2010/8/31
ANA LHR-NRT Dinner 機内食
機内食のアップを怠っていて、だいぶたまってしまいました
少しずつ、アップしていきます
これは、2008年の5月連休に出張したロンドンの帰国便です
ポイントでアップグレードした、全日空のファーストクラスのディナーです!

食事の前はビールとオードブル
ビールはいつものプレミアムモルツ

前菜
海老芝煮
蛸桜煮
蓮根挟み揚げ
鶏松風
桜花長芋
青唐辛子素揚げ

煮物椀
海老二見真丈
筍
人参
きぬさや

お凌ぎ
にぎり寿司盛り合わせ

小鉢
水晶アスパラガス 八方餡掛け
主菜
銀鱈西京焼き
鰻けんちん焼き
酢の物
牛肉しゃぶしゃぶ風 胡麻だれ仕立て

ご飯 味噌汁 香の物

温製りんごのタルト タタン風 バニラアイスクリーム添え
さすがにファーストクラス、お料理もさることながら、器まで素晴らしいです
ご飯も、お茶碗で出てきます
勿論、お腹いっぱいになります
ANA / May 2008
1
少しずつ、アップしていきます
これは、2008年の5月連休に出張したロンドンの帰国便です
ポイントでアップグレードした、全日空のファーストクラスのディナーです!

食事の前はビールとオードブル
ビールはいつものプレミアムモルツ

前菜
海老芝煮
蛸桜煮
蓮根挟み揚げ
鶏松風
桜花長芋
青唐辛子素揚げ

煮物椀
海老二見真丈
筍
人参
きぬさや

お凌ぎ
にぎり寿司盛り合わせ

小鉢
水晶アスパラガス 八方餡掛け
主菜
銀鱈西京焼き
鰻けんちん焼き
酢の物
牛肉しゃぶしゃぶ風 胡麻だれ仕立て

ご飯 味噌汁 香の物

温製りんごのタルト タタン風 バニラアイスクリーム添え
さすがにファーストクラス、お料理もさることながら、器まで素晴らしいです
ご飯も、お茶碗で出てきます
勿論、お腹いっぱいになります
ANA / May 2008

2010/8/30
Sony A900 カメラ小僧

ソニーのフルサイズデジタル一眼レフ α900です
うちにはフルサイズのデジイチこれしかありません
動画は撮らないので家主としては過不足無く楽しんで使っています
設定項目などの気の使い様は、流石に高いだけあると、いつも感心して使っています
ただ、兎に角、重い、大きい
もう少し小さいとあり難いんですがねぇ!
ペンタプリズム部分のこれでもかと言う形状は、家主としてはあまり気に入っていません
Yokohama / Aug. 2010

2010/8/29
フェアヘイブン 旅行記

ジョン万次郎は、みんなこどもの頃に習いますが、そのジョン万次郎達が漁の際に遭難し鳥島に漂着したのを救助したのは、マサチューセッツ州ニュベッドフォードの捕鯨船「ジョン・ハウランド号」でした
鎖国政策の為日本には戻る事ができず、多くの仲間がハワイで降りましたが、万次郎は本人の希望も船長とともにアメリカに渡り、そこで英語や数学、航海技術、造船技術を学ぶ事になります
そのジョン万次郎が暮らしていたのがニューベッドフォードの隣町、このフェアヘイブンです
1840年頃のお話です
家主の20年来のアメリカ人のお友達が、今年ボストンからフェアヘイブンにお引っ越ししたので、6月の旅行では彼らに会いにフェアヘイブンを訪問しました
マサチューセッツ州の南の端、ボストンから車で南下して1時間半もあれば着きます
フェアヘブンと言う人もいますが、家主の家ではフェアヘイブンで通っています
フェアヘイブンは、捕鯨拠点で栄えたニューベッドフォードのアクシネット川を挟んだ対岸にある、閑静な住宅街です
石油王ヘンリーロジャースのマンションがあった町で、ロジャースによって数々の公共施設も寄贈され、歴史を感じる建物が今でも多く残っています
寄贈された建物は、色んな時代の色んな様式で建てられました

毎週一回(木曜日10時/6月から9月まで/無料)「ロジャーストレイル」があり、ロジャースゆかりの町の色んな建物を散策しながら説明してくれます
スタート地点は図書館の並びのビジターセンター、おじさんが当時の服装で案内をしてくれます
家主はちょっと風邪で体調を壊していたので、友人がボスをトレイルに連れて行ってくれました

