2014/2/28
湘南電車 小鉄

緑と橙色の湘南色の電車、もう東京近郊では見る事ができませんが、先日大阪出張に行ったとき、新大阪駅で113系4両編成の諸運転電車が、中間の2両が湘南色でした
湘南色は、「黄かん色」と「緑2号」のツートーンカラーの愛称ですが、それ以前のぶどう色(茶色)の電車に対して明るい色をと言う事でオレンジ色が選ばれて、その色に汚れの目立たない濃い緑が添えられて、ツートンカラーになったと言う事です
よく言われている、静岡名産の「お茶とみかん」と言うのは、どうも後付けの様です(笑)
とっても懐かしかったです
Osaka / Feb. 2014

2014/2/27
近畿味めぐり弁当 駅弁

帰りのお昼ご飯は、新大阪駅で「近畿味めぐり弁当」を買いました
適度な量のおいしいお弁当でした
Osaka / Feb. 2014

2014/2/26
ドクターイエロー 小鉄

今日は大阪に出張
品川駅に向かう途中、今日あたりのぞみ検測かなぁ...なんて考えながらホームに下りたら、回送電車の案内
続いて、写真撮影に関する注意の放送
やっぱり、今日はのぞみ検測でした

7両目あたりまでホームを移動して、最後尾の採集をしました
沢山の人が写真を撮っていました
ドクターイエローは人気有るねぇ!
Tokyo / Feb. 2014

2014/2/25
なごや 駅弁

帰りのお昼に駅弁「なごや」にしました
Nagoya / Feb. 2014

2014/2/24
名古屋 非凡なる日常

今日は、名古屋に出張

夜はみそかつのお店でカツ三昧しました
Nagoya / Feb. 2014

2014/2/22
フォトフレーム カメラ小僧

姪っ子の結婚式の写真ですが、なかなかフォトフレームに全部写真が写せずにいろいろと修正をしていました
義兄さまのお宅からも、10枚程画が出ないと言う事でフォトフレームとメモリーを返してもらって分析して修復しました
2枚は、前日気が付いて直したファイル形式の修正がまだ直っていませんでした
残りの8枚は、当日持って行った3台のカメラうちの1台のカメラで撮った写真のうち縦撮りをしたもので、かつ画像をフォトショップでレタッチしたものでした
横方向の画素数を6048画素から6000画素に変更する事で、無事に画が出る様になりました
フォトフレームの、画像の互換性は難しいです
Yokohama / Feb. 2014

2014/2/21
消費税 航海日誌

マリーナの2014年度分の保管料の請求書が来た
お知らせも入っていて、消費税が上がる分の値上げのお知らせでした
消費税が上がる事をあまり気にしていませんでしたが、改めて上がるんだなぁ〜って実感しました
で、京急ホテルの露店風呂の招待券がいっぱい入っていました!
マリーナ宿泊派の我々にとっては、これはちょっと有難い!(笑)
Yokohama / Feb. 2014

2014/2/20
写真教室 カメラ小僧

会社で、毎週木曜日の定時後に写真教室と言うのをやっています
簡単な撮り方ポイントを教えたり、写真の歴史やレンズの仕組みを教えています
そんな中で、要望として多いものの一つが「構図」
と言う事で、「構図」の資料を作って構図のお話をしました
三分割だの黄金率だのS字だの対角線だの....
でも、なんか話していてあまりしっくり来ませんでした
構図はテンプレートではなく、撮った写真の結果の話だと思っています
構図は意識してフレーミングを決めるものでは無く、フレーミングを考えて画角を決めたら「構図」と呼ばれるものに似ていた、と言うものだと思っています
それに構図は個性なんだから、みんなで同じ様に撮る必要なんか全く無いと思っています
撮る時に注意をするのは、せいぜい真ん中に置くと単調で詰まらなくなるのでちょっとずらして配置する、ぐらいで十分な気がしてなりません
それに、ファインダーを覗いてシャッター押すまでの短い時間に、「構図」のあれこれを考えてる暇なんか無いと思います
時間かけていたら、被写体が逃げちゃう!
あまり形式の捕らわれずに、「一瞬のなんか良い感じ」に反応してシャッターはバシバシ切って欲しい様に思っています
Yokohama / Feb. 2014

