昨夜の雨も上がり、今日は朝から穏やかでとてもいい天気になった。
ほぼ無風で、こんな日は絶好の飛行日和なんだよね。
しかし、こんな日は絶好の田植え日和でもある。
仕事があるので観察は無理だな・・と、半ば諦めムードだった。
ところがどっこい!
ちゃんと女王さまの方から近寄ってきてくれるのである。
モテる男は違うのだ v(^_^)

クロクサアリ(Lasius nipponensis)
ふと足元を見たら歩いていた。
近くにコロニーがあるのかと思い探してみたら、車を停めたすぐ隣に!
灯台下暗し・・である(苦笑)
飛行は気温が高くなった11時には終了してしまった。

クロクサアリとクサアリモドキはとてもよく似ている。
見分けるポイントは腹柄節(赤丸部分)だ。
クロクサはご覧の通り∩型だが、クサアリモドキは∧型になっている。
飛行時期はクロクサの方がクサアリモドキより1ヶ月ほど早い。

こちらはアメイロアリ(Paratrechina flavipes)
ケアリ女王をそのまま小さくしたようなフォルム。
このアリは一気に飛んでしまうのではなく、散発的に何回にもわけて飛
ぶ。
雄が日当たりのいい石の上などで縄張りをつくり
雌が飛来するのを待つという習性を持つ。
この女王は自分から勝手に私の車に乗り込んできた。
私の車に営巣しようとしても家賃が高いぞ。

0