2012/10/31
フィレット 非凡なる日常

そうりゅう型潜水艦は、静粛性向上の為に、セイル前面の基部に「フィレット」と呼ばれる流線型の覆いが付いている、と説明にありますが....

このつるっとした前の部分がそうですね!

で、よく見ると、確かに、セイルの前に別の部品付けられています!
セイルがこの形なのではなく、別の部品を付けて形を作っています。
なるほどねぇ
因に停泊中の潜水艦のハッチに覆いがかぶさっているのは、機密保持の為だそうです
ハッチの厚さや構造で、潜水艦の性能が分析できるからだそうです
Kure / Oct. 2012

2012/10/30
マリー アントワネット 非凡なる日常
テレビでマリー アントワネットの番組をしていました
そうしたら凄くマリー アントワネットの事をもっと知りたくなり、番組にも出てきたツバイクの本を買ってみました
当分楽しめそうです
Yokohama / Oct. 2012
1
そうしたら凄くマリー アントワネットの事をもっと知りたくなり、番組にも出てきたツバイクの本を買ってみました
当分楽しめそうです
Yokohama / Oct. 2012


2012/10/29
呉駅 小鉄

呉線は呉の辺りでは単線です
呉駅はこんな感じ
でも、これで電車は結構頻繁に来ます
Kure / Oct. 2012

2012/10/28
ちゃんぽん 非凡なる日常
今週は風邪気味で海にも出ずに家でゆっくりしています
夕飯は外食でビール、餃子、ちゃんぽんにしました
美味しかったぁ〜!
Yokohama / Oct. 2012
0
夕飯は外食でビール、餃子、ちゃんぽんにしました
美味しかったぁ〜!
Yokohama / Oct. 2012


2012/10/27
金木犀 非凡なる日常
家の近所の金木犀がよく咲いています
とっても良いにおい
Yokohama / Oct. 2012
0
とっても良いにおい
Yokohama / Oct. 2012


2012/10/26
風邪ひきました 非凡なる日常
今日は風邪でダウン
会社をお休みしました
それにしても、沢山薬をもらいました
一食あたり?9粒です(笑)!
Yokohama / Oct. 2012
0
会社をお休みしました
それにしても、沢山薬をもらいました
一食あたり?9粒です(笑)!
Yokohama / Oct. 2012


2012/10/25
呉で地ビール 旅行記

10月7日
呉で地ビール飲むなら、呉ビールのレストラン「海軍のさんの麦酒舘」
呉駅から歩いてすぐの所にあります

美味しいビールが飲めます
ピルスナー、バイツェン、アルト、ケルシュなどなど、いろんな種類のビールが楽しめます
3点味見セット900円と言うのもあります

コースメニューや飲み放題もあるようです
レジの横には小さなお土産ショップもあります
呉ビールホームページ
Kure / Oct. 2012

2012/10/24
福岡マンホール マンホール

福岡のマンホール、鳥、ヨット、街並 だそうです
下水道普及人口100万人を突破したことを記念してデザインを公募したということです
Fykuoka / Oct. 2012

2012/10/23
旧魚雷揚げ下しクレーン 旅行記

10月7日
「アレイからすこじま」にある、旧海軍が魚雷などを潜水艦に積み込むために使用していたクレーン
奇跡的に戦火をまぬがれ、戦後もしばらく稼動していたと言う事です。
今は、モニュメントとして設置してあります
Kure / Oct. 2012

2012/10/22
呉 潜水艦桟橋 旅行記

10月7日
呉は、日本の軍港の中でも唯一潜水艦を間近に見れる軍港です
潜水艦桟橋には入れませんが、海に面した道路から、桟橋に舫われた黒いクジラを何頭も見る事ができます

おやしお型潜水艦2杯、日本の主力潜水艦です
10隻が就役しています
魚雷発射管6門を装備して、89式長魚雷とサブハープーン(UGM-84)対艦ミサイルを発射します
船体及びセイル側面には吸音タイルが貼られています

右に停泊しているのは、おやしお型の先代の、除籍されたはるしお型潜水艦「あらしお」
除籍されているので、船に国旗が揚がっていません
最後の涙滴型潜水艦で、これ以降、葉巻型になりました
7隻が建造されましたが、殆どが除籍または練習潜水艦に船籍変更されています
魚雷発射管6門、89式長魚雷とサブハープーン(UGM-84)対艦ミサイルを発射します

最新鋭のそうりゅう型潜水艦
水中排水量は4,200トンで、通常動力潜水艦としては世界最大です
船体全面に、吸音タイルが貼られています
おやしお型と同じ葉巻型潜水艦ですが、舵がX舵に変更され、水中運動性と破損強度を増しています
セイルの前面は流線型の滑らかな形になっていて、静粛性を増しています
既に4隻が就役中、1隻が進水を終えて艤装中、2隻が建造中の他に、あと2隻の計画もあります
非大気依存推進としてスターリング機関を採用しています
2週間以上潜行したまま低速行動できると言う事です
魚雷発射管6門、89式長魚雷とサブハープーン(UGM-84)対艦ミサイルを発射します
Kure / Oct. 2012

