2008/8/30
ソフトボール つぶやき
毎年夏の恒例となった
鎌倉市PTA連合ソフトボール大会があった。
鎌倉市内公立小中学校23チームが参加。
市内で唯一の球場、笛田グラウンドでおこなわれる。
今年は週末の練習も雨天が多く、大会当日も夜中から朝まで雨
開始時間を遅らせて決行したが11時頃から雨が強く降り出し中断
トーナメントは中止となり
その後嘘のように晴天がもどったので
各チーム1試合ずつ出来るように組み直して親睦試合となった。

0
鎌倉市PTA連合ソフトボール大会があった。
鎌倉市内公立小中学校23チームが参加。
市内で唯一の球場、笛田グラウンドでおこなわれる。
今年は週末の練習も雨天が多く、大会当日も夜中から朝まで雨
開始時間を遅らせて決行したが11時頃から雨が強く降り出し中断
トーナメントは中止となり
その後嘘のように晴天がもどったので
各チーム1試合ずつ出来るように組み直して親睦試合となった。


2008/8/23
高校時代 つぶやき
高校3年の同級生と上野で集まる。20数年ぶりに合う顔がほとんどだった。
話しているうちに高校生の頃の自分を思い出す。
楽しかったこと苦しかったこと笑ったことがいっぱい詰まっていた
高校時代とは自分の人生にとって何だったのだろうかと考えてみる。
馬鹿みたいにやったことが残り、とりあえずやっていたことは
あっという間に消えてしまう。

0
話しているうちに高校生の頃の自分を思い出す。
楽しかったこと苦しかったこと笑ったことがいっぱい詰まっていた
高校時代とは自分の人生にとって何だったのだろうかと考えてみる。
馬鹿みたいにやったことが残り、とりあえずやっていたことは
あっという間に消えてしまう。


2008/8/16
旧友 つぶやき
鎌倉に遊びにきた
粕壁小学校同級生のクマヤンとシゲ

5年ぶりかな
遠路訪ねてきてくれると、とてもうれしい
0
粕壁小学校同級生のクマヤンとシゲ

5年ぶりかな
遠路訪ねてきてくれると、とてもうれしい

2008/8/11
鎌倉花火 つぶやき
材木座海岸からの花火見物は、もう何年目だろうか
0


2008/8/8
8月教室 絵のある手紙とスケッチ教室
絵のある手紙とスケッチ教室8月のテーマは
「粋」もしくは「浮」
お茶菓子は北海道みやげの豆、ホタテのひもの干物、チーズ羊羹



