2009/2/28
航行域拡大講習 航海日誌
今日は、ヤマハシースタイルのニュポート江戸川での航行域拡大の講習に行ってきました

ニューポート江戸川は、江戸川を遡った妙見島と言う中州にあります
丁度、浦安橋のところです
このマリーナのクラブ艇の一航行域は、「浦安レーダー局」と「東京灯標」を結んだ線の内側ですが、講習を受けると大型のクラブ艇を借りてもっと遠くに行ける様になります
拡大後の航行域は、「浦安レーダー局」、東京湾アクアラインの「海ほたる」と杉田にある「横浜ベイサイドマリーナ」のを結ぶ線の内側と、ぐっと大きくなります

今日の講習は、マリーナを出て浦安沖に出て、そこから海ほたるをまわり、川崎航路の入り口まで行き、羽田沖を通り、マリーナに帰ってくる、と言う、2時間強のコースでした
講習は2人だったので、半分を家主が操船しました

講習に使用したクラブ艇は、ヤマハの23ft、ルネッサと言う船です
モーターボートも23ftぐらいになると、かなり安定して操船もらくでした

海ほたるまでは、只管、走ります
東京湾の真ん中なので、特に見る物もありません

海ほたるです
周囲200mは釣り禁止
近くの灯標もワイヤーが張ってあるので、近付かない方が良いそうです

こちらはアクアラインの橋側です
航行域は、この橋の航路の所が東端です
真ん中の橋脚4つ分が航路で、片側2つずつで右側通行です
この辺は釣りにも良いそうです
今日は、風もそんなに強く無く、波もあまり高くなかったので、まあまあの航海日和でした
キャビンがオープンの船だったので、風こそ当らないものの、2時間も乗っていると、ちょっと冷えました
Tokyo / Feb. 2009
0

ニューポート江戸川は、江戸川を遡った妙見島と言う中州にあります
丁度、浦安橋のところです
このマリーナのクラブ艇の一航行域は、「浦安レーダー局」と「東京灯標」を結んだ線の内側ですが、講習を受けると大型のクラブ艇を借りてもっと遠くに行ける様になります
拡大後の航行域は、「浦安レーダー局」、東京湾アクアラインの「海ほたる」と杉田にある「横浜ベイサイドマリーナ」のを結ぶ線の内側と、ぐっと大きくなります

今日の講習は、マリーナを出て浦安沖に出て、そこから海ほたるをまわり、川崎航路の入り口まで行き、羽田沖を通り、マリーナに帰ってくる、と言う、2時間強のコースでした
講習は2人だったので、半分を家主が操船しました

講習に使用したクラブ艇は、ヤマハの23ft、ルネッサと言う船です
モーターボートも23ftぐらいになると、かなり安定して操船もらくでした

海ほたるまでは、只管、走ります
東京湾の真ん中なので、特に見る物もありません

海ほたるです
周囲200mは釣り禁止
近くの灯標もワイヤーが張ってあるので、近付かない方が良いそうです

こちらはアクアラインの橋側です
航行域は、この橋の航路の所が東端です
真ん中の橋脚4つ分が航路で、片側2つずつで右側通行です
この辺は釣りにも良いそうです
今日は、風もそんなに強く無く、波もあまり高くなかったので、まあまあの航海日和でした
キャビンがオープンの船だったので、風こそ当らないものの、2時間も乗っていると、ちょっと冷えました
Tokyo / Feb. 2009

2009/2/27
医者に行ってきました 非凡なる日常

結局、お医者さんに行ってきました
大きなシップと飲み薬をもらいました
長期的には、「痩せて鍛えろ」と言う事でした
また、痩せなくてはいけない必然が増えてしまいました(笑)
でも、薬を飲んで大きなシップを貼っていると、かなり楽です
どんどん楽になります
やっぱり、お医者さんに早く行くべきですね
Yokohama / Feb. 2009

2009/2/26
腰が痛い 非凡なる日常

今日はすっかり遅くなってしまいした
ところで、このところの腰痛ですが、今日は最悪です
ゆっくりしか歩けませんし、痛みも涙が出る程痛いです
時々、「腰痛」で会社を休む人がいますが、今まで意味が良くわかりませんでしたが、こう言う状況だったんですね
尋常じゃない痛みです
治すには背筋と腹筋を鍛えるしかないと言う事です
今日から少しずつやってみようかと思います
それにしても、痛い…
Yokohama / Feb. 2009

2009/2/26
ワイドビューひだ 非凡なる日常

名古屋からは、高山線特急「ワイドビューひだ」で行きます
キハ85系、強力な特急用ディーゼルカーです
隣のホールには、長野行き特急「しなの」383系振り子電車が停まっています
Nagoya / Feb. 2009

2009/2/26
美濃太田 非凡なる日常

今から美濃太田に出張です
ここ数日、腰痛が酷くてとっても辛いです
疲労のせいか、電車の乗り過ぎか、はたまたベッドが合わないのか、とにかく、今日は歩くのも辛いぐらいです
今日は会社を早目に出て、薬屋さんでバンテリンパップSを買って、さっき新幹線の中で貼りました
良くなると良いんですが…
年には勝てないのかなぁ(笑)
Osaka / Feb. 2009