2014/2/19
お弁当 非凡なる日常

僕のお昼はいつもお弁当です
健康を考えてボスが作ってくれています
ポイントは炭水化物無し
おかずがいっぱいのお弁当です
お弁当だと、お昼を食べに行かなくても良いし、その点もとっても楽です
ありがたい、ありがたい!
Tokyo / Feb. 2014

2014/2/18
ロケハン 非凡なる日常

今日は、会社のそばで今度やる撮影教室のロケハンをしました
ビルとビルとの間の公園でやったのですが、日影な上に風の通る場所で、本当に寒かったです
1時間半程撮影しましたが、すっかり冷えてしまって、会社に戻って暖かいカフェラテで暖をとりました
Tokyo / Feb. 2014

2014/2/17
雪のあと 非凡なる日常

道路の雪もだいぶ解けてきましたが、このところ朝は寒くて解けた雪が凍っています

普通に会社に行っていると、電車も動いているし雪による混乱もすっかり収まった様な錯覚に陥りますが、テレビではまだまだ不通の電車や雪で動けない道路、孤立した町の話も多く、大雪の爪痕は大きいと感じます
その影響か横浜でもスーパーは物不足
雪に弱い大都市を実感させられます
Yokohama / Feb, 2014

2014/2/16
第二級海上特殊無線技士 分類なし

今日は水道橋に第二級海上特殊無線技士の養成講座に行ってきました
三級は持っているのですが、それを二級に上げる講座です
二級に上げる事で出力の大きい無線機が使えるのと、使える帯域が増えます
因にこの免許は、国際VFHと言う船舶用の無線機が使うための免許です
朝の9時半集合で、お昼休みを挟んで6時まで、法規と無線工学
6時から国家試験に準じた終了試験が有り、ゴレに合格すれば無線従事者の免許が貰えます
試験は多分満点なので、一月もすれば免許が届くと思います
Yokohama / Feb. 2014

2014/2/13
CP+ 非凡なる日常

今日から4日間、横浜のパシフィコ横浜でCP+と言うカメラの展示会があります
今日は見学、明日明後日はちょっとお仕事で行きます
なんか今年は全体的に元気が無い感じ、ワクワクする物が無いと言うか、驚きが無いと言うか...
デパートの売り場でウインドウショッピングしている感じです
もう少し元気が欲しいなぁ....
Yokohama / Feb. 2014

2014/2/12
近所で事故 非凡なる日常

家のすぐそばで、事故が有ったみたいです
朝の3時頃、横断歩道のポールを3-4本なぎ倒して、そのまま30mぐらい走り駐車場の壁を突き抜け、大きな斎場の看板の足を1本もぎ倒し、駐車場の車にぶつかり車を回し、更にその先の軽自動車にもぶつかり、マンションの窓の冊を軽自動車で押し曲げて、やっと止まった様です
車はベンツで、乗っていた人は訳のわからない事を叫んで逃げて行ってしまたようです
飲酒かクスリですかねぇ?
車からは免許証が出てきたそうなので、そのうち犯人は捕まると思います
それにしても、壁を壊して、柱をなぎ倒して、車を回して... いったい、どれだけスピード出していたんでしょう?!
怖い話です
Yokohama / Feb. 2014

2014/2/11
引き出しの修理 非凡なる日常

勉強部屋の机の、机の下に付いている大きな引き出しが落下してしまいました
この引き出し、ガイドの溝が引き出し自体の木でできていて、長い間使っているうちに木がすり減って、ガイドがローラーから脱落して、引き出しが落ちてしまいました

近所のホームセンターで、L字型のプラスチックのアングルを買ってきて、接着剤で付けて引き出しのガイドの補強をしました

少し厚みのあるアングルでしたが、引き出し自体が少しゆとりを持って作られていたので、不都合無く綺麗に直りました
良かった良かった!
Yokohama / Feb. 2014
