2007/6/30
結婚記念日 非凡なる日常

実は先日、節目の年の結婚記念日でした
普段は、ちょっとしたプレゼントと良いワインでお祝いなんですが、今回は節目の年だったので、記念の品を買いました
かねてからボスがとっても欲しがっていた「コンステレーション イリス’95 オートマティック」
ボス曰く「一目惚れした時計」だそうです
日本で探してたんですが、ドイツ本国に注文と言われてしまってちょっと困っていたんですが、先日のマレーシア出張のトランジットのシンガポールチャンギ空港で、ばったりご対面!速攻迷わず購入となりました
お値段も、日本で買うより20%ぐらい安く買えました
お支払いは「AMEX」頼れるカードでした
今回の出張、時計の事は予定に無かったので、ボスもビックリしてとても喜んでくれました
オメガの女性用の小さい時計のオートマティックはあまり無いので、どうもそれが欲しかったみたいです
それにしても、随分立派な時計に一目惚れしてたものです....
僕も記念品を頂ける様なんですが、やっと決まって、今、探しています
因に、チネリのロードバイクのフレームをと言ったら、それは却下されてしまいました
もっと、記念品らしい物を、と言う事でした
Yokohama / Jun. 2007

2007/6/29
うなぎ二段弁当 駅弁

今日は連日の暑さに負けない様に、お昼は「うなぎ二段弁当」を食べました
二段は二段なんですが、二段目は1列しか入っていませんでした
家主流おいしい鰻御飯の食べ方は、たれで御飯をびちゃびちゃにして食べる食べ方です
国内産うなぎ使用...とありましたが、稚魚はどうなんだろう....
最近、鰻は難しくなりました
Shinagawa / Jun. 2007

2007/6/28
グリーンプログラム 非凡なる日常
昨日の大阪からの帰りは、エクスプレス予約のグリーンプログラムのポイントアップグレードで、グリーン車で帰ってきました

あっという間の大阪-新横浜ですが、やっぱりグリーン車は嬉しいです

結構利用している人が多いのが驚きです
でも、1編成に3両もグリーン車があるんですから、それなりに利用者は多いってことですよね
Osaka / Jun. 2007
0

あっという間の大阪-新横浜ですが、やっぱりグリーン車は嬉しいです

結構利用している人が多いのが驚きです
でも、1編成に3両もグリーン車があるんですから、それなりに利用者は多いってことですよね
Osaka / Jun. 2007

2007/6/28
今日も疲れました 非凡なる日常
今日も蒸し暑い一日でした
今から帰りです
友達に言われて気が付いたんですが、関西の方が蒸し暑い分、駅や電車の冷房が良く冷えてる気がします
彼いわく、もし関東程度の冷房だったら、大阪では直ぐに苦情が殺到する、と言う事です
山手線の冷房は「有り得へん」そうです
名古屋地方はどうなんでしょうかねぇ?
僕の印象は、暑いけど冷房弱め、なんですか…
Nagoya / Jun. 2007
0
今から帰りです
友達に言われて気が付いたんですが、関西の方が蒸し暑い分、駅や電車の冷房が良く冷えてる気がします
彼いわく、もし関東程度の冷房だったら、大阪では直ぐに苦情が殺到する、と言う事です
山手線の冷房は「有り得へん」そうです
名古屋地方はどうなんでしょうかねぇ?
僕の印象は、暑いけど冷房弱め、なんですか…
Nagoya / Jun. 2007


2007/6/28
名古屋 非凡なる日常
2007/6/28
大阪標語 非凡なる日常
以前見つけた「大阪こてこて標語」
今日行ったらまた別のに変わっていました

東京では絶対に「東京流」なんて言わないし、そんな発想は無いと思います
「なにわ流」と言ってしまうところこそが、なにわ流なんでしょうね!?(笑)
Osaka / Jun. 2007
0
今日行ったらまた別のに変わっていました

東京では絶対に「東京流」なんて言わないし、そんな発想は無いと思います
「なにわ流」と言ってしまうところこそが、なにわ流なんでしょうね!?(笑)
Osaka / Jun. 2007

2007/6/27
新幹線 非凡なる日常
2007/6/27
帰ります! 非凡なる日常
今日はお仕事終了です
帰ります
今日は大阪暑かったです
32℃だったとか?
お土産は、点天の餃子と、蓬莱の豚まんと焼売
典型的大阪出張土産!?(笑)
あー、お腹空いてきた
Shin-Osaka / Jun. 2007
0
帰ります
今日は大阪暑かったです
32℃だったとか?
お土産は、点天の餃子と、蓬莱の豚まんと焼売
典型的大阪出張土産!?(笑)
あー、お腹空いてきた
Shin-Osaka / Jun. 2007


