2010/10/31
ヨット整備 航海日誌
今日は、台風も行っちゃったし雨も上がったので、マリーナに行ってヨット整備をしてきました
ボスも出張に行ってしまったので、一人でのんびり整備をしました
10時頃に家を出て、鳥浜の児嶋に行って頼んでおいたライフラインを受けとってマリーナへ

今日も作業のお供はサウンドドックポータブルで山下達郎
時々薄日が射したりして、気持ち良いお天気でした

まずは、ライフラインの取付け、先行して変えた1本の他の3本を交換しました
前のライフラインは伸びきってしまっていたので40mm程短く作ってもらって、良いテンションで張れました

バウパルピットのフォークは、セイルを傷つけない様に、ビニールテープを巻いてあげました

次はヒール計を取付けました
オーバーヒールだと船が効率よく進まないので、ヒール計を取付けてリーフの判断に使う様にしようと思います

保管中はトイレのドアを開けておいた方がヨット全体が良く乾燥するので、トイレのドアを開けておける様に小さなクリートを取付けました

あと、スピンのツイーカーのリード位置が少し悪い様な気がしてたので、少し前に増設しました
この位置だと、デッキカバーを固定するにもいい位置です

最後に、船の中をハンディー掃除機でお掃除してあげました
時々、掃除機をかけてあげないと、床のゴミが気になります
午後は曇り出して風もあって、少し寒くなってきました
作業が終わって少しのんびりして、3時過ぎには片付けてマリーナを後にしました
今日は昼間ずっとヘリコプターが油壺沖をホバリングしていました
何か事件でもあったのでしょうかねぇ??
帰りの道は渋滞は全く無く、すいすい帰って来れました
11月も近くなって、三浦に遊びに行く人も少なくなってきたのでしょうかねぇ?
もう秋ですね
今日で10月は終わり
今日はとっても捗りました
Miura / Oct. 2010
1
ボスも出張に行ってしまったので、一人でのんびり整備をしました
10時頃に家を出て、鳥浜の児嶋に行って頼んでおいたライフラインを受けとってマリーナへ

今日も作業のお供はサウンドドックポータブルで山下達郎
時々薄日が射したりして、気持ち良いお天気でした

まずは、ライフラインの取付け、先行して変えた1本の他の3本を交換しました
前のライフラインは伸びきってしまっていたので40mm程短く作ってもらって、良いテンションで張れました

バウパルピットのフォークは、セイルを傷つけない様に、ビニールテープを巻いてあげました

次はヒール計を取付けました
オーバーヒールだと船が効率よく進まないので、ヒール計を取付けてリーフの判断に使う様にしようと思います

保管中はトイレのドアを開けておいた方がヨット全体が良く乾燥するので、トイレのドアを開けておける様に小さなクリートを取付けました

あと、スピンのツイーカーのリード位置が少し悪い様な気がしてたので、少し前に増設しました
この位置だと、デッキカバーを固定するにもいい位置です

最後に、船の中をハンディー掃除機でお掃除してあげました
時々、掃除機をかけてあげないと、床のゴミが気になります
午後は曇り出して風もあって、少し寒くなってきました
作業が終わって少しのんびりして、3時過ぎには片付けてマリーナを後にしました
今日は昼間ずっとヘリコプターが油壺沖をホバリングしていました
何か事件でもあったのでしょうかねぇ??
帰りの道は渋滞は全く無く、すいすい帰って来れました
11月も近くなって、三浦に遊びに行く人も少なくなってきたのでしょうかねぇ?
もう秋ですね
今日で10月は終わり
今日はとっても捗りました
Miura / Oct. 2010

2010/10/30
台風養生 非凡なる日常

台風14号が接近してきています
予報では、関東に上陸の可能性もあるそうです
横浜では、風雨が厳しくなるのは夜の9時前後の様です
と言う事で、ベランダの台風養生をしてあげました
今は、ゼラニウムの再生中で、挿し芽や種から出た苗がいっぱい有るので、ちょっと心配です
何事もなく、さっさと過ぎ去ってくれると良いんですが....
だんだん風が強くなってきて、窓の外がピューピュー音がする様になってきました
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/29
ANA HKG-NRT Dinner 機内食
2008年の5月に行った、香港の出張の帰りANA便の夕飯です

良く覚えていませんが、なぜ、帰りの便で夕方なのに、食事の前に「コーヒー」だったんでしょうか??
体調でも崩していたのでしょうかねぇ
自分でもびっくりしています

前菜と小鉢
海老艶焼
牛肉野菜巻き
笹寿司
白魚と蛤の柚香酢和え
お凌ぎ
四季の麺
主菜
金目鯛西京焼き
野菜煮
俵御飯
味噌汁と香の物
アイスクリーム
やっぱりお酒を飲んだ形跡がないですねぇ(笑)
Hongkong / May. 2008
0