0
「粋」もしくは「浮」
お茶菓子は北海道みやげの豆、ホタテのひもの干物、チーズ羊羹




2008/8/7
北海道の旅6 楽食旅日記
早朝散歩











0













2008/8/6
北海道の旅5 楽食旅日記
山を丸ごと牧場にしている斉藤牧場へハイキングに来た。










牧場内にある「茶寮 空空」にて

ここではすべて値段は付いておらず、
ご自由円箱に自己申告でお金を投入する
カンパ方式になっている

0










牧場内にある「茶寮 空空」にて

ここではすべて値段は付いておらず、
ご自由円箱に自己申告でお金を投入する
カンパ方式になっている


2008/8/5
北海道の旅4 楽食旅日記
網走感動朝市にやってきた

朝定食「オホーツク膳」


カニや干物など海産物商品、北海道の乳製品など
おいしそうなも、めずらしいものいっぱいでした。


網走9:30発オホーツク4号

車内販売のカニメシ弁当

旭川13:15着
息子ふたりとタキが車で駅まで迎えに来てくれた
そしてドライブすること20分
ついに森の中のタキの家にやってきた

道産の木と土とわらでできている。
詳しくはタキのどろんこ日記で

すでに8日間もここでやっかいになっている息子たち
さっそく近所の川に案内してもらう

森の道を下り

平地に出ると森と田んぼの間を小さな川が流れている


ヤゴを捕まえた

背泳ぎするマツモムシ、シマドジョウもつかまえた

シマドジョウは天ぷらにして食べたらうまかった!!
0

朝定食「オホーツク膳」


カニや干物など海産物商品、北海道の乳製品など
おいしそうなも、めずらしいものいっぱいでした。


網走9:30発オホーツク4号

車内販売のカニメシ弁当

旭川13:15着
息子ふたりとタキが車で駅まで迎えに来てくれた
そしてドライブすること20分
ついに森の中のタキの家にやってきた

道産の木と土とわらでできている。
詳しくはタキのどろんこ日記で

すでに8日間もここでやっかいになっている息子たち
さっそく近所の川に案内してもらう

森の道を下り

平地に出ると森と田んぼの間を小さな川が流れている


ヤゴを捕まえた

背泳ぎするマツモムシ、シマドジョウもつかまえた

シマドジョウは天ぷらにして食べたらうまかった!!

2008/8/4
北海道の旅3 楽食旅日記
知床ウトロ 朝5時 気温18.7度

早朝のウトロ漁港を散策。まだ小雨が降っている。
今日は回復するとの予報だったが・・・

ゴジラ岩。なるほど迫力・・・

漁船。廃船か修理中かな?

ボンズホームの朝食。
夕食同様いつもの食卓といった感じ

相部屋の仙台ライダーと京都ライダーの愛車。
荷台のバッグに寄りかかれるように工夫してある、さすが。

ボンズホームの前。同部屋の3人で記念撮影。

23名定員のクルーザーFOX号。
知床岬までクルージングツアーに仙台ライダーと参加。
昨日までの悪天候から暑いほどの日差しに回復した。

断崖と原生林が続く知床半島

海に流れ込むカムイワッカの滝
昨日はこの滝の上流まで来た

知床岬の突端

国後島が見える

日本最東北端から国後島をバックに

帰路は海岸を離れて航行する

ウトロ港にもどり仙台ライダーと別れる
快適なツーリングを祈る。
バスの時間が迫るなか昼飯処を探し
例によってスケッチしながら食べる
ラーメンなら早いと思ったが、カニ入りで
ちょっとあせる・・・

網走駅まで戻り、
素泊まりの出来る「民宿ランプ」に電話。
おととい食事した「いしざわ」のおやじさんから
電話番号を聞いていたのだが
知床からはPHSがつながらなかったので
部屋を確保できてほっとした。
宿のレンタサイクルで網走湖畔のホテル内温泉へ向かう途中
網走刑務所に寄り道。歴史の重みが煉瓦塀ににじむ。
あまり塀は高くないのだな・・・・
さすがに中は見学できない。
しかし・・・こんなところ観光してイイのかなあ

網走湖沿いの道で日が暮れた

夜の網走。再びクリオネ通りにやってきた。
勘を働かせてエイヤッと「繁次郎」ののれんをくぐる。

おかみさんがひとりで切り盛りしていた。
常連さんとも話が出来て楽しめた。
オリジナルポストカードをさしあげたら
網走刑務所製品の箸置きを家族分いただいた。
楽食本はボンズホームに置いてきたので
手持ちがなくなってしまったのだ。
もっと持ってくれば良かったなあ・・・

繁次郎の常連さんお薦めで「喜八」にはしごする。
鯨料理、や地元の料理、日本酒も豊富。

0

早朝のウトロ漁港を散策。まだ小雨が降っている。
今日は回復するとの予報だったが・・・

ゴジラ岩。なるほど迫力・・・

漁船。廃船か修理中かな?

