2013/1/31
新橋駅のC11 小鉄

新橋駅前の広場に置かれている、C11の292号機
ローカル線とかで使われていた小型タンク式蒸気機関車です
掲示板の説明には....
このC11292号は昭和20年2月11日日本車輌株式会社で誕生した。3年間余りの戦争で物資もなくなりつつあった時の誕生で蒸気溜、砂溜が角張ってい るいわゆる戦時型ですが誕生後すぐ山陽本線の姫路機関区に配属となり中国地方のロ−カル線、播但線や姫新線など走りまわっていた。走行距離は108万3975qで最初から最後まで一つの機関区にいたのは珍しいとのことです。今回鉄道100年を記念して国鉄の協力を頂きここに設置した。
とあります
Tokyo / Jan. 2012

2013/1/30
デンドロビウムに花芽 非凡なる日常

去年株分けしたデンドロの鉢が7鉢程あるのですが、そのいくつかの鉢から花芽らしい物が出てきました

まだ小さくて、花芽か高芽かわからない鉢もあるのですが、この辺の物は概ね花芽の様に思います

乾かしすぎない様に水遣りに気を付けて、楽しみしていたいとおもいます
今年はいくつ咲くのかなぁ....
Yokohama / Jan. 2013

2013/1/29
胡蝶蘭 非凡なる日常

我が家の胡蝶蘭、いろいろと問題はあるものの、4鉢のうち2鉢から花茎が出てきました

いつもは、暫くほっておいて、長くなってからひょいって持ち上げて支柱に引っ掛けているのですが、今回は小さいうちからちゃんと支柱を立ててあげました
いくつ花が咲くでしょうかねぇ?!
Yokohama / Jan. 2012

2013/1/28
カイガラムシ 非凡なる日常

家の胡蝶蘭にカイガラムシが発生!!
農薬を買ってきて駆除しました
虫がいたのは1鉢だけですが、一応他の鉢も処置しました
しっかり駆除する為に、来週も農薬散布をしてあげる予定です

隣りにいたデンドロの鉢もついでに農薬散布しました

室外は寒いので、農薬散布後は部屋の中で乾かしました
今日は、消毒薬も買ってきたので、来週は葉っぱの消毒もしてあげる予定です
Yokohama / Jan. 2013

2013/1/27
クモユニ74 小鉄

品川駅の構内コンコースにある郵便ポスト
前から有るのですが、荷物電車の形をしていてとっても可愛いです
でも、今の若い人は、この荷物電車、多分、見た事無いよね?!
それにしても、湘南色に塗られて、ポストの投函口の辺りも本当に電車に似ていて、良くできています

ふと、気になって横を見たら、ちゃんと形式の設定も有ったんですね
「クモユニ74001」、かつて横須賀線や東海道線の先頭に連結されていました
クモニ83とかクモユニ74とか、急行電車の先頭車によく使われていたと思います
塗装は、東海道線の色(緑と橙)の塗装と、横須賀線の色(クリームと紺)の塗装と、2種類有ったと覚えています
74001なので前照灯がシールドビームでなく大きな物が付いていたのですが、その辺も拘って作られています(笑)
因に、「クモユニ」なので、荷物と郵便の車両です
車両の両側に運転台があり、電動車でもあります
Tokyo / Jan. 2013

2013/1/26
183/189系 H101編成 小鉄

昨日、品川駅の臨時ホーム8番線に、試運転の183系189系のH101編成が停車していました
国鉄特急色の電車は、やっぱり良いですねぇ!!

編成は、横浜側から
クハ189-513
モハ188-34
モハ189-34
モハ188-30
モハ189-30
モハ189-26
モハ189-26
モハ188-25
モハ189-25
クハ183-1023
の十両編成でした
制御車以外は、全部電動車なんですね
11時36分に、横浜方面に出場して行きました
Tokyo / Jan. 2013

2013/1/25
ミッフィーエコバック 非凡なる日常

ローソンのパンに貼ってあるシールを20枚集めると貰えるミッフィーエコバック
各店舗50個限定先着順の、だいぶ前に始まったキャンペーンなので、もう、交換してくれるお店もだいぶ限られてきましたが、うちの近所の100円ローソンとか、ボスの会社の近くのローソンでは、まだ在庫が有り交換してくれます
で、夫婦で一生懸命??パンを食べて、夫々、エコバックをゲットしました