良く覚えていませんが、なぜ、帰りの便で夕方なのに、食事の前に「コーヒー」だったんでしょうか??
体調でも崩していたのでしょうかねぇ
自分でもびっくりしています

前菜と小鉢
海老艶焼
牛肉野菜巻き
笹寿司
白魚と蛤の柚香酢和え
お凌ぎ
四季の麺
主菜
金目鯛西京焼き
野菜煮
俵御飯
味噌汁と香の物
アイスクリーム
やっぱりお酒を飲んだ形跡がないですねぇ(笑)
Hongkong / May. 2008

2010/10/28
毛沢東 非凡なる日常

中国のこの辺には....

こんな物もあります
人工衛星から見える様にですかねぇ!?
それにしても、今日は寒いですねぇ...
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/27
本気ですね! 非凡なる日常
グーグルマップは色んな物が見れてとても楽しくて、暇な時は読み物の様にして見ているのですが...
今日は、ある事からどんどん調べて行ったらちょっと背筋が寒い思いをしました

中国の奥の方のモンゴルとの国境に近いところに...

人民解放軍の空軍の飛行場の滑走路があります
真ん中の左の方です

この飛行場は拡大するとスホーイ27らしい飛行機が写っていたりして、これはこれでグーグルマップ遊びとして楽しいのですが....

で、同じ写真の「A」の部分を拡大すると、こんな模様が地面の上に見えます
なにか地面に図形が書いてあります

一方地球の上には、こう言う場所が実際にあります

で、この場所は、この写真の同じく「A」の所にあります!!
う〜〜〜ん....
Yokohama / Oct. 2010
1
今日は、ある事からどんどん調べて行ったらちょっと背筋が寒い思いをしました

中国の奥の方のモンゴルとの国境に近いところに...

人民解放軍の空軍の飛行場の滑走路があります
真ん中の左の方です

この飛行場は拡大するとスホーイ27らしい飛行機が写っていたりして、これはこれでグーグルマップ遊びとして楽しいのですが....

で、同じ写真の「A」の部分を拡大すると、こんな模様が地面の上に見えます
なにか地面に図形が書いてあります

一方地球の上には、こう言う場所が実際にあります

で、この場所は、この写真の同じく「A」の所にあります!!
う〜〜〜ん....
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/26
鶴見駅 非凡なる日常

左半分はすっかり無くなっちゃいました
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/25
テレコンバージョンレンズ カメラ小僧
ペンタックスのテレコンバージョンレンズです

A1.4X-L
1.4倍のコンバージョンレンズです

A2X-L
こちらは2倍のコンバージョンレンズ
望遠レンズの焦点距離が長くなると同時に、最短撮影距離は変わらないので、クローズアップ撮影にも楽しめます
絞りはそれぞれ1.4段、2段、暗くなります
Yokohama / Oct. 2010
0

A1.4X-L
1.4倍のコンバージョンレンズです

A2X-L
こちらは2倍のコンバージョンレンズ
望遠レンズの焦点距離が長くなると同時に、最短撮影距離は変わらないので、クローズアップ撮影にも楽しめます
絞りはそれぞれ1.4段、2段、暗くなります
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/24
ヨットでリフレッシュ 航海日誌

このところ何かと忙しく、あまりヨットに乗れていませんでしたが、今日は海も良さそうなのでマリーナに行ってきました
会社も結構大変なので、リフレッシュしないとです!
今日はお天気の方は時々薄日が射しましたが基本的には一日中曇り、風は北北東-北東10-12ノット、波は20-30cmと、お天気以外は絶好のヨット日和でした

昨日の夜8時に家を出て、途中お買い物をしてマリーナに着いたのは9時半
電話して船を下ろしておいてもらったので、早々に荷物を積み替えて、船で夕食兼宴会
良い加減に酔っぱらって、就寝

今朝はちょっと寝坊して8時半に起床、御飯を食べて艤装をして、10時半前に出港しました
諸磯湾内でメインアップ、湾を出たところで良い風が入ってきたので機関停止、ジブセット
そのままクローズドリーチで330°、艇速も6ノットで快走

そのまま風向きに会わせて330°を維持して帆走
11時半を過ぎたところでアビーム270°
暫く沖に出たところで、240°クォーターリー
油壺ヘのコースが見えたところでジャイブ、150°

そこから少しラフして115°、まっすぐ油壺へコースをとりました
更に風が良くなり6ノットオーバーで快走
クローズドリーチのまま、快適な帆走で油壷まで一直線で帰ってきました
諸磯の定置を越えたところでジブダウン、機帆走に
諸磯湾内でメインダイン
そのままマリーナへ
この時点で12時50分、マリーナはまだお昼休み
マリーナ前を周回して1時からの上架の順番をまちました
帰港上架したのは結局1時20分

