2007/12/31
凱旋門 海外出張

9月のパリへの出張は。仕事が終わってから食事まで少し時間があったので、凱旋門まで歩いていって上まで登ってきました

正に「登る」で、螺旋の階段を只管登りました
夜だったので、気温は少し寒かったですが、お陰でポカポカ、息も切れちゃいました(笑)

凱旋門の上からは夜でも良い景色です
シャンゼリゼ通りです

他の通りも綺麗です
全ての道が凱旋門に向かって通っているので、360°いろいろな景色が楽しめます
右の通りが「グラン・アルメ」この先3kmぐらいの所に新凱旋門(ラ・デフォンス)があります
左は「フォシュ通り」、パリで一番広い道です
多分、道幅は120mぐらい有ると思います

少し遠くにエッフェル塔も見えます

料金は一人8ユーロ
ちょっと高いかな??
Paris / Sep. 2007

2007/12/31
バルセロナの路面電車 小鉄

バルセロナの路面電車です
ここの路面電車は低床式の綺麗な路面電車です
編成も5両と長いです
Barcelona / Dec. 2007

2007/12/31
ミラノの路面電車 小鉄

ミラノの街の路面電車
細い路地を路面電車が走り抜けていきます

少し新型の電車
交差点では、車と路面電車がぶつかりそうな勢いです

最近の路面電車は、LRT風の床の低い奴です
なんか、たぬきみたいな顔です
それにしても、ヨーロッパの街には路面電車が良く似合います
Milano / Sep. 2007

2007/12/30
ユーロスター 小鉄
9月の欧州出張では、ロンドン-パリの移動はユーロスターで行きました
ロンドンウォータールー駅からパリ北駅までドーバー海峡をくぐって約2時間半の列車の旅です
因にウォータールー(Waterloo)のフランス語読みは「ワーテルロー」です
ヒースローに行って飛行機乗って、シャルルドゴールに降りて....って考えると、電車の方が断然早いです

パリ北駅に到着したユーロスター

車内は意外と狭いです

切符です
僕の載った座席は航空機扱いのなので、フライトクーポンを乗車券に変える手間がかかりました
ところで、11月まではユーロスターがウォータールー駅から出ていたのですが、今はイギリス側の高速新線が開通してユーロスターの始発駅はセント・パンクラス駅に変わりました
イギリス側が高速化されて、ロンドン-パリは20分短縮されて2時間15分になったそうです
ますます便利になりました
Eurostar / Sep. 2007
0
ロンドンウォータールー駅からパリ北駅までドーバー海峡をくぐって約2時間半の列車の旅です
因にウォータールー(Waterloo)のフランス語読みは「ワーテルロー」です
ヒースローに行って飛行機乗って、シャルルドゴールに降りて....って考えると、電車の方が断然早いです

パリ北駅に到着したユーロスター

車内は意外と狭いです

切符です
僕の載った座席は航空機扱いのなので、フライトクーポンを乗車券に変える手間がかかりました
ところで、11月まではユーロスターがウォータールー駅から出ていたのですが、今はイギリス側の高速新線が開通してユーロスターの始発駅はセント・パンクラス駅に変わりました
イギリス側が高速化されて、ロンドン-パリは20分短縮されて2時間15分になったそうです
ますます便利になりました
Eurostar / Sep. 2007