2012/10/21
護衛艦あぶくま見学 旅行記

10月7日
海上自衛隊呉基地では、毎週日曜日に艦船の公開をしています
そのうち月に一度は護衛艦の公開です

基地内の桟橋に係留した護衛艦のデッキを見学できます
うちが見学に行った時は、DE-229「あぶくま」の見学でした

日曜日に3回見学が行われます
集合は海上自衛隊呉基地係船堀正門に、各見学時間の20分前
20分前になると中に入れてくれます

でも、「この先に受付が有りますから」って感じで、実に自由
写真撮影も自由
基地の中を、気ままに奥に歩いて行きます
見学する船はFバースに係留してあります
因に、トイレは20分前より前には中に入れてくれないので、「潜水隊前」のセブンイレブンまで行くしかありません
20分前からは中に入れるので、厚生センターのトイレが使えます
船のトイレは、勿論、使わせてもらえません!

Fバースの向かいの厚生センターで名簿に名前を書いて受付終了
時間になると、広報の方が来て注意事項を話します
「艦内のスイッチやコックには絶対触らない様に、触った場合は直ちに知らせて下さい」、そりゃそうだ!!

そして乗艦
日本の護衛艦は、武装と大きさ的には、海外の駆逐艦と同じ様な規模だと思います

クルーが出迎えてくれます
沢山のクルーが対応してくれて、いろんな質問にも答えてくれます

76mm62口径単装速射砲
艦砲の表示はとても複雑
この「76mm62口径」とは、62口径長の76mm砲と言う意味で、砲の口径が76mmで砲身長が76mm×62口径=4,712mm(4.7メートル)であると言う意味です
イタリアで開発された艦砲で、射程は16km、対空/対水上/対地と使え、方針を水冷して毎分80発発射できます
砲弾の初速は925m/sec、弾丸の重さは13kg
砲弾は電波を出して、目標を直撃できなくても付近で爆発し損傷を与える様になっています
オートマチックで、射撃時に砲塔内は無人です

68式(HOS-301)324mm3連装短魚雷発射管
空気圧で発射されて、発射後は音響追尾
対潜水艦用の近距離用の魚雷です

ハープーンSSM4連装発射筒
艦対艦ミサイルです
最大射程は100km、電波で水上艦艇を捜索します
ミサイルの大きさは4.6m、直径34cm、重さ680kg

20mmファランクスCIWS
有効射程は1500m
レーダーと一体化されていて、艦に脅威となる対艦ミサイルや航空機を自動的に撃墜するシステムです
6本の銃身を装備していて、毎分3000発が発射できます

74式アスロックSUM8連装発射機
ロケットで魚雷を10km先まで飛ばし、パラシュートで着水後、音響追尾により潜水艦を捜索します
日本の護衛艦は機能的には駆逐艦なので、対潜水艦攻撃能力を高めている一方で、自艦の脅威となる航空機や対艦ミサイルに対しての防御力を高めている、と言うのがよくわかります
Kure / Oct. 2012

2012/10/20
呉観光 旅行記

10月7日
今回、広島の呉を観光しました
呉は古くからの軍港で、今でも海上自衛隊の基地が有ります
因に、海上自衛隊の艦隊基地が有るのは全国で五カ所、大湊、横須賀、舞鶴、呉、佐世保
呉は、大和が造船された町でもあります
軍港の町なので、観光と言っても自衛隊の資料館や、旧海軍の建築遺産、自衛隊基地の見学、大和ミュージアムなどが、メインな見所となります

そして、それらを回るには、呉探訪ループバス『くれたん』がとっても便利
一日券400円で何回も乗れますし、一日券にはいろんな施設の入場割引の特典も付いています
ところで、とても悲しい話ですが、呉は軍港だったので米軍の空襲がとても激しく、多くの人が広島に移っていたと聞いています
米軍が広島を原爆の投下候補地とした理由は、比較的無傷な広島に原爆を投下して、爆風と熱線の影響を観測するため、と聞きました
そう言う話を聞くと、原爆投下の正当性を主張している今のアメリカも、ちょっと何だかなぁ...って気持ちになります
Kure / Oct. 2012

2012/10/19
海上自衛隊 呉基地係船堀 旅行記

10月7日
海上自衛隊の呉基地の艦艇見学は、まず、基地の正門に集合し、そこから時間になったら基地内の厚生センターまで行って、そこで名簿に記名します
厚生センターはこんな所
自衛隊員の生活が垣間みれます
Kure / Oct. 2012

2012/10/18
潜水艦用フェンダー 非凡なる日常

潜水艦を抱きつかせて係留する時は、潜水艦と潜水艦の間に大きな黒いボールのフェンダーを使うみたいです
横須賀でも同じ物を見ました
Kure / Oct. 2012

2012/10/17
そうりゅう型潜水艦 非凡なる日常

今のところ、新型のそうりゅう型の潜水艦は全て呉母港だそうです
Kure / Oct. 2012