ボンズホームの朝食。
夕食同様いつもの食卓といった感じ

相部屋の仙台ライダーと京都ライダーの愛車。
荷台のバッグに寄りかかれるように工夫してある、さすが。

ボンズホームの前。同部屋の3人で記念撮影。

23名定員のクルーザーFOX号。
知床岬までクルージングツアーに仙台ライダーと参加。
昨日までの悪天候から暑いほどの日差しに回復した。

断崖と原生林が続く知床半島

海に流れ込むカムイワッカの滝
昨日はこの滝の上流まで来た

知床岬の突端

国後島が見える

日本最東北端から国後島をバックに

帰路は海岸を離れて航行する

ウトロ港にもどり仙台ライダーと別れる
快適なツーリングを祈る。
バスの時間が迫るなか昼飯処を探し
例によってスケッチしながら食べる
ラーメンなら早いと思ったが、カニ入りで
ちょっとあせる・・・

網走駅まで戻り、
素泊まりの出来る「民宿ランプ」に電話。
おととい食事した「いしざわ」のおやじさんから
電話番号を聞いていたのだが
知床からはPHSがつながらなかったので
部屋を確保できてほっとした。
宿のレンタサイクルで網走湖畔のホテル内温泉へ向かう途中
網走刑務所に寄り道。歴史の重みが煉瓦塀ににじむ。
あまり塀は高くないのだな・・・・
さすがに中は見学できない。
しかし・・・こんなところ観光してイイのかなあ

網走湖沿いの道で日が暮れた

夜の網走。再びクリオネ通りにやってきた。
勘を働かせてエイヤッと「繁次郎」ののれんをくぐる。

おかみさんがひとりで切り盛りしていた。
常連さんとも話が出来て楽しめた。
オリジナルポストカードをさしあげたら
網走刑務所製品の箸置きを家族分いただいた。
楽食本はボンズホームに置いてきたので
手持ちがなくなってしまったのだ。
もっと持ってくれば良かったなあ・・・

繁次郎の常連さんお薦めで「喜八」にはしごする。
鯨料理、や地元の料理、日本酒も豊富。


2008/8/3
北海道の旅2 楽食旅日記
朝早起きしてサロマ湖畔でスケッチ

雲は多いが日差しもまぶしい・・・
昨晩の天気予報では道東は荒れ模様。
さて今日の天候はどうなることか
宿の朝飯。

網走まで路線バスで戻る。

昨日のバスとおなじ運転手さんだった

網走から訓網線。ディーゼル機関の単車。

オホーツク海沿いをひた走る。雨が強くなってきた・・・

知床斜里駅からバス

知床の海が見えた

ウトロでバスを乗り継ぎ知床世界遺産地区へ
しかし天候は悪化・・・

しれとこ自然センターでシャトルバスに乗り換え

カムイワッカ湯の滝までやってきた
バスで来られるのはここまで

温泉が滝になっていて岩が硫黄で黄色くなっている

岩場の滝を登ると上流ほど暖かい

次のシャトルバスで戻る途中に立派なツノの雄鹿が山道わきに現れる

キタキツネも現れる

知床五湖の一の湖。晴れ間が指してきたゾ

知床五湖の展望台

一の湖が見える

知床自然センターへ向かう
シャトルバスからは何度も鹿を目撃し
だんだん鹿の親子は珍しくなくなって
シャッターも押さなくなってきた・・・
こういう「人間の身勝手」が自然破壊をもたらすのだな
反省・・・・

フレペの滝(乙女の涙)付近にも鹿の姿
知床の鹿は増えているそうだ

天候が回復したおかげで知床連山も拝めた

ウトロのボンズホームが今日の宿
喫茶店も経営していて晩飯はお店のテーブルで同部屋のふたりと食事

知り合いの家に泊まったようなアットホームな宿でとても良かった。
近くの共同温泉にいったあと
同部屋のライダーふたりと北海道話で盛り上がる
こういう宿を「とほ宿」と言うのを初めて知った。
ネットや雑誌に情報が出ている。
北海道情報をネットでいろいろ検索したつもりだったが
やはり直接話に聞く生の情報が一番だ。
そういう意味でも、ひとり旅に相部屋のメリットは大きいと実感した。
0