片付けをして洗艇をして、そのあと修理の為にライフラインを3本外して、3時前にマリーナを出ました

帰りがけにマリンサービス児嶋に寄って、ライフラインの修理を頼んできました
今日は一日中安定して良い風が吹いていて、波も無く海も穏やかで、とっても良いヨット日和でした
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/23
バーゲンセール 非凡なる日常
今日は平和島にバーゲンに行ってきました

何か買う物が有る訳ではないのですが、毎年2回あるこのバーゲンはいつも行きます
ま、遊びに行っている様なものです
が、行ったら行ったで、ちょこっと買い物をしちゃうんですが....

今日は、いつもより混んでいた様な気がします

お昼は、バーゲン会場のフードコーナーで「北海道ラーメン」を食べました
美味しかったぁ〜〜
お買い物の方は、消耗品の靴下とか冬に向けてマフラーとか、ヨットで着るスエットパンツとか、ちょこちょこと買いました
Tokyo / Oct. 2010
0

何か買う物が有る訳ではないのですが、毎年2回あるこのバーゲンはいつも行きます
ま、遊びに行っている様なものです
が、行ったら行ったで、ちょこっと買い物をしちゃうんですが....

今日は、いつもより混んでいた様な気がします

お昼は、バーゲン会場のフードコーナーで「北海道ラーメン」を食べました
美味しかったぁ〜〜
お買い物の方は、消耗品の靴下とか冬に向けてマフラーとか、ヨットで着るスエットパンツとか、ちょこちょこと買いました
Tokyo / Oct. 2010

2010/10/22
首都高K6川崎線 非凡なる日常

今月20日に、浮島から大師まで首都高速が繋がりました!
今までは、浮島から途中の殿町まで来ていて、大師の方は上り線の大師出口と下り線の大師入口ができていましたが、遂に目出たく殿町から大師まで繋がり、全線が開通しました
今日、夜に(夜なので写真は有りませんが...)大井から汐入まで、浮島、大師を経由して走ってきました
浮島ジャンクションと大師ジャンクションはかなり複雑で、標識を良く見ていないと間違えそうです
地名を見るよりは、次に乗る高速の路線名を見ていた方が迷わないと思います
今日は夜だったせいか、浮島大師間は、なぜか一台も車を見ませんでした
貸し切り試走状態でした
この路線は何かと便利だと思うのですが、まだ認知度が低いのか、車は一台もいませんでした
今度は逆向きにも走ってみようかと思います
因みの、浮島大師方向の神奈川線の料金所は湾岸線を降りたランプ内に有ります
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/21
ライカ ズマロン 35mmF2.8 カメラ小僧
NEX-5にオールドレンズをくっ付けて楽しむ遊び、今度はライカのズマロン35mmF2.8を付けて家の周りで撮ってきました

このレンズもM3用にファインダー補正用にメガネが付いています
F2.8なので、ズミクロンより前のレンズが少し小さいですが、その他は良く似ています

これは開放2.8、ピントは正面の白い柵にあっています
少しだけフレア気味ですが、開放から比較的良く写っていると思います
周辺の解像が良く無いのが少し目立ちます

同じ物を2段絞ってF5.6
フレアも軽減して、コントラストも上がりました
周辺の解像もぐっと良くなります

開放2.8、ピントは緑の標識の文字です
良く写っていますが、少しだけ甘い様に思います

F5.6、きゅっと締まって立体感が出てきます
手前の草達が、粒だってきます

開放2.8、ピントは真ん中の木の葉っぱ
やっぱり少しコントラストが低いです

F5.6、コントラストが上がってきます

開放2.8、ピントは真ん中のアパートの屋上の鉄塔
真ん中のアパートのベランダの柵の右の方が殆ど解像してなくて、周辺の甘さが目立ちます

F5.6、解像が上がりコントラストも良好になります
右側の駐車場の道路の目地も見えてきます
立体感が出てきて、前後関係が良くわかる写りになります
前回のズミクロンとは違って、開放と2段絞った画質が別物の様な写りと言う感じでは無いですが、開放の周辺解像はお世辞にも良いとは言えない状況です
これは、2段も絞れば良好な状態に変化します
絞る込む事によって解像がましてコントラストも上がり、立体感の有る画質に変わっていきます
で最後に、ズミクロンのF2.8とズマロンのF2.8の比較です
ズミクロンは1段絞った状態、ズマロンは開放と言う事になります