2007/12/29
深川めし&冬野菜弁当 駅弁
北海道旅行、東京駅購入した東北新幹線でのお昼御飯の駅弁です

あなごとあさり御飯の「深川めし」

パッケージの食事バランンスガイドが載ってる、野菜たっぷりの「たっぷり冬野菜弁当」
Yokyo / Nov. 2007
0

あなごとあさり御飯の「深川めし」

パッケージの食事バランンスガイドが載ってる、野菜たっぷりの「たっぷり冬野菜弁当」
Yokyo / Nov. 2007

2007/12/29
ロンドンの鉄道 小鉄
9月の出張では、ロンドン郊外の街からウォータールー駅まで電車にのりました

サウスウェスト・トレインズと言う鉄道会社で、文字通りロンドンンから南西方面に路線が延びている鉄道です
約30分程の電車の旅でした

車内はきれいでとっても快適

料金は3.9ポンド
距離的はだいたい東京-横浜ぐらいなので、為替で考えると少し高いかな?
London / Sep. 2007
0

サウスウェスト・トレインズと言う鉄道会社で、文字通りロンドンンから南西方面に路線が延びている鉄道です
約30分程の電車の旅でした

車内はきれいでとっても快適

料金は3.9ポンド
距離的はだいたい東京-横浜ぐらいなので、為替で考えると少し高いかな?
London / Sep. 2007

2007/12/28
札幌 旅行記
先月の北海道旅行では、最後にちょっとだけ札幌の市内観光もしました

赤れんが庁舎の愛称で親しまれている北海道庁旧本庁舎は、1888(明治21)年にネオ・バロック様式で建てられました
現在の「赤れんが」は実は二代目で、最初の建物は煙突の不備により焼失してしまったそうです

札幌の時計台はとっても有名ですが、この時計台が何なのかはあまり知られていない様な気がします
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の「演武場」として、クラークの後に教頭となったホイラーの構想によって明治11(1878)年10月に建築されました
時計塔の4面に文字盤を持つ大時計はボストンのハワード社製で、動力におもりを利用した機械式塔時計です

現在は時計台の周りにはビルが建ち並び、時計台だけの写真は不可能です
Photoshopでちょっとビルを消してみました(笑)
Sappro / Nov. 2007
0

赤れんが庁舎の愛称で親しまれている北海道庁旧本庁舎は、1888(明治21)年にネオ・バロック様式で建てられました
現在の「赤れんが」は実は二代目で、最初の建物は煙突の不備により焼失してしまったそうです

札幌の時計台はとっても有名ですが、この時計台が何なのかはあまり知られていない様な気がします
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の「演武場」として、クラークの後に教頭となったホイラーの構想によって明治11(1878)年10月に建築されました
時計塔の4面に文字盤を持つ大時計はボストンのハワード社製で、動力におもりを利用した機械式塔時計です

現在は時計台の周りにはビルが建ち並び、時計台だけの写真は不可能です
Photoshopでちょっとビルを消してみました(笑)
Sappro / Nov. 2007

2007/12/28
イベリコハム 海外出張

前回のバルセロナ出張では、美味しいイベリコハムを食べる機会が沢山ありました
本当に美味しくて、夕食の度に頼んでました

レストランには大体イベリコ豚の足が吊り下げてあり、そこからナイフで薄くスライスしてサーブされます

ところで、デパートでこのような物が売られています
最初は何の道具かわかりませんでしたが、そのうち「あっ!!」って気が付きました

これは家庭で豚の足を固定してハムをスライスする台です
現地の人に聞いたら、だいたいどの家にも有ると言う事です
美味しい生ハムがいつでも食べれて羨ましいです
Barcelona / Dec. 2007

2007/12/27
789系 小鉄

789系は、JR北海道の交流特急形電車です
デビューは2002年
この写真は、八戸-函館の「スーパー白鳥」です
先頭車両に「HEAT789」のロゴマークがあり、「Hokkaido Express Advanced Train」の略だそうです
先頭のデザインは、北海道のディーゼル特急でお馴染みの卵型の先頭形状をしています
ディーゼル特急の様な、振り子機能はついていません
この電車は、津軽海峡線経由で北海道と本州を結ぶ特急列車に使用するために、青函トンネルの走行を考慮して開発されました
青函とネンルの多湿な環境と騒音の大きい走行の為に、気密性を強化したり車体の板厚をおおきくしたりして防音防湿設計になっています
また、急勾配の青函トンネルで最高速度140km/hの営業運転を行うために、電動車の比率を多くして高出力を確保するとともに、万一電動車の一部が故障してもトンネルからの脱出が可能な構成になっています
また、連続した下り勾配の走行の為に、回生ブレーキも装備しています
この特急要電車は、JR北海道の意欲作と言われています
Hachinohe / Nov. 2007

2007/12/27
E751系 小鉄

E751系、JR東日本の交流特急形電車です
2000年に特急「スーパーはつかり」としてデビューしました
現在は特急「つがる」として、東北新幹線の先の八戸−弘前間で運転されています
青函トンネルを走行できる信号装備は無いので、この電車は北海道までは行けません
常磐線の特急「フレッシュひたち」のE653系と兄弟の車両ですが、北東北では交流区間しか走行しないので、E653系が交直両用なのに対して、このE751系は寒冷地対策を施し交流専用になっています
塗色のコンセプトは「みちのくと四季の彩り」だそうです
Hachinohe / Nov. 2007

