蟻が10ooo!
ありんこマニアック! アリんこバーニング!
カレンダー
2005年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
最近の記事
お知らせ
クサカゲロウの仲間
誕生
Crematogaster osakensis
円筒蟻巣
最近のコメント
キイロシリアゲアリ…
on
キイロシリアゲアリ
キイロシリアゲアリ…
on
キイロシリアゲアリ
hello. i was wonde…
on
Crematogaster osakensis
Hello I´am look…
on
Camponotus quadrinotatus
It is possible to …
on
続・円筒蟻巣2
過去ログ
2007年9月 (11)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (29)
2007年5月 (30)
2007年4月 (18)
2007年3月 (6)
2007年2月 (4)
2006年12月 (1)
2006年11月 (11)
2006年10月 (23)
2006年9月 (11)
2006年8月 (20)
2006年7月 (19)
2006年6月 (26)
2006年5月 (15)
2006年4月 (11)
2006年3月 (7)
2006年2月 (9)
2006年1月 (5)
2005年12月 (2)
2005年11月 (12)
2005年10月 (11)
2005年9月 (8)
2005年8月 (19)
2005年7月 (12)
2005年6月 (22)
2005年5月 (23)
2005年4月 (18)
2005年3月 (17)
2005年2月 (6)
2005年1月 (8)
2004年12月 (5)
2004年11月 (15)
2004年10月 (23)
リンク集
小さな不思議の世界
中部蟻類蜂類研究所井戸端会議場
日本産アリ類画像データベース
日本蟻類研究会
アント☆だいありぃ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2005/3/29
「クロヤマ産卵」
先日採集したクロヤマアリの蟻団子を撮影していたら
白いものがあるのに気がついた。
この蟻団子の中に女王がいるのだが
なんせ出てこないのでいまだに撮影できない
アリツカコオロギが団子に潜りこもうとしている
卵発見!
蟻団子の端っこに置かれていた
卵はあちこちに移動ばかりされている
今のところ定位置が決まっていないようだ
まだ採集してきて5日しか経ってないので無理もないか・・・
でも、けっこうたくさん産んであるなぁ
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(9)
|
トラックバック(0)
2005/3/27
「お食事」
ちゃんとクロヤマアリの口から栄養をもらっていました。
肝心の瞬間が撮れていませんが、その前後は撮れました。
口から離れる時、キュッポンって感じでしたよ(笑)
愛嬌のある動きで見る者を虜にしてしまいます。
蟻のオマケでコオロギがいるのか
コオロギのために蟻を飼っているのか
そう、どちらを飼育しているのか錯覚をおこしそうなくらい。
アリツカコオロギの寿命ってどのくらいなんだろね。
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(9)
|
トラックバック(0)
2005/3/26
「アメイロケアリ」
綺麗な黄色の蟻で、体長は4mmくらい。
今はクロヤマアリと一緒に暮らしている。
黒い中に黄色がいるもんだからかなり目立つ。
この蟻のコロニーを飼育してみたくなった。
黄色の大コロニーって、けっこう綺麗かもしれない
(∇ ̄〃)。o0○(想像中)
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2005/3/25
「アリツカコオロギ」
蟻と共生しているコオロギ
体長3mmほど
見ての通り羽がない。
蟻の体表炭化水素を自分の体に吸着させているため
蟻は自分の仲間だと勘違いして攻撃しない。
これは雌のアリツカコオロギ
お尻の先真ん中にある棘みたいなのが卵管
雄は卵管がない
クロヤマにグルーミングしていたら、他の蟻の嫉妬を買ったのか
いきなり攻撃されてコロちゃん死亡!?
・・と思いきや、死んだフリでした(焦)
蟻がいなくなったらシュタッと起き上がり
何事もなかったようにスタスタと去っていきました
生き延びるためにはワザも必要なんですねー
でも、見てるこっちはちょっと焦ったぞ
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(7)
|
トラックバック(0)
2005/3/24
「同居人たち」
クロヤマアリの巣を掘ったのだが、面白いものが採集できた。
アリツカコオロギ4個体とアメイロケアリ3個体だ。
アリツカコオロギはわかるが
なぜアメイロケアリがクロヤマアリの巣にいたのかわからない。
不思議なこともあったもんだ
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(13)
|
トラックバック(0)
2005/3/22
「増えてるぞ♪」
3月15日に3つの卵を確認したアカヤマアリ
その後は卵を隠されて見えなかったが
今日は辛うじて見えたので慌ててスナップ
どうやら卵は6つになっている模様
いつもはクロヤマアリが卵を世話しているが
用足しで卵のそばを離れると、代わりの蟻が来て卵を守ってる
・・そう、守ってるだけ
手入れは、あんまりやらない(やれない?)みたいだ
向かって左がクロヤマアリ、右がアカヤマアリ
アカヤマアリの方が強面さんだね
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/3/21
「ムネアカオオアリ」
朽木の中にギッシリと詰まって越冬します。
今年2月に採集したコロニーです。
・・で、石膏をひいてある容器に移しました。
うじゃうじゃ
暖かくなってきたら幼虫も成長してきました。
大型ワーカーの幼虫、やっぱでかい。
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/3/18
「もうすぐ」
ミカドオオアリのワーカーと幼虫です。
もうすぐ繭になります。
画面の端っこにちょっとだけ写っている繭は
ムネアカオオアリの繭です。
試しに導入してあります。
同じ幼虫でもこんなに差があるんです。
なぜ飛びぬけて大きい幼虫ができるのでしょうね?
アップにしてみたけど、顔はあまりわからないですね。
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2005/3/16
「クロオオアリ」
今日採集の新入りクロオオアリです。
土中の蟻が見つかるようになると、春を感じますね。
今回は顔をテーマにクローズアップしてみました。
女王と大型働き蟻
上が女王の顔で、下が働き蟻の顔。 どちらも怒ってます
複眼の違いなどが見てとれる。
働き蟻の栄養交換。
同じ蟻なのに、こんなにも大きさが違うんですね。
女王の横顔
触角のお手入れ中だったので、口の横に触角が写ってしまった。
お約束の「睨まれた」の図(笑)
0
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/3/15
「アカヤマアリ産卵」
ついにアカヤマアリも産卵を始めました。
なんかスゲー嬉しいんですけど♪
現在、卵は3個あります。
「見てみてー」「どれどれ」
「ちゃんといつものトコにお願いね」「はぁ〜い」
子供の世話はクロヤマアリがしています。
いつものトコ(笑)
手前のでかい繭はムネアカオオアリの繭。
試しに導入してみたが、果たしてどうなるのでしょう。
繭はあと10日で羽化します。
無事羽化できるでしょうか。
上手くいけばヤマアリとオオアリの混成コロニーですね。
1
投稿者: 土生
詳細ページ
-
コメント(9)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”