2009/12/28
餅つき会 つぶやき
年末恒例の太田家での餅つき会



辺りが暗くなると焚き火でバーベキューとなる


0



辺りが暗くなると焚き火でバーベキューとなる




2009/12/19
家族力UP!講座 おもちゃ・工作教室
杉並区のCreoクレオ主催イベント
家族力UP!「パパ時間」「親子時間」の
講師をつとめました。
会場は西武新宿線の井荻から5分ほどの井草地域区民センター
3回連続講座の2回目です
http://www.suginami-kosodate.jp/sugilab3rd/chie/chie_bn/chi0912/chi0912_001.html
前半はパパ向けの講座
私の経験から家族と地域のつながりについてはなしました。
とにかく家族の笑顔のためには
「子供と一緒に遊ぼうよ」「家族で楽しもうよ」「出会いを大切にしようよ」
これだけですね。
前半は子供は別室で託児でしたので
パパにおもちゃの指導をしました
カンタンに作れて意外性のあるおもちゃに
おどろきの声も上がり、
そのまま遊び時間になりそうなくらい
親子工作教室というのは何回か経験がありますが
子供抜きで大人に工作教室を行ったのは
今回がはじめてという画期的なことでした
私の考案したおもちゃが
大人にもウケることはわかっていましたが
これからは
子供と一緒におもちゃ工作ができる大人を育てるのも
使命かなと思っています
講座後半は
親子でおもちゃをつくって遊んで
たのしい工作教室でした
0
家族力UP!「パパ時間」「親子時間」の
講師をつとめました。
会場は西武新宿線の井荻から5分ほどの井