2007/12/26
ANAファーストクラス 海外出張
この間の欧州出張、行きの成田-ロンドン便は貯まったポイントでアップグレードしてファーストクラスで行きました
ファーストクラスはお酒もお食事もビジネスクラスとは一味違った立派な物ですが、特にグルメではない家主にとっては一番の魅力は「寝れる」フルフラットシートです

ちょっと(だいぶ??)メタボな家主も、楽々座れるゆとりのシート

足下から頭まで、ゆとりたっぷりのフルフラットシートです

テレビなんか、17インチぐらいありそうな大型の物です
ちょっと難点は、確かに大きいんですが少し遠い事??

操作系も、座席にゆとりが有るので使いやすい位置の設置されています

メニューとワインリストが、箱に入って配られます
ポイントが貯まらないと乗れないので、年間に数回のお楽しみです
疲れている時とかは「寝れる」フルフラットシートがとっても有り難いです
ANA / Dec. 2007
0
ファーストクラスはお酒もお食事もビジネスクラスとは一味違った立派な物ですが、特にグルメではない家主にとっては一番の魅力は「寝れる」フルフラットシートです

ちょっと(だいぶ??)メタボな家主も、楽々座れるゆとりのシート

足下から頭まで、ゆとりたっぷりのフルフラットシートです

テレビなんか、17インチぐらいありそうな大型の物です
ちょっと難点は、確かに大きいんですが少し遠い事??

操作系も、座席にゆとりが有るので使いやすい位置の設置されています

メニューとワインリストが、箱に入って配られます
ポイントが貯まらないと乗れないので、年間に数回のお楽しみです
疲れている時とかは「寝れる」フルフラットシートがとっても有り難いです
ANA / Dec. 2007

2007/12/25
北海道大学 旅行記
11月の終わりに行った北海道旅行
札幌では、北大に行きました
最近の大学は案内などが充実していて、訪問者にもとっても便利です
「ポプラ並木」は前に書きましたが、それ以外にも....

こちらはクラーク像
正門を入ってすぐのところにあります

こちらはイチョウ並木
訪れた11月下旬はちょうど銀杏の季節で、ちょっと「臭い並木」でした(笑)
近所の方が、銀杏を拾いにきていました
Sapporo / Nov. 2007
0
札幌では、北大に行きました
最近の大学は案内などが充実していて、訪問者にもとっても便利です
「ポプラ並木」は前に書きましたが、それ以外にも....

こちらはクラーク像
正門を入ってすぐのところにあります

こちらはイチョウ並木
訪れた11月下旬はちょうど銀杏の季節で、ちょっと「臭い並木」でした(笑)
近所の方が、銀杏を拾いにきていました
Sapporo / Nov. 2007

2007/12/24
リース、リース、リース! 2007 Christmas Trees
みなさぁ〜ん!Merry Christmas!
毎年、クリスマスツリー最終の締めくくりはリースの特集です
リース、リース、リース!
リース、リース、リース! 2006
今年も沢山のリースが集まりました
今年も、一番最後が我が家のリースです
それでは、今年はちょっと少なめのリース9連発、お楽しみ下さい









良いクリスマスを!
Merry Christmas! / Dec. 2007
0
毎年、クリスマスツリー最終の締めくくりはリースの特集です
リース、リース、リース!
リース、リース、リース! 2006
今年も沢山のリースが集まりました
今年も、一番最後が我が家のリースです
それでは、今年はちょっと少なめのリース9連発、お楽しみ下さい









良いクリスマスを!
Merry Christmas! / Dec. 2007

2007/12/24
ガソリン代 非凡なる日常

一気に高くなったガソリン代ですが、少しだけ安くなりましたね
少し前なんか、ハイオク170円、60Lで一万円越え!!でした
昔は、満タンで5,000円て感じだったのになぁ.....
限りが有る化石燃料、このままずーっと高いままなんでしょうかねぇ
Yokohama / Dec. 2007

2007/12/23
川崎 BE Christmas Trees

川崎の駅ビル「BE」のクリスマスツリーです
Kawasaki / Dec. 2007