2009/2/25
カメラの会 非凡なる日常

「カメラの会」の会合がありました
会社の写真部の分科会で、写真を良い悪い言うのではなく、メカとしてのカメラを語りメカに酔う会です
毎回、みんなでカメラを持ち寄って、みんなで弄って陶酔してます
もっとも陶酔は飲んでるせいかもしれませんが...(笑)
今回人気があったのは、ライカVCとRTSVでしょうか
次回は4月、テーマは70年代のカメラです
それにしても、みんないろんなカメラを持っているんで、毎回びっくりです
前回はこちら
Osaka / Feb. 2009

2009/2/24
花粉症 非凡なる日常

花粉症、全開です
特に目が辛いです
雨だと少し良いはずなんですが、もう、あんまり関係無くなってきました
毎日、これだけ薬を持ち歩いています
ゴールデンウイークまでは辛抱です
Osaka / Feb. 2009

2009/2/23
シウマイ弁当 駅弁

今日は久々の「シウマイ弁当」です
シウマイ弁当のコストパフォーマンスは最高です!
電車に飛び乗る前に、速攻で駅の売店で買いました
この季節、花粉症があるのでビールは無しです
悲しい…_| ̄|○
Shin-kansen / Feb. 2009

2009/2/23
いつもの夜移動 非凡なる日常

また、大阪に移動です
今日は少し遅くなってしまったので、JRトラベルナビゲーターとエクスプレス予約を最大活用し、ギリギリ電車の乗り継ぎで移動しています
結構効率良く移動しています
Yokohama / Feb. 2009

2009/2/22
またヨット見てきました 航海日誌
今日はちょっと時間があったので、油壷にまたヨットを見に行ってきました

もう、ほぼ、これに決めています
ヤマハの28ft
後は、買う前に細かいチェックをして、直してもらう所を決めて...と言う感じです
なので、買う前に、何回か試乗をしたいのですが、なかなか時間が上手く作れなくて...
今日は、岡に上がった状態で、色々とチェックをしてきました
今回は、置こうと思っているバーバーの所有艇を売ってもらうので、素性がしっかりしていて安心です
「船主」まで。後もう少しです!

もう半分自分のヨット気分です(笑)
Miura / Feb. 2009
0

もう、ほぼ、これに決めています
ヤマハの28ft
後は、買う前に細かいチェックをして、直してもらう所を決めて...と言う感じです
なので、買う前に、何回か試乗をしたいのですが、なかなか時間が上手く作れなくて...
今日は、岡に上がった状態で、色々とチェックをしてきました
今回は、置こうと思っているバーバーの所有艇を売ってもらうので、素性がしっかりしていて安心です
「船主」まで。後もう少しです!

もう半分自分のヨット気分です(笑)
Miura / Feb. 2009

2009/2/21
ご褒美Part2 非凡なる日常

更に、まだお日様高いですが、ビールです!
おつまみは、最近お気に入りの「焼きうるめいわし」
ビールも雰囲気を変えて黒ビールにしてみました
幸せな空間が出来上がりつつあります
外も良いお天気です
Shin-kansen / Feb. 2009

2009/2/21
座席 非凡なる日常

これが噂の?降りるのが嫌になるN700系のシートです
居住性の良いシートで、とっても寛げます
今日はお天気も良く、富士山が見えるかも知れないので、席は「D」窓側にしました
お疲れ様のご褒美には、なかなかぴったりだと思っています
一つ残念なのは、前のサラリーマン2人組が、関西弁のおしゃべりコンビで、とっても五月蝿いです
折角の癒しの空間が台なしです(悲)
Shin-kansen / Feb. 2009

2009/2/21
グリーンプログラムポイント 非凡なる日常

土曜日まで働いてお疲れ様なので、グリーンプログラムポイントを使ってグリーン車で帰る事にしました
ささやかな贅沢です (^-^)v
Osaka / Feb. 2009

2009/2/21
横浜に戻ります 非凡なる日常

今日はちょっと片付けなくてはいけない事があり、会社にいきました
それも無事に終わり、今から横浜に戻ります
昼間の新幹線移動は久し振りです
富士山、見えるかなぁ…
N700系で帰ります
Osaka / Feb. 2009

2009/2/21
新大阪センイシティー 非凡なる日常

新大阪の駅のそばに、新大阪センイシティー「ゆめっせ」なるものがあります
繊維関連の問屋街です
ちょうど家主のマンションと会社の間にあり、家主の通勤路上にあたります
問屋街なので朝も早く、通勤時間にはもうあいているので、この中を通って会社に行っていますが、これを使うと通勤路の1/3は暖かい室内を通る事ができます
寒〜いこの季節には、ちょっと有り難い「通勤の壷」です!
Osaka / Feb. 2009