雲は多いが日差しもまぶしい・・・
昨晩の天気予報では道東は荒れ模様。
さて今日の天候はどうなることか
宿の朝飯。

網走まで路線バスで戻る。

昨日のバスとおなじ運転手さんだった

網走から訓網線。ディーゼル機関の単車。

オホーツク海沿いをひた走る。雨が強くなってきた・・・

知床斜里駅からバス

知床の海が見えた

ウトロでバスを乗り継ぎ知床世界遺産地区へ
しかし天候は悪化・・・

しれとこ自然センターでシャトルバスに乗り換え

カムイワッカ湯の滝までやってきた
バスで来られるのはここまで

温泉が滝になっていて岩が硫黄で黄色くなっている

岩場の滝を登ると上流ほど暖かい

次のシャトルバスで戻る途中に立派なツノの雄鹿が山道わきに現れる

キタキツネも現れる

知床五湖の一の湖。晴れ間が指してきたゾ

知床五湖の展望台

一の湖が見える

知床自然センターへ向かう
シャトルバスからは何度も鹿を目撃し
だんだん鹿の親子は珍しくなくなって
シャッターも押さなくなってきた・・・
こういう「人間の身勝手」が自然破壊をもたらすのだな
反省・・・・

フレペの滝(乙女の涙)付近にも鹿の姿
知床の鹿は増えているそうだ

天候が回復したおかげで知床連山も拝めた

ウトロのボンズホームが今日の宿
喫茶店も経営していて晩飯はお店のテーブルで同部屋のふたりと食事

知り合いの家に泊まったようなアットホームな宿でとても良かった。
近くの共同温泉にいったあと
同部屋のライダーふたりと北海道話で盛り上がる
こういう宿を「とほ宿」と言うのを初めて知った。
ネットや雑誌に情報が出ている。
北海道情報をネットでいろいろ検索したつもりだったが
やはり直接話に聞く生の情報が一番だ。
そういう意味でも、ひとり旅に相部屋のメリットは大きいと実感した。

2008/8/2
北海道の旅1 楽食旅日記

羽田から北海道へ

北海道の景色は面白い。人の手と自然のハーモニーでパッチワーク模様ができている

網走上空。東にはオホーツク海が広がる。
まもなく女満別空港に着陸。
そして。北海道の地にはじめて立つ。

女満別空港からバスで網走市内へむかうが、
眺めの良さそうなスポットを探しに途中の天都山入口で降車。
山頂まで歩いて行けるかバスの運転手さんに聞くが、
「けっこう高いよ」とのお返事・・・
まあ気長に行こうと、看板を探すと鹿マークの標識を発見
鹿にも会えるかなあ?

博物館網走監獄、流氷館などテーマパークもあるようだ
天都山登り口のバス停で時刻表を見たら、次発が5分後に到着する
こいつはラッキー!
バスがダイヤ通りに走っていることを祈る

天都山山頂で1時間ほど網走湖などをスケッチする
バスで網走市内へ向かう

本物の網走刑務所前
網走バスターミナルから繁華街を歩いて
昼メシ処をさがすが商店街はシャッター通りになっている・・・

なんと!ここはクリオネ通りだ

お口に合わなかったらお金はいりません!とは
なんとも強気・・・

「いしざわ」のほっけ定食。
さすが看板通り、うまかった。ごちそうさま!

バスでサロマ湖を目指す。延々と続く北海道の広大な畑。

一本道の途中のバス停の名は民家の名前?

トラクターを追い抜く

サロマ湖畔の栄浦浜に到着。

おお・・

北海道といえば「かに」。

民宿・湖畔の宿へ

宿で自転車を借りて、サロマ湖の砂嘴をはしる。
雨が強くなり、だんだん悪天候に・・・

伝説の湧き水に到着。しかし嵐になってきた・・・

カッパを着て走り、無事宿に到着

宿の晩飯をスケッチ。カレイの煮物、ホタテの刺身、サロマ湖名物北海シマエビも・・・

雨が上がり、サロマ湖の夕焼けが見えた。
長かった一日も暮れる。
さあ明日も早起きするぞ、温泉に入ったら寝よう。
