2018/5/19
2018年の公演記録 お知らせ
3月11日(日) 鹿沼図書館公演
11:00から鹿沼図書館本館
3月15日(木) 若宮保育園公演
10:00から佐野市若宮保育園
4月1日(日) なにわ人形芝居フェスティバル
10:00から大阪 一心寺下寺町界隈
http://isshinji.net/ningyoufes/index.html#.html
4月22日(日)前日光つつじの湯公演
10:00から前日光つつじの湯
5月4日(金)いけいけ人形劇まつり
10:00から南大塚地域文化創造館
5月5日(土) 少年の日美術館こどもの日スペシャル
10:00から安藤勇寿少年の日美術館
http://www.shonennohi.jp/
5月12日(土)南河内図書館公演
14:00から南河内図書館
7月15日(日) 栃人協おはなし人形劇フェスティバル
10:00から佐野市城北地区公民館
8月3日(金)いいだ人形劇フェスタ スナック公演
20:00 飯田市BAR「時代屋」
8月4日(土)飯田人形劇フェスタ シークレットライブ
20:00から 飯田市公民館2F おいなんよサロン
8月5日(日)いいだ人形劇フェスタ
11:00から飯田市飯田商工会館
8月19日(日)コロポックルおはなしキャラバン隊公演
14:00から栃木市西方図書館
8月24日(金)伊勢山保育園お楽しみ保育
17:00 から佐野市伊勢山保育園
8月26日(日)くずう原人まつり
10:00から佐野市嘉多山公園
9月9日(日)鹿沼・わくわくカーニバル
10:00 から鹿沼市民文化センター
10月21日(日)東北応援公演
14:00から 岩手県陸前高田市「アバッセたかた」
10月22日(月)東北応援公演
10:00から 宮城県石巻市 蛇田保育所
11月4日(日)上三川町立図書館公演
14:00から上三川町立図書館
11月7日(水)吉水保育園公演
10:30から佐野市吉水保育園
11月18日(日)黒磯図書館こどもまつり 公演
11:00から那須塩原市黒磯図書館
11月25日(日) 冬のおはなし人形劇公演
11:00 から小山市中央図書館
12月16日(日)さんさんさんでー公演
10:00から鹿沼市くぐつ庵

2018/5/12
南河内図書館 公演報告
こんな素敵なポスターを・・ありがたい事です。

いけいけでは一人。安藤では2人。今回は3人の「万全のスタッフ体制」。
初めての場所にしてはゆったりとできました。
見に来てくれた方達も、おそらくマリオネットを観るのは初めてみたいで
(この頃、なんとなくわかります。)とてもよく見てくれました。
それと、司書の方のメールでは
「このしっぽは誰のかな?」の紙芝居も好評だったそうで。
コテさんの優しい口調と相まって
「男はつらいよ」シリーズがこの頃テレビでやっていたり、
この紙芝居、三十年も前の作品ですが、まだまだ行けそうです。
0

いけいけでは一人。安藤では2人。今回は3人の「万全のスタッフ体制」。
初めての場所にしてはゆったりとできました。
見に来てくれた方達も、おそらくマリオネットを観るのは初めてみたいで
(この頃、なんとなくわかります。)とてもよく見てくれました。
それと、司書の方のメールでは
「このしっぽは誰のかな?」の紙芝居も好評だったそうで。
コテさんの優しい口調と相まって
「男はつらいよ」シリーズがこの頃テレビでやっていたり、
この紙芝居、三十年も前の作品ですが、まだまだ行けそうです。

2018/5/5
安藤勇寿美術館のこどもまつり 公演報告
5日は 安藤勇寿美術館のこどもまつり
野外公演はいろいろあります。
時折吹く強風にケコミは倒れ、砂袋で補強。
人形は下がっていなかったのでまだセーフ。
ほっとして本番に入ると、音響でつかっているアイフォンは
直射日光のために温度が上がり、公演途中で停止。
見てみると「高温注意 本体の温度が下がるまでおまちください」の文字。
仕方がないので、急遽プログラムを変更。
こういう時 たよりになるのは「アナログ」である人間。
あてちゃうぞう先生さまさまです。
0
野外公演はいろいろあります。
時折吹く強風にケコミは倒れ、砂袋で補強。
人形は下がっていなかったのでまだセーフ。
ほっとして本番に入ると、音響でつかっているアイフォンは
直射日光のために温度が上がり、公演途中で停止。
見てみると「高温注意 本体の温度が下がるまでおまちください」の文字。
仕方がないので、急遽プログラムを変更。
こういう時 たよりになるのは「アナログ」である人間。
あてちゃうぞう先生さまさまです。


2018/5/4
いけいけに行けいけ 公演報告
ゴールデンウィーク後半の4連休
3日は いけいけ人形劇まつりの仕込み

搬入から公演まで一人でやるのははじめてなので、
「エレベーターはありません」と言われた時は途方にくれましたが、
学生の皆さんが手伝ってくれて予定より早く搬入が済みました。
若いって素晴らしい。
4日は 本番
同じ糸あやつりの「あさ鼓」さん
プロ劇団の「つきほたる」さん
腹話術の「あんぱぺっと」さん
とご一緒させてもらうことになりました。

一回目 音響のトラブル(プログラムを間違えました)で缶太の音楽が出ない。
二回目は 獅子舞の時にめくりを忘れたら、観ていた子供がめくってくれました。
その他、紙ふぶきはどう考えても手が三本ないと無理だということが分かり、
あんぱぺっとさんに手伝ってもらいました。
それにしても、あたたかいお客様方ですくわれました。
手風琴さん、あっちゃんさんと三人。

0
3日は いけいけ人形劇まつりの仕込み

搬入から公演まで一人でやるのははじめてなので、
「エレベーターはありません」と言われた時は途方にくれましたが、
学生の皆さんが手伝ってくれて予定より早く搬入が済みました。
若いって素晴らしい。
4日は 本番
同じ糸あやつりの「あさ鼓」さん
プロ劇団の「つきほたる」さん
腹話術の「あんぱぺっと」さん
とご一緒させてもらうことになりました。

一回目 音響のトラブル(プログラムを間違えました)で缶太の音楽が出ない。
二回目は 獅子舞の時にめくりを忘れたら、観ていた子供がめくってくれました。
その他、紙ふぶきはどう考えても手が三本ないと無理だということが分かり、
あんぱぺっとさんに手伝ってもらいました。
それにしても、あたたかいお客様方ですくわれました。
手風琴さん、あっちゃんさんと三人。