2007/6/27
大阪出張 非凡なる日常
今日は今から大阪に出張です
今朝、京浜東北線が人身事故で少し遅くなってしまいました
電車は、なんかちょっと損した感じの300系
これでもちゃんと「のぞみ」です
大阪は暑いかなぁ…
Shin-Yokohama / Jun. 2007
0
今朝、京浜東北線が人身事故で少し遅くなってしまいました
電車は、なんかちょっと損した感じの300系
これでもちゃんと「のぞみ」です
大阪は暑いかなぁ…
Shin-Yokohama / Jun. 2007


2007/6/26
失礼しました! 電車の切符
先の由布院旅行の切符、なんか変だなぁと思ったら、やっぱり間違えていました
昨日の急行「由布1号」は別の時でした
ほのかな記憶では、たしか行きに由布号に乗った様な....
で、今日、切符コレクションをひっくり返してみたら、ありました!
正解の切符

行きが鹿児島本線、久大線経由の博多-由布院で急行「由布1号」
帰りが日豊本線経由で別府-博多の特急「にちりん」
どちらの列車も今でも残っている列車名ですよね
帰りの「にちりん」はキハ80系だった様な覚えがあります
Yokohama / Jun. 2007>
0
昨日の急行「由布1号」は別の時でした
ほのかな記憶では、たしか行きに由布号に乗った様な....
で、今日、切符コレクションをひっくり返してみたら、ありました!
正解の切符

行きが鹿児島本線、久大線経由の博多-由布院で急行「由布1号」

帰りが日豊本線経由で別府-博多の特急「にちりん」
どちらの列車も今でも残っている列車名ですよね
帰りの「にちりん」はキハ80系だった様な覚えがあります
Yokohama / Jun. 2007>

2007/6/26
蒸気機関車撮影の旅 電車の切符
僕のちょっと自慢できる鉄グッズコレクションに「切符」があります
昔から旅行の際に、駅員さんに頼んで切符を記念に貰っていました
で、あるかなぁ〜??って調べてみたら、ありましたっ!! 下の蒸気機関車の写真旅行の時の切符
昭和46年7月とありますから、1971年7月、今から36年ぐらい前の事でした

友達とどうやったら安く行けるかを検討して、結局「ワンンポイント周遊券」にしました
九州の北半分を一周するルートです

これは帰りの「急行由布1号」
よく覚えていませんが、たしか「キハ58」だったと思います
かなり懐かしいです
Yokohama / Jun. 2007
0
昔から旅行の際に、駅員さんに頼んで切符を記念に貰っていました
で、あるかなぁ〜??って調べてみたら、ありましたっ!! 下の蒸気機関車の写真旅行の時の切符
昭和46年7月とありますから、1971年7月、今から36年ぐらい前の事でした

友達とどうやったら安く行けるかを検討して、結局「ワンンポイント周遊券」にしました
九州の北半分を一周するルートです

これは帰りの「急行由布1号」
よく覚えていませんが、たしか「キハ58」だったと思います
かなり懐かしいです
Yokohama / Jun. 2007

2007/6/25
D60 小鉄
フィルムスキャナーを買いました
で、早速、昔のフィルムをデジタイズしてみました
これは、30年以上も前に、九州の由布院に友達と撮りに行った蒸気機関車です
フィルムが少々痛んでいますが、なんかとっても懐かしく、痛んだフィルムも雰囲気有って良い感じです
フィルムはブロニーの半切、6x4.5です(645とは思えない画質ですが...)
カメラは、コニシロクのパールII型 f3.5、所謂、蛇腹のカメラです
父親のカメラを借りて撮影に行きました
当時は、なかなかカラーフィルムが高くて、いつも白黒フィルムを使っていましたが、この時は蒸気機関車を撮りに行くと言う事で、奮発してカラーフィルムを買った覚えがあります

