2007/2/28
歯医者通い 非凡なる日常
せっせと歯医者さんに通っています
行き出したら一気に通って綺麗に治しちゃおうと思っています
ある意味、人間ドックの様な物ですね
きっかけが有った時に怪しいのまで全部治しておかないと、何にも無いときには、先ず歯医者に行こうなんて思いませんからね
それにしても歯医者さんは心身共に緊張します
Shinagawa / Feb. 2007
0
行き出したら一気に通って綺麗に治しちゃおうと思っています
ある意味、人間ドックの様な物ですね
きっかけが有った時に怪しいのまで全部治しておかないと、何にも無いときには、先ず歯医者に行こうなんて思いませんからね
それにしても歯医者さんは心身共に緊張します
Shinagawa / Feb. 2007


2007/2/27
グリーン車 非凡なる日常
2007/2/27
帰りま〜す 駅弁
2007/2/27
N700系お迎え準備 小鉄
新横浜駅で見付けた、下りホーム最後尾の停車目標位置表示
準備は着々って感じです
500系のは鼻が長いため、これの2mぐらい前にあります
でも、N700系が走り出すと、もう東京周辺では見られなくなっちゃうんですよね
ちょっと寂しいですね、日本が世界に誇る高速電車なのに…
Shin-Yokohama / Feb. 2007
0
準備は着々って感じです
500系のは鼻が長いため、これの2mぐらい前にあります
でも、N700系が走り出すと、もう東京周辺では見られなくなっちゃうんですよね
ちょっと寂しいですね、日本が世界に誇る高速電車なのに…
Shin-Yokohama / Feb. 2007


2007/2/27
富士山見えました 非凡なる日常
2007/2/27
おむすび弁当 駅弁
朝ご飯は、横浜駅購入の朝限定「おむすび弁当」、350円
ちょいと朝ご飯には、とってもお手頃サイズです
おむすびと言えば唐揚げは定番なんですかねぇ?小さい頃の遠足の母のおむすびにも、唐揚げがついていた様な気がします
Shin-Yokohama / Feb. 2007
0
ちょいと朝ご飯には、とってもお手頃サイズです
おむすびと言えば唐揚げは定番なんですかねぇ?小さい頃の遠足の母のおむすびにも、唐揚げがついていた様な気がします
Shin-Yokohama / Feb. 2007


2007/2/27
名古屋出張 非凡なる日常
2007/2/26
生姜焼き弁当 駅弁
12月の出張の時に、NEXでたべた崎陽軒の生姜焼き弁当
崎陽軒のお弁当は結構いろんな種類を食べている様に思っていましたが、これは、この時初めてだった様なきがします。

Yokohama / Dec. 2006
0
崎陽軒のお弁当は結構いろんな種類を食べている様に思っていましたが、これは、この時初めてだった様なきがします。

Yokohama / Dec. 2006

2007/2/25
チキラー 非凡なる日常
今日は、家でお仕事です
月曜日に使う資料を作っています
外は寒いからちょうど良いかな?
で、ちょっと小腹が空いたんで、チキンラーメンタイム
専用の?お丼で、定番の玉子を入れて、おやつです

あー、旨めぇ〜!!
至福の一時です、ってちょっと大げさか!?(笑)
Yokohama / Feb. 2007
0
月曜日に使う資料を作っています
外は寒いからちょうど良いかな?
で、ちょっと小腹が空いたんで、チキンラーメンタイム
専用の?お丼で、定番の玉子を入れて、おやつです

あー、旨めぇ〜!!
至福の一時です、ってちょっと大げさか!?(笑)
Yokohama / Feb. 2007

2007/2/24
携帯電話新調! 非凡なる日常

僕はあんまり携帯電話を頻繁に機種交換する方ではありませんが、最近いよいよ電池が怪しくなってきていたんで、モバイルSuicaも欲しかったし気に入った機種もあったので、携帯電話を新調しました
僕は、ずーっと昔からau
モトローラの巨大な「フリップフォン」のころからずっと使っています
あの頃は、IDOでしたね
もう捨てちゃいましたが、取っておけば良かったです
で、なぜか、電話機を買ったら、リボンなんか付けてこんなに可愛く包んでくれました
別に、お誕生日ではありません
最近は、いろんなサービスと考えているんですね

機種は、新発売のW51S
色は黒にしました
お財布携帯である事と、デザインがシンプルである事がが決め手です

厚みのそんなに厚くなく、気に入りました

sarakawaさんに遅れる事約1年、僕もやっと「モバイルSuica」です!
でも、その当のsarakawaさんは、新しい携帯、今度は「1ゼグ付き」に行ってしまった様です
なかなか追いつけません....
Yokohama / Feb. 2007

2007/2/24
豆屋源蔵 非凡なる日常
昨日は会食で京都の木屋町に行ってきました

鴨川に縁側を出している豆腐料理のお店です
流石に、この時期は縁側でのお食事はありません

町家作りのお店で、なかなか風情があります

こう言うお店が昼間明るい時に見るよりも、少し夕方で灯りが灯り始めた頃に見るのが、趣が有って良いです

表通りからずーっと入って行くと、門がありその先に玄関があります

玄関にも灯りがあり、なぜか来る客をほっとさせてくれる演出です

靴を脱いで上がれば、京町家らしい長ぁーい廊下が鴨川に向かって奥へと続きます

お食事は約2時間半、11皿のお料理でした
このお店のカードに書いてある言葉、結構気に入りました
ちょっとよく見えないかも知れませんが....
「花ハ半開、酒ハ微酔」
ぐっときます!
京都の地酒をあおりながら、どのお料理もとても美味しく、大満足でした
あー.... すみません、会食だったんでお料理の写真は撮りませんでした m(__)m
皆さんも、機会があったら是非訪れてみて下さい
「豆屋源蔵」
〒604-0923
京都市中京区木屋町御池上ル
TEL・FAX 075-253-1155
Kyoto / Feb. 2007
0

鴨川に縁側を出している豆腐料理のお店です
流石に、この時期は縁側でのお食事はありません

町家作りのお店で、なかなか風情があります

こう言うお店が昼間明るい時に見るよりも、少し夕方で灯りが灯り始めた頃に見るのが、趣が有って良いです

表通りからずーっと入って行くと、門がありその先に玄関があります

玄関にも灯りがあり、なぜか来る客をほっとさせてくれる演出です

靴を脱いで上がれば、京町家らしい長ぁーい廊下が鴨川に向かって奥へと続きます

お食事は約2時間半、11皿のお料理でした
このお店のカードに書いてある言葉、結構気に入りました
ちょっとよく見えないかも知れませんが....
「花ハ半開、酒ハ微酔」
ぐっときます!
京都の地酒をあおりながら、どのお料理もとても美味しく、大満足でした
あー.... すみません、会食だったんでお料理の写真は撮りませんでした m(__)m
皆さんも、機会があったら是非訪れてみて下さい
「豆屋源蔵」
〒604-0923
京都市中京区木屋町御池上ル
TEL・FAX 075-253-1155
Kyoto / Feb. 2007

2007/2/23
キャーッ! 非凡なる日常
2007/2/23
本日最終の… 非凡なる日常
2007/2/23
木屋町 非凡なる日常
2007/2/23
鴨川 非凡なる日常