もともとシャカシャカ袋削減のキャンペーンで、ポイントはこのバーコード
お買い物の時にこのバックを使うと、バーコードでポンタに1ポイント(1円相当)が貯まります

昨日、早速使ってみました
パンを二つ買って、お買い物ポイントが2点、来店ポイントが1点、エコバッッグが1点、合計4ポイントゲットしました
スーパーなどでもシャカシャカ袋が有料化の方向ですが、これからは昭和のお母さんみたいに「お買い物籠」ですね!!
Tokyo / Jan. 2013

2013/1/24
博多で学校散歩 旅行記
10月12日
福岡の旅ではもう一つ、学校訪問と言うのもやってきました
因にボスはお仕事が有ったので別行動、一人気ままなお散歩でした

西高宮小学校
6年生の3学期に引っ越してきて、小学校の卒業はここになりました
さすがに3ヶ月だけしかいなかったので、あまり覚えが有りません
通学路の最後が階段で、階段を上ったら学校の裏門だったと記憶しているんですが、見つけられませんでした

高宮中学校
3年間、剣道部でした
正門のそばのソテツの木は校長の判断で切られてしまって、ちょっとした問題になっていた様です

筑紫丘高校
最初だけサッカー部にいましたが、続きませんでした
そのかわり、大学では4年間、体育会サッカー部にいました
最近、高校の仲間と会う様になりました
それこそ高校卒業以来って感じです

そのあと、西鉄に乗って太宰府まで行きました
お天気が良かったので、とても綺麗でした
ボスに、学業のお守りをお土産で求めました

竹下まで戻って来て、昔住んでいた辺りを散策
ただ、随分変わっていて、昔の家の辺りは良くわかりませんでした
よく使っていたバスも廃線になっていました

ただ、床屋さんだけは何とか残っていました
随分ボロくなっちゃったなぁ...
今でもやっているのでしょうか??

その後、駅のそばのアサヒビール博多工場の「アサヒビール園」に行って、エクストラコールド2杯飲んできました
ビール工場の生ビールは本当に美味しいねぇ!!

博多駅に戻って来てラーメン屋さんに
本当は、こんな名店気取りのラーメン屋じゃなくて、竹下駅の「駅前飯店」で地元の博多ラーメンが食べたかったのですが、どうしてもお店が見つからず断念しました
因に、博多は、普通の中華料理屋さんでラーメン頼むと、普通に博多ラーメンです!!

明太子ご飯とラーメン、餃子と言うセット頂きました
ラーメンは美味しかったです
楽しい一人散歩の一日でした
Hakata / Oct. 2012
0
福岡の旅ではもう一つ、学校訪問と言うのもやってきました
因にボスはお仕事が有ったので別行動、一人気ままなお散歩でした

西高宮小学校
6年生の3学期に引っ越してきて、小学校の卒業はここになりました
さすがに3ヶ月だけしかいなかったので、あまり覚えが有りません
通学路の最後が階段で、階段を上ったら学校の裏門だったと記憶しているんですが、見つけられませんでした

高宮中学校
3年間、剣道部でした
正門のそばのソテツの木は校長の判断で切られてしまって、ちょっとした問題になっていた様です

筑紫丘高校
最初だけサッカー部にいましたが、続きませんでした
そのかわり、大学では4年間、体育会サッカー部にいました
最近、高校の仲間と会う様になりました
それこそ高校卒業以来って感じです

そのあと、西鉄に乗って太宰府まで行きました
お天気が良かったので、とても綺麗でした
ボスに、学業のお守りをお土産で求めました

竹下まで戻って来て、昔住んでいた辺りを散策
ただ、随分変わっていて、昔の家の辺りは良くわかりませんでした
よく使っていたバスも廃線になっていました

ただ、床屋さんだけは何とか残っていました
随分ボロくなっちゃったなぁ...
今でもやっているのでしょうか??

その後、駅のそばのアサヒビール博多工場の「アサヒビール園」に行って、エクストラコールド2杯飲んできました
ビール工場の生ビールは本当に美味しいねぇ!!

博多駅に戻って来てラーメン屋さんに
本当は、こんな名店気取りのラーメン屋じゃなくて、竹下駅の「駅前飯店」で地元の博多ラーメンが食べたかったのですが、どうしてもお店が見つからず断念しました
因に、博多は、普通の中華料理屋さんでラーメン頼むと、普通に博多ラーメンです!!