周りの風景もどこか昔っぽいですよね
今の由布院駅からは想像もつかない古〜い田舎の駅です

現役の生きている蒸気機関車は、現在の復活した動態保存の蒸気機関車には無い迫力があります
Yokohama / Jun. 2007
0
で、早速、昔のフィルムをデジタイズしてみました
これは、30年以上も前に、九州の由布院に友達と撮りに行った蒸気機関車です
フィルムが少々痛んでいますが、なんかとっても懐かしく、痛んだフィルムも雰囲気有って良い感じです
フィルムはブロニーの半切、6x4.5です(645とは思えない画質ですが...)
カメラは、コニシロクのパールII型 f3.5、所謂、蛇腹のカメラです
父親のカメラを借りて撮影に行きました
当時は、なかなかカラーフィルムが高くて、いつも白黒フィルムを使っていましたが、この時は蒸気機関車を撮りに行くと言う事で、奮発してカラーフィルムを買った覚えがあります

周りの風景もどこか昔っぽいですよね
今の由布院駅からは想像もつかない古〜い田舎の駅です

現役の生きている蒸気機関車は、現在の復活した動態保存の蒸気機関車には無い迫力があります
Yokohama / Jun. 2007

2007/6/24
酸素 非凡なる日常

最近いろんなところで「酸素」が流行っていますよねぇ!?
酸素の多めに溶けた水とか、酸素の缶とか...
会社の近所のコンビニにも、酸素のスプレー缶売っています
2秒の放出で35回使えると書いてあります
値段は570円、高くも無く安くも無く、と言うところでしょうか?
職場での、ストレスや眠気、疲れなどに効くと書いてあります
スポーツ用としてではなくオフィス用として売っているところが、面白いと言うか世も末と言うか...です
ところで、本当に効くんですかねぇ??
もし、本当にストレスとかに効いて、気分爽快になれるんだったら、35回分で570円は破格だと思います
Shinagawa / Jul. 2007

2007/6/24
ゼラニウム発芽 非凡なる日常

このブログにも何度と無く登場している我が家のベランダのゼラニウムですが、ちょっと忙しくて花ガラを摘むのをサボっていたら、種がいくつかできちゃいました
折角なんで、空いているプランターに植えて、お水を遣ってみたら、早速芽が出てきました
まだ葉っぱの直径は5mmぐらいなんですが、しっかりゼラニウムの形をしています
このまま大きくなるのでしょうかねぇ?
ちょっと楽しみです
Yokohama / Jun. 2007

2007/6/23
581系 方向幕 小鉄

これは電車の方向幕、個人的にはなかなかの宝物です!
電車の横に、巻き上げ式になっていて行き先や特急名を表示している幕です
幅は40cmぐらいあります
最近は幕式からLED方式の物に変わりつつあります
表示内容から推測すると、この方向幕は581系の物だと思います
中に入っている内容は
しらさぎ 名古屋
しらさぎ 富山
きりしま 京都-西鹿児島
つばめ 岡山-西鹿児島
つばめ 岡山-博多
つばめ 岡山-熊本
月光 岡山-西鹿児島
月光 岡山-博多
金星 名古屋-博多
明星 京都 (黄色文字)
明星 博多 (黄色文字)
明星 熊本 (黄色文字)
明星 新大阪 (黄色文字)
有明 門司港-西鹿児島
有明 博多-西鹿児島
しおじ 新大阪-広島
鉄道に詳しい方なら、さらに何年頃の物なのかわかるのではないかと思います
家主には、そこまではわかりませんが、少なくとも「月光」登場当時の物ではないです
たぶん、1972年の山陽新幹線開通以降の物だと思います

581系は、通称「月光型」と呼ばれていた電車で、交直両用寝台特急電車で、世界初の本格的な寝台電車です
1967年に新大阪-博多間を寝台特急「月光」として、また新大阪〜大分間の昼行座席特急「みどり」として営業運転を始めました
581系は、寝台特急としても、また昼間の特急としてちゃんと使える昼夜両用の特急電車でした
当時の特急電車がボンネット型の先頭車と低い屋根のスタイルだったのに対して、581系はブルートレイン(20系客車)の様な高い屋根と貫通扉を有した切り立った先頭車が特徴でした
この先頭車の形状は、その後の特急電車のデザインの原型になっていると思います
また、電車の塗装も当時はクリーム色(クリーム4号)に赤い(赤2号)塗装だったのに対し、581系は新大阪で新幹線に乗り換えて九州方面に向かうと言う意味で、新幹線に似せた明るいクリーム色(クリーム1号)に青い(青15号)塗装でした
少し前までは、夜のスキー専用列車「シュプール号」として使われていて、品川駅でも見る事ができました
因に家主は、ずーっと昔に九州内の旅行で昼間の特急に、また修学旅行で寝台特急にそれぞれ581系に乗った事があります
Yokohama / Jun. 2007
