2018/4/7
脱帽 お手上げ 高丘親王 お知らせ
4月7日 高丘親王航海記を観てきました。
関西のあやつり人形劇団で構成されるITOプロジェクト。
2007年にも「平太郎化物日記」を公演がありましたが、この時にはいきそびれてしまいました。
今回こそはと下北沢スズナリへ。天井から演じる糸操りは、前列に座らないと操作している姿は見えません。
(見えないほうがいいという方は真ん中ぐらいがおすすめ)
みのむし飯室さんあやつる主人公は地に足の着いた重厚な動き。
ココンの山田さんのあやつる異形の人形は怪しくて繊細。
物語も幻想小説ということで深淵の底をのぞくような・・ふしぎなお話です。
飯田でも再演するらしい。もう一度見てみたいです。
0
関西のあやつり人形劇団で構成されるITOプロジェクト。
2007年にも「平太郎化物日記」を公演がありましたが、この時にはいきそびれてしまいました。
今回こそはと下北沢スズナリへ。天井から演じる糸操りは、前列に座らないと操作している姿は見えません。
(見えないほうがいいという方は真ん中ぐらいがおすすめ)
みのむし飯室さんあやつる主人公は地に足の着いた重厚な動き。
ココンの山田さんのあやつる異形の人形は怪しくて繊細。
物語も幻想小説ということで深淵の底をのぞくような・・ふしぎなお話です。
飯田でも再演するらしい。もう一度見てみたいです。


2018/4/1
なにわ人形芝居フェスティバル 公演報告
その1. ありがたーい公演場所のこと
「なにわ人形芝居フェスは、1996年に下寺町にある寺院、神社などが主体となり立ち上げられた。」とあります。

きゃべつも善光寺というお寺の講堂 阿弥陀如来さまの横に舞台を組ませていただきました。

当日の写真はこちら
http://isshinji.net/ningyoufes/fes20180401.html
その2. なにわの子どもは、反応がストレートのこと。
思ったことがすぐ口に出るというのは、演じる方としてはうれしいような、怖いような。
公演してみて改めて思うのは「栃木の子どもはおとなしい子が多いんだなあ・・」ということ。
逆に関西から来た劇団はどう思うんだろう?
見る子供の方も、きゃべつ村のようなサイレント(セリフのない)の公演は初めてだったらしく、
後半のカルシウムでは「ホネさん、なんかしゃべってえ」といっておりました。
でもね、きゃべつは頑固だから方針を曲げないのよ。

その3. 花と道頓堀のこと
フェスは毎年4月の第一週、桜が満開でした。
公演の次の日の朝、道頓堀を歩いてきました。
おお、これがあのグリコ、「ガンツO」の闘いの舞台か・・・
0
「なにわ人形芝居フェスは、1996年に下寺町にある寺院、神社などが主体となり立ち上げられた。」とあります。

きゃべつも善光寺というお寺の講堂 阿弥陀如来さまの横に舞台を組ませていただきました。

当日の写真はこちら
http://isshinji.net/ningyoufes/fes20180401.html
その2. なにわの子どもは、反応がストレートのこと。
思ったことがすぐ口に出るというのは、演じる方としてはうれしいような、怖いような。
公演してみて改めて思うのは「栃木の子どもはおとなしい子が多いんだなあ・・」ということ。
逆に関西から来た劇団はどう思うんだろう?
見る子供の方も、きゃべつ村のようなサイレント(セリフのない)の公演は初めてだったらしく、
後半のカルシウムでは「ホネさん、なんかしゃべってえ」といっておりました。
でもね、きゃべつは頑固だから方針を曲げないのよ。

その3. 花と道頓堀のこと
フェスは毎年4月の第一週、桜が満開でした。
公演の次の日の朝、道頓堀を歩いてきました。
おお、これがあのグリコ、「ガンツO」の闘いの舞台か・・・