明太子ご飯とラーメン、餃子と言うセット頂きました
ラーメンは美味しかったです
楽しい一人散歩の一日でした
Hakata / Oct. 2012

2013/1/23
鹿児島中央駅 かごしま美味満載 薩摩おごじょ弁当 駅弁

出水市のお弁当屋さんが作る駅弁
こちらもおかずが色々入っていて、ビールのおつまみにも良い感じです
「おごじょ」はお嬢さんと言う意味です
女性をターゲットに作られたお弁当だそうです
Hakata / Oct. 2012

2013/1/22
九州新幹線 さくら咲く 駅弁

九州新幹線の車内で販売されている車内専用の駅弁です
松花堂弁当風になっていて、おかずも色々入っていてビールのおつまみにもぴったり
中央軒、1000円
Hakata / Oct. 2012

2013/1/20
雪かきスコップ 非凡なる日常

我が家が今のマンションに引っ越してきた頃に大雪が有って、その時に買った「雪かきスコップ」
その後はそれ程の大雪は無くベランダの隅に放置されてきましたが、先週の大雪で久し振りに出番が有りました
で、先週久し振りに大活躍はしたのですが、なんせ10何年もベランダで吹き曝されていたので塗装ははげてしまいちょっとボロボロ劣化した塗料やニスがはげて、手袋が汚れてしまいました

で、雪かきスコップリフレッシュ大作戦!
ヤスリとワイヤーブラシで汚れと古い塗料を落して、柄の部分にニスを塗ってあげて、取っ手の部分に赤い塗料を塗ってあげました
新品同様と言う訳にはいきませんが、これでまた寿命がの見た様な気がします
赤いペンキが可愛くて、ちょっと良い感じです
Yokohama / Jan. 2013

2013/1/18
高校の同級生の新年会 非凡なる日常

今日は、高校の同級生が福岡から出張で来るのに合わせて、丸ビルで同窓生の新年会がありました
集まったのは13人、僕はこの会には初めての参加でしたが、とっても楽しくおしゃべりをしました
昔の、悪行三昧や修学旅行の話やら....
でも、忘れてしまって幾ら言われても思い出せない物って有るんですねぇ
9時まで1次会、その後は出張の彼が泊まっているステーションホテルを見学、有楽町まで歩いてローズ&クラウンで2次会、ほぼ、終電まで良い大人が大はしゃぎしていました
とても楽しい時間を過ごしました
Tokyo / Jan. 2013

2013/1/17
日暮里舎人ライナー 小鉄

お墓参るに行く時によく使う日暮里舎人ライナー
東京都営の新交通システムです
日暮里駅からほぼ真北に尾久橋通りにそって走っています
電車は300系、コンクリートの高架線の上を最高時速60km/hで快適に走ります
無人運転なので、先着三名様は先頭車両の一番前に運転手気分で座れます(笑)
コンクリートの高架線の上をゴムタイヤで走る舎人ライナー、先日の大雪の時は路面が凍結してなかなか復旧できなくて大変だったみたいです
Tokyo / Dec. 2012

2013/1/16
丸ノ内線 02系 小鉄

東京地下鉄丸ノ内線の新型車両02系は、新型と言っても最初の導入は1988年で、もう20年選手です
この02系は、先に導入された銀座線の01系をベースに作られました
02系は、丸ノ内線のトンネルが銀座線のトンネルより少し大きいので、車両も少し大きく作られています(長さで2m、幅で23cm)
02系は、それ以前の古い丸ノ内線の車両のイメージを残す様に作られましたが、残念ながらトレードマークの車両側面の2重の波波の線は採用されませんでした
車両の塗装には、アルミの車体に、赤い帯とその上に白い線が採用されました
そんな丸ノ内線02系ですが、導入から時間が経っている事からここ数年、車両の改修工事が始まっています
そして、この改修と同時に、赤い帯の上に2重の白い波波の線が復活しています
やっぱり、丸ノ内線はこうじゃないと!!
13年度末には、全ての車両が波波になる様です!
本当はもうひと頑張りして、赤い車両に白い帯でその上に銀の波波を書いて欲しいんだけどなぁ...(笑)
Tokyo / Jan. 2013

2013/1/15
博多南線 小鉄

九州新幹線の博多駅-博多南駅間は、基地まで帰る新幹線電車の線路を旅客利用した路線です
距離は10km弱、ここでN700系や500系の電車に乗る事ができます
面白いのは、これが新幹線ではなく在来線だという事
電車は、全部特急列車扱いですが、列車名称はありません
つまり、JRで唯一広軌1435mmで交流25,000Vを利用した在来線で、唯一列車名の無い特急列車が走っている、と言う事です
因に片道料金は、運賃190円に特定特急料金100円を足した290円です
最高速度は120km/hだそうです
Hakata / Oct. 2012
