2013/3/29
PENTAX SPFの分解と整備 その15 カメラ小僧
【注意】
この記事は、皆さまに分解をお奨めしているものではありません。また、カメラは精密機器で、誰でも簡単に分解できるものではありません。分解に関してはあくまでも自己責任でお願いします。記事は、分解/組み立てを保証するものではありませんし、カメラの中古業界では素人によって分解されたカメラは機器のコンディションに関わらず「ジャンク」と言う扱いになる様です。
順次、分解整備の状況をブログにアップしていきます。左のサイドメニューの検索で「このブログを検索」にチェックを入れて「SPFの分解と整備」で検索してもらえると、過去記事を含めて検索できると思います。
---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
■■■■■ ミラーボックスの取り外し ■■■■■
いよいよ、ミラーボックスを取り外します

ミラーボックスと、底にあるミラーの上げ下げをしている機構は、バネで繋がっているので、このバネを外します
バネの軸になっているネジを緩めると、バネに遊びが出て、ミラーボックスのリンクの穴からバネを外す事ができます

バネが外れるとこんな感じ

次に、シャッターからシンクロ端子に来ている赤い線2カ所を外します

あとは、ネジを外せば、ミラーボックスは外せます
まず、底の2本のネジを外します
この個体は、1本は錆びていて、とても手こずりました
固いネジを外す時は、ネジ回しは寸法が合っていてエッジが立っていないとネジの頭を潰してしまうので、気を付けて下さい
合ったねじ回しで、556などを使いながら、時間をかけて作業するのがポイントです

次に、上側のネジを外します
このネジは、ネジと言うよりも軸で、ミラーボックスがささっているだけです
このネジが外れると、ミラボックスは外せます
底のリンクが外せるまで上に持ち上げて、あとは、シンクロの線材を穴から抜く様にして、ミラーボックス全体をカメラの前に引き出します

これで、ミラーボックスが下りました
Yokohama / Mar. 2013
1
この記事は、皆さまに分解をお奨めしているものではありません。また、カメラは精密機器で、誰でも簡単に分解できるものではありません。分解に関してはあくまでも自己責任でお願いします。記事は、分解/組み立てを保証するものではありませんし、カメラの中古業界では素人によって分解されたカメラは機器のコンディションに関わらず「ジャンク」と言う扱いになる様です。
順次、分解整備の状況をブログにアップしていきます。左のサイドメニューの検索で「このブログを検索」にチェックを入れて「SPFの分解と整備」で検索してもらえると、過去記事を含めて検索できると思います。
---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
■■■■■ ミラーボックスの取り外し ■■■■■
いよいよ、ミラーボックスを取り外します

ミラーボックスと、底にあるミラーの上げ下げをしている機構は、バネで繋がっているので、このバネを外します
バネの軸になっているネジを緩めると、バネに遊びが出て、ミラーボックスのリンクの穴からバネを外す事ができます

バネが外れるとこんな感じ

次に、シャッターからシンクロ端子に来ている赤い線2カ所を外します

あとは、ネジを外せば、ミラーボックスは外せます
まず、底の2本のネジを外します
この個体は、1本は錆びていて、とても手こずりました
固いネジを外す時は、ネジ回しは寸法が合っていてエッジが立っていないとネジの頭を潰してしまうので、気を付けて下さい
合ったねじ回しで、556などを使いながら、時間をかけて作業するのがポイントです

次に、上側のネジを外します
このネジは、ネジと言うよりも軸で、ミラーボックスがささっているだけです
このネジが外れると、ミラボックスは外せます
底のリンクが外せるまで上に持ち上げて、あとは、シンクロの線材を穴から抜く様にして、ミラーボックス全体をカメラの前に引き出します

これで、ミラーボックスが下りました
Yokohama / Mar. 2013