こちらがズマロンのF2.8

そしてこっちがズミクロンのF2.8
こんな物、比べちゃいけないんでしょうが、流石にズミクロンです
同じ2.8でもズマロンの開放とは写りが格段に良いです
草の粒立ちも良いですし、ピント面でのコントラストも高いです
やっぱりズミクロンはズミクロンですね
Yokohama / Oct. 2010
0

このレンズもM3用にファインダー補正用にメガネが付いています
F2.8なので、ズミクロンより前のレンズが少し小さいですが、その他は良く似ています

これは開放2.8、ピントは正面の白い柵にあっています
少しだけフレア気味ですが、開放から比較的良く写っていると思います
周辺の解像が良く無いのが少し目立ちます

同じ物を2段絞ってF5.6
フレアも軽減して、コントラストも上がりました
周辺の解像もぐっと良くなります

開放2.8、ピントは緑の標識の文字です
良く写っていますが、少しだけ甘い様に思います

F5.6、きゅっと締まって立体感が出てきます
手前の草達が、粒だってきます

開放2.8、ピントは真ん中の木の葉っぱ
やっぱり少しコントラストが低いです

F5.6、コントラストが上がってきます

開放2.8、ピントは真ん中のアパートの屋上の鉄塔
真ん中のアパートのベランダの柵の右の方が殆ど解像してなくて、周辺の甘さが目立ちます

F5.6、解像が上がりコントラストも良好になります
右側の駐車場の道路の目地も見えてきます
立体感が出てきて、前後関係が良くわかる写りになります
前回のズミクロンとは違って、開放と2段絞った画質が別物の様な写りと言う感じでは無いですが、開放の周辺解像はお世辞にも良いとは言えない状況です
これは、2段も絞れば良好な状態に変化します
絞る込む事によって解像がましてコントラストも上がり、立体感の有る画質に変わっていきます
で最後に、ズミクロンのF2.8とズマロンのF2.8の比較です
ズミクロンは1段絞った状態、ズマロンは開放と言う事になります

こちらがズマロンのF2.8

そしてこっちがズミクロンのF2.8
こんな物、比べちゃいけないんでしょうが、流石にズミクロンです
同じ2.8でもズマロンの開放とは写りが格段に良いです
草の粒立ちも良いですし、ピント面でのコントラストも高いです
やっぱりズミクロンはズミクロンですね
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/20
接写リングKセット カメラ小僧

ペンタックスの接写用のリングです
レンズの根元に付けて使います
接写はこれで撮っています
実は、ペンタックスのマクロレンズは持っていません
3つのリングがセットになっていて単独もしくは組み合わせて使います
このセットでほぼ等倍の撮影ができますが、リバースアダプターがあればさらに等倍以上の撮影も可能です
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/19
鶴見駅前再開発 非凡なる日常

鶴見駅の駅ビルの解体工事、どんどん進んでいます
今日は、東口から総持寺の屋根と西友が見える様になりました
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/18
横浜空気弁マンホール マンホール

空気弁ですから、上水道ですね
新しいタイプの空気弁のマンホールです
Yokohama / Oct. 2010

2010/10/17
今日もベランダのお手入れ 非凡なる日常
今日はヨットのメンテナンスにでも行こうかと思っていたんですが、なんかどんよりしてお天気も良く無く、なかなかエンジンがかからず、結局マリーナには行かずじまい
なので、今日もベランダの手入れをしてあげました

これは昨日挿し芽をしたゼラニウム

今日は、またもう少しゼラニウムを剪定してあげて、切った茎を挿し芽してあげました
昨日と同じ様に、切り口を半日乾かして、発根促進剤塗って挿してあげました
これだけあれば、このうちの幾つかは根がついてくれると思います

ベランダのハンギングコンテナの方も、生き残った奴はだいぶ青々してきました
でも、結果的には、半分はこの猛暑で駄目になってしまった感じです

アイビーゼラニウムも、ソフトビンチした枝から、若い芽が出始めました
種植えのゼラニウム、挿し芽のゼラニウム、これからいろいろ楽しみです
Yokohama / Oct. 2010
0
なので、今日もベランダの手入れをしてあげました

これは昨日挿し芽をしたゼラニウム

今日は、またもう少しゼラニウムを剪定してあげて、切った茎を挿し芽してあげました
昨日と同じ様に、切り口を半日乾かして、発根促進剤塗って挿してあげました
これだけあれば、このうちの幾つかは根がついてくれると思います

ベランダのハンギングコンテナの方も、生き残った奴はだいぶ青々してきました
でも、結果的には、半分はこの猛暑で駄目になってしまった感じです

アイビーゼラニウムも、ソフトビンチした枝から、若い芽が出始めました
種植えのゼラニウム、挿し芽のゼラニウム、これからいろいろ楽しみです
Yokohama / Oct. 2010
