2010/9/30
世界ビール紀行 駅弁
で、やっぱりビールなのですが、見たことの無いビールを名古屋駅で見つけました
世界ビール紀行 プレミアム ドイツメルツェンタイプ
本番のメルツェンよりはかなり飲みやすく仕上がっていますが、深い味わいはちゃんとします
これは名古屋限定なんでしょうかねぇ?
Nagoya / Sep. 2010
0
世界ビール紀行 プレミアム ドイツメルツェンタイプ
本番のメルツェンよりはかなり飲みやすく仕上がっていますが、深い味わいはちゃんとします
これは名古屋限定なんでしょうかねぇ?
Nagoya / Sep. 2010


2010/9/30
ひだ 非凡なる日常
名古屋からはいつもの特急「ワイドビューひだ」です
Nagoya / Sep. 2010
0
Nagoya / Sep. 2010


2010/9/30
崎陽軒シウマイ 駅弁

今日も着いてから「軽く」があるのですが、あまりにもお腹が空いたので車内でシウマイです
と言うか、喉が乾いたので…(笑)
勢いで茹で玉子まで買ってしまいました
ビールは恵比寿の緑の奴
旨い!
Shinagawa / Sep. 2010

2010/9/30
美濃太田にGO! 非凡なる日常
今日は今から美濃太田に移動します
それにしても最近は新幹線に乗る機会もすっかり減りました
しかも大阪は皆無、いつも名古屋止まりです
Shinagawa / Sep. 2010
0
それにしても最近は新幹線に乗る機会もすっかり減りました
しかも大阪は皆無、いつも名古屋止まりです
Shinagawa / Sep. 2010


2010/9/29
MINOLTA High Speed AF APO 300mm カメラ小僧

ミノルタの大口径F2.8 300mm望遠レンズです
ちょっと古いレンズですが、れっきとした328、なかなか良い感じです
今日日の328と比べると、先の方で急に太くなるデザインで少し昔風です
いまの328はもう少し根元の方から太いですね
最近は、このレンズで良くお月様を撮っています
ここまで来ると手持ちは無理で、ちゃんと三脚で撮っています
シャッターも2秒セルフタイマーで切っています
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/28
横浜市 バタフライ弁 マンホール マンホール

横浜市のバタフライ弁のマンホールです
上水道のマンホールだと思います
マンホールの「B」の字がちょっと嫌です!
「400」は配管の管径だと思います
なかり太い配管ですね
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/27
花輪 非凡なる日常

最近の花輪は夜になると明かりが付くんですね!?
びっくりしました
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/26
シャコバサボテンの手入れ 非凡なる日常

今日はだいぶ涼しくなってきたので、シャコバサボテンの手入れをしてあげました
若い新しい葉っぱを全部摘んであげて、莟が付きやすくしてげました
これから2週間は水やり無しで、若葉が出てくるのを防ぎます
11月に入ってもう少し寒くなると、葉っぱの先に莟が付き始めると思います

例年はこの作業をついつい忘れてしまうのですが、今年はベランダの作業を一覧表にしてまとめたので、毎月やるべき事が一目でわかる様になりました
あと、今日は胡蝶蘭を寒さに当てる為に外に出しました
次の作業は、マーガレットの切り戻しです
それが済んだ頃には、色んな鉢を室内に移動です
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/26
ライカ ズミクロン 35mmF2 カメラ小僧
今日は、NEX-5に、コシナのライカマウントアダプターを使ってライカのズミクロン35mmF2を付けて、朝のお散歩がてら何枚か写真を撮ってきました

家主のズミクロンは163万番台、1958年製造の35mm広角レンズです
およそ50年前のレンズです
M3に付けて使っているので、レンズにファインダー補正用にメガネが付いています
勿論、NEX-5で使う時はメガネは使いませんが、メガネ付きのレンズも問題なく取り付くのは有難いです
NEX-5に付けると、撮像素子がAPS-Cサイズなので、だいたいフィルム時代の55mm、昔の標準レンズ相当に写ります
AEはレンスで絞り込んでNEX-5が絞り込みで測光します

開放F2で撮りました
ピントは手前左の緑の柱の字に合わせてあります
何となく、ほわっと写ります
コントラストも低いです
昔のレンズの開放はこんなもんかも知れません
ピントの芯は出ているのですが、周りがほわっとしていて、ソフトフォーカスレンズの様です
遠景のボケは綺麗です
NEX-5のAEの癖でしょうか、多少明るめに露光します

こちらは、F5.6まで絞り込みました
流石に、先鋭度があがり、コントラストも良く出てきます
ちょっと固すぎるぐらいの描写ですが、立体感はあります
白黒写真がメンだった頃のレンズですが、発色も自然でなかなか良いです

こちらもF2開放での写真です
同じく、少し明るめに露光します
ピントは手前のアパートの屋上の鉄塔に合わせてあります
やっぱり開放だと全体的に柔らかくほわっとうつります

そしてF5.6、見違える程カチッと写ります
きちんとした丁寧で繊細な写りに変わります
コントラストは高く、やっぱりちょっと固い写りです

これは若干逆光気味のF2開放の写真です
ピントは奥の白い柵に合っています
昔のレンズにしては逆光でも破綻無く写ります
逆光ですが、コントラストは高いです
ソフトフォーカス気味な写りは変わりません

こちらも、F2開放
ピントは真ん中の木の葉っぱに合っています
ライカレンズの中では一番人気のズミクロンですが、開放での写りはかなり柔らかく「大口径F2!」と言えるかは微妙な感じのするレンズです
ソフトフォーカスの様な効果を期待しないのであれば、あまり開放では撮らない方が良いと思います
F4とかF5.6位まで絞り込んで使うのが良いレンズだと思います
NEX-5はこういう遊びが出来るので、楽しいです!
Yokohama / Sep. 2010
0

家主のズミクロンは163万番台、1958年製造の35mm広角レンズです
およそ50年前のレンズです
M3に付けて使っているので、レンズにファインダー補正用にメガネが付いています
勿論、NEX-5で使う時はメガネは使いませんが、メガネ付きのレンズも問題なく取り付くのは有難いです
NEX-5に付けると、撮像素子がAPS-Cサイズなので、だいたいフィルム時代の55mm、昔の標準レンズ相当に写ります
AEはレンスで絞り込んでNEX-5が絞り込みで測光します

開放F2で撮りました
ピントは手前左の緑の柱の字に合わせてあります
何となく、ほわっと写ります
コントラストも低いです
昔のレンズの開放はこんなもんかも知れません
ピントの芯は出ているのですが、周りがほわっとしていて、ソフトフォーカスレンズの様です
遠景のボケは綺麗です
NEX-5のAEの癖でしょうか、多少明るめに露光します

こちらは、F5.6まで絞り込みました
流石に、先鋭度があがり、コントラストも良く出てきます
ちょっと固すぎるぐらいの描写ですが、立体感はあります
白黒写真がメンだった頃のレンズですが、発色も自然でなかなか良いです

こちらもF2開放での写真です
同じく、少し明るめに露光します
ピントは手前のアパートの屋上の鉄塔に合わせてあります
やっぱり開放だと全体的に柔らかくほわっとうつります

そしてF5.6、見違える程カチッと写ります
きちんとした丁寧で繊細な写りに変わります
コントラストは高く、やっぱりちょっと固い写りです

これは若干逆光気味のF2開放の写真です
ピントは奥の白い柵に合っています
昔のレンズにしては逆光でも破綻無く写ります
逆光ですが、コントラストは高いです
ソフトフォーカス気味な写りは変わりません

こちらも、F2開放
ピントは真ん中の木の葉っぱに合っています
ライカレンズの中では一番人気のズミクロンですが、開放での写りはかなり柔らかく「大口径F2!」と言えるかは微妙な感じのするレンズです
ソフトフォーカスの様な効果を期待しないのであれば、あまり開放では撮らない方が良いと思います
F4とかF5.6位まで絞り込んで使うのが良いレンズだと思います
NEX-5はこういう遊びが出来るので、楽しいです!
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/25
お誕生日 非凡なる日常
今月はボスのお誕生日なので、数日にまたがって「お誕生日月間」をやっています!
うちでは、お誕生日の月はだいたい「月間」と言う事でお祝いをしています(笑)