ロジャースの敷地だった事を残す石垣です
今でも町のあちこちに残っています
広大なマンションだった事を物語っています

フレンチゴシック形式のタウンホール
ロジャースの妻に寄って寄贈されたそうです
落成式では、友人のマークトウェインもここでスピーチをしたそうです

タウンホールのステンドグラス

イタリアンルネッサンス様式の、ミリセント図書館
ジョン万次郎に関する資料もいっぱいあります
因に、ここフェアヘイブンは土佐清水市と姉妹都市だそうです
フェアヘイブンに行ったらまずここを訪れて、町に関する基礎情報を入手します
図書館には、サイン帳がありますから訪問の記念にサインしてくるのも良いかと思います
館長さんにお願いすると、丁寧に案内してくれます
サイン帳には今の天皇が皇太子だった頃に美智子様と一緒に訪問した時のサインもあります
家主達は、以前訪問した時に、皇太子が使った同じペン(館長さん談)でサインをさせてもらいました
また、このサイン帳には今話題の民主党の小○一郎氏のサインもありますが、そのサインがサイン帳1ページ丸々使って大きな字で書かれていて、前の方にある皇太子ご夫妻よりも大きな字です
それを見て、殆どの日本人が顔をしかめて帰っていくと館長さんが笑っていました

チューダー調の建物は、もとはタバサインというホテルでした
町が栄えるに従い、ホテルが必要になって建てられました
2階の角の部屋がロジャースの友人だった、「トムソーヤの冒険」の著者マークトウェインがよく泊まっていた部屋だそうです
今は高齢者施設になっています

英国ゴシック建築の垂直様式のユニタリアン教会
教会は彼らの生活には重要な部分ですが、6月だったので中に入る事はできませんでした

エリザベス調を感じさせるスタイルのハイスクール
高校も寄贈しました
この他にも、病院や工場など、色んな施設を町に寄贈したとの事です
但し、それらの殆どが自分の子供の為でもあったと言う話です
皆さんも、もしボストンに行かれる時は是非レンタカー借りて足を伸ばしてフェアヘイブンまで行ってみて下さい
旅の始めは、まず図書館で情報収集からです
Fairhaven / Jun. 2010

2010/8/28
エアコン修理 非凡なる日常

このところ、冷やしても冷やしても30℃ちょっと下ぐらいにしかならなかったリビングのエアコン、今日は修理に来てもらって見てもらいました
結局、電磁バルブの不調とかで、交換すると5万円程かかってしまうのそうですが、古いエアコンなのでそれも勿体ないだろうと言う事で、バルブを手動で開いて修理しました
これにより起動時の冷え始めが数分遅くなるそうですが、実使用上は何も問題ないそうです
お陰で、修理代金も出張修理代金のみで済みました
良かったです
いま、動いていますが、良く冷える様になりました
後少し残暑が続く様なので、直して良かったです

その後、このところ放ったらかしていたガス台の掃除をしました
ピカピカになりました
Yokohama / Aug. 2010

2010/8/27
手を広げてるひょうちゃん ひょうちゃん

識別の為に名前を付けていますが、名前に苦労しました
もう少し、特徴を持たせてくれると良いんですがねぇ(笑)
Yokohama / Aug. 2010

2010/8/26
高校の同窓会 非凡なる日常

以前、高校のHPから高校の同窓会のHPを見つけ、同窓会のHPから同級生達のSNSも見つけたのですが、なにぶんSNSなので参加する事が出来ず、ちょっと残念に思っていたのですが、今回、偶然SNSの幹事さんがわかり、目出たくSNSに参加する事ができました
既に、何人かの方からはメッセージを頂いたり、お友達になって頂いたり、なかなか楽しそうであります
有難い事です!
それにしても、高校の時にやっていた悪事が一つ二つと思い出され、まったく赤面ものです(笑)
あの頃の事を日本語で「恐いもの知らず」って言うんでしょうね
Yokohama / Aug. 2010

2010/8/25
腕組みのひょうちゃん ひょうちゃん

特徴があまりないので、なんて題名を付けていいのか悩みました(笑)
Yokohama / Aug. 2010

2010/8/24
営団地下鉄 後楽園 電車の切符

昭和44年の40円の切符です
Yokohama / Aug. 2010

2010/8/23
バウフェンダーとスタンフェンダー 航海日誌
お盆の時に装備したスタンフェンダーとバウフェンダーです
係留中に取り付け、航海中は外してロッカーにしまいます

どちらのフェンダーもロープは自分で購入して自艇に取付けやすい様に工夫しました
こう言うのをもたもた作業していると格好悪いですからね(笑)

スタンフェンダーはスタンに挟んで、両側からクリートに縛ります
桟橋で後ろの船が近い時とかは、これで安心です

バウフェンダーの方も同じで、クリートとパルピットで取り付く様にしました

こちらは前の船が近い時や槍付けの時などに便利です
高さを調節して使えます
Miura / Aug. 2010
1
係留中に取り付け、航海中は外してロッカーにしまいます

