか見えそうです
最近は暖冬のせいか、富士山もなかなかすかっと見える事が少なくなったような気がします
Yokohama / Jan. 2007


2007/1/29
大井川鉄道 小鉄

先日の丁子屋のあとは、静岡から只管国道362号線を北上し、千頭駅に大井川鉄道を見に行きました
C11蒸気機関車が、オハ47やスハ44(たぶん)などの昔ながらの客車をひいてはしります
数ある蒸気機関車の動態保存の中で、大井川鉄道の素晴らしい所は客車に拘っている所だと思います
やっぱり、蒸気機関車には昔の青や茶色の客車が一番似合います
Shizuoka / Jan. 2007

2007/1/28
バレンタイン商戦 非凡なる日常
2007/1/27
丸子宿 丁子屋 旅行記

静岡駅から国道一号線を浜松方向に車で5分ぐらい行った東海道の旧道をちょっと入った所に、東海道五十三次の第二十次として栄えた「丸子」(まりこ)と言う宿場町があります
ここに、「丁子屋」(ちょうじや)と言うとろろ汁の良〜いお店があります
広重の浮世絵を見ている様な慶長元年(1596年)の創業の老舗です
お店の建物は、築300年の古い民家だそうです
メニューは多くありませんが、兎に角、とろろ汁一筋って感じで、とっても美味しいお気に入りのお店です
この間、お正月明けの日曜日に、ちょっとドライブがてら久しぶりにとろろ汁を食べに行ってきました
東京からだったら、わざわざ食べに行っても十分価値のある逸品だと、勝手に思っています
お近くに行かれたら、皆さんも是非行ってみて下さい、お薦めです
電車で行っても静岡駅からだったらタクシーでささっと行けちゃうと思います
丸子『丁子屋』
住所:421-0103静岡県静岡市丸子7-10-10
電話:054-258-1066
因に、でもとろろ汁だけじゃねぇ...とお考えでしたら、近所には、登呂遺跡、三保の松原、日本平、久能山の石垣苺刈り、などの観光スポットもあります
Shizuoka / Jan. 2007

2007/1/26
九州列車シリーズ最終回 小鉄
九州旅行の列車シリーズは、これで打ち止めです
最後は新幹線

ひかりレールスターJR西日本700系新幹線電車
黄色い帯が目印です

JR東海700系新幹線電車
白と青の昔からの伝統のカラーです

緑の帯のJR西日本100系新幹線電車
こだま号に使われています
最高速度は220km/h
デビュ当時は随分格好の良い電車だと思いましたが、今改めて見るとちょっと古めかしいですね
Okayama / Oct. 2006
0
最後は新幹線

ひかりレールスターJR西日本700系新幹線電車
黄色い帯が目印です

JR東海700系新幹線電車
白と青の昔からの伝統のカラーです

緑の帯のJR西日本100系新幹線電車
こだま号に使われています
最高速度は220km/h
デビュ当時は随分格好の良い電車だと思いましたが、今改めて見るとちょっと古めかしいですね
Okayama / Oct. 2006

2007/1/25
JR西日本 小鉄

JR西日本の700系は、内装とかが、JR東海の700系とはちょと違います
写真はJR西日本の700系です
行き先表示板がLED表示になっているのが特徴の一つです
Kyoto / Oct. 2006

2007/1/24
リパーク 非凡なる日常
2007/1/24
JR九州783系電車 小鉄

JR九州の交流特急用電車「ハウステンボス」です
783系電車は「ハイパーサルーン」の愛称で呼ばれています
軽量ステンレス車体で、大きな窓とドアが車両の中央にあり車両の客室が左右に分かれているのが特徴です
先頭車は客室からの展望を良くするために運転台を客室より低い位置にしています
新型電車が次々に登場したJR九州世代の一番最最初の新造電車で、脚光を浴びる期間がとっても短かった、ちょっと可哀想な電車です
Hakata / Oct. 2006

2007/1/23
ゆふDX 小鉄

JR九州で唯一の二階運転室を持ったキハ183系1000番台
「ゆふいんの森」2世号でしたが一旦引退した後、2004年より久大本線に返り咲き「ゆふDX」として運転しています

一番前は展望席になっていて、なかなかの景色です
Ohita / Oct. 2006