やっぱりケーキは欠かせません
小さくてもちゃんと丸ケーキを準備します

宴会もします
お飲物はいつものビールではなく、奮発してピンクのモエ

おつまみも作りました
生ハムメロン、ローストビーフとサラダ、カプレーゼ
楽しい宴会で、すっかり飲み過ぎ食べ過ぎました(笑)
お誕生日、おめでとう!
Yokohama / Sep. 2010
2
うちでは、お誕生日の月はだいたい「月間」と言う事でお祝いをしています(笑)

やっぱりケーキは欠かせません
小さくてもちゃんと丸ケーキを準備します

宴会もします
お飲物はいつものビールではなく、奮発してピンクのモエ

おつまみも作りました
生ハムメロン、ローストビーフとサラダ、カプレーゼ
楽しい宴会で、すっかり飲み過ぎ食べ過ぎました(笑)
お誕生日、おめでとう!
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/24
ベランダ復活の兆し 非凡なる日常
今年の猛暑でぼろぼろになった我が家のベランダですが、少し涼しくなったせいか、ゼラニウムの復活の兆しです

葉っぱがなくなってしまった茎から、小さい緑の葉っぱがでだしました

このまますくすくと育ってくれると良いんですが
あと、今年収穫したゼラニウムの種も植えてあげました
芽が出るかなぁ....
Yokohama / Sep. 2010
0

葉っぱがなくなってしまった茎から、小さい緑の葉っぱがでだしました

このまますくすくと育ってくれると良いんですが
あと、今年収穫したゼラニウムの種も植えてあげました
芽が出るかなぁ....
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/23
お月様 非凡なる日常

⇧ ⇧
クリックすると大きくなります
昨日の夜、400mmの望遠レンズに2倍のリアコン付けて、2段アンダーに露出補正して、三脚で撮りました
あとは、トリミングしました
コントラストとシャープネスは少し弄ってあります
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/23
レース中止 _| ̄|○ 航海日誌
船もメンテして事前に特訓をして今年はシングル順位と意気込んで着々と準備をしてきた今週日曜日のレースですが、今朝マリーナから電話があり中止となりました
台風が土曜日に来るので、と言う事でした
ほんの数日前には「現在、日本近海には台風の発生はありません」と言うWEB情報を見ていたので、「えっ?!」と思い今日天気予報を改めてチェックしたら....

こりゃ駄目だ....
間違いなく中止ですね
折角精進?してきたのに、ちょっと残念です
また、来年頑張ります
Yokohama / Sep. 2010
0
台風が土曜日に来るので、と言う事でした
ほんの数日前には「現在、日本近海には台風の発生はありません」と言うWEB情報を見ていたので、「えっ?!」と思い今日天気予報を改めてチェックしたら....

こりゃ駄目だ....
間違いなく中止ですね
折角精進?してきたのに、ちょっと残念です
また、来年頑張ります
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/22
お月見 非凡なる日常
今日は中秋の名月、お月見です
因に、月齢は14日

これで...

これして....

これしました!
Yokohama / Sep. 2010
1
因に、月齢は14日

これで...

これして....

これしました!
Yokohama / Sep. 2010

2010/9/21
クリーミーホワイト 非凡なる日常
KAZUさんのブログに出ていた「クリーミーホワイト」、近所のコンビニにあったので、早速購入して飲んでみました

グラスを冷やして準備万端

広告に書かれているやり方で、泡が良く出る様に注いでみましたが、特に一層クリーミーと言う感じではないですねぇ
お味の方も、少し物足りないかもです
やっぱり、本物の「ビール」には叶わない、と言う事でしょうかねぇ?!
Yokohama / Sep. 2010
0

グラスを冷やして準備万端

広告に書かれているやり方で、泡が良く出る様に注いでみましたが、特に一層クリーミーと言う感じではないですねぇ
お味の方も、少し物足りないかもです
やっぱり、本物の「ビール」には叶わない、と言う事でしょうかねぇ?!
Yokohama / Sep. 2010