どちらのフェンダーもロープは自分で購入して自艇に取付けやすい様に工夫しました
こう言うのをもたもた作業していると格好悪いですからね(笑)

スタンフェンダーはスタンに挟んで、両側からクリートに縛ります
桟橋で後ろの船が近い時とかは、これで安心です

バウフェンダーの方も同じで、クリートとパルピットで取り付く様にしました

こちらは前の船が近い時や槍付けの時などに便利です
高さを調節して使えます
Miura / Aug. 2010

2010/8/22
ヨット 航海日誌

今日はゆっくり起きて8時過ぎに朝ご飯
それからおもむろに出港準備、9時半に出港しました

風はほぼ南、風速は15ノット、なかなか良いコンディションです
諸磯湾内でメインアップ、湾を出たところでジブセット、機関停止
機走のヨットをどんどんひき離していきます
諸磯の定置の南にそって出て行き、そこからアビーム

艇速は7ノット弱、良い感じの快走です

10時半には折り返そうと思っていたので、10時過ぎに少しベアしてクォーターリー
そこから一回ジャイブしてまたアビーム
二人だと、タックやジャイブの時に気を使わなくて良いので楽です

油壺目指して少しずつラフしながら、小網代の灯浮標を目指しました
灯浮標を越えた辺りで、クローズホールド
定置の陸側を越えてジブダウン
諸磯湾に入り11時半に帰港、上架

沢山お客さんも乗って少し汚れたので、今日は洗剤でデッキを洗艇、ハルも良く洗ってあげました
乾かしている間に、マリーナのレストランでお昼ご飯
ご飯の後に片付けをして、3時前にはマリーナを出ました
横横はもう渋滞が始まっていました
Aburatsubo / Aug. 2010

2010/8/21
ヨット&BBQ 航海日誌

今日は会社の皆が集まって、「ヨット&バーベキュー」と言うイベントをしました

家主は船泊まりなので、早起きをして飲み物の冷却に入ります
クーラーボックスに水を張って、ブロックの氷を入れて...準備万端です

集まったのは合計で20人強
第一回クルーズのメンバーは集合9時半
二回目以降及びバーベキュー隊は集合11時
一回目のクルーズを終えて帰ってくると、みんなでバーベキューの支度が始まります

アウトドアオリジナル料理も数々登場します

3クルーズともヘルムスマンはボス、家主は力仕事に専念
お疲れさまでした

ヨットは合計で3回のクルーズ、一回のクルーズはだいたい1時間
三回とも風は南南西、アビームで出て行ってラフして一回タックして、またアビームで帰るコースで往復しました
お客さんがいっぱい乗っていると、タックには気を使います
一回目は9時半過ぎに出港、風はあまり吹いていなくて艇速も3ノット前後、波は殆ど無いのでのんびりしたクルージングでした
二回目は1時出港、風も上がってきて艇速も6ノット、なかなかの快走でした
三回目も良い風が吹いて、艇速6ノット以上、しかし波も少し出てきてヨットらしい走りとなりました
二回目がベストコンディションだったかな?!
三回目は中級者向け(笑)

三回目はお子様達も乗船、みんな頑張りました

バーベキューはお昼から5時頃まで続き、みんな飲んで食べて楽しそう
クルーズ担当の家主とボスは、あまりお肉や食べられませんでした(笑)
一頻りの飲み食いしたら岸壁で記念写真

そこから、また、ゆっくり飲んで6時過ぎには夕陽を見ました
解散は7時過ぎ、とっても充実した一日でした

皆さんが帰った後、家主家は余ったビールを頂いてヨットでもうひと飲み
9時頃には隣りのシーボニアの夏祭りの花火をヨットから覗き見しました
良く働いたけど、楽しい一日でした
今夜も船泊まり...
Aburatsubo / Aug. 2010

2010/8/20
夜討ち 非凡なる日常

今日は今からマリーナに出動です
連絡して船も桟橋に下ろしてもらっているので、今日は海の上で泊まります
着いたらまずビールが飲みたいなぁ...
Yokohama / Aug. 2010

2010/8/19
三浦市空気弁マンホール マンホール

三浦市の空気弁のマンホールです
水道の配管の空気抜きの為の弁だと思います
Miura / Jul. 2008

2010/8/18
日光線107系電車 小鉄

日光線は、宇都宮駅から日光駅までを走るJR東日本の路線です
107系はそこを走る電車です
107系が走る前は急行用車両の165系が走っていたそうです
Utsunomiya / Aug. 2010

2010/8/17
大宮 非凡なる日常

今日はお仕事で大宮に来ました
噂に違わずなかなかの暑さです
Omiya / Aug. 2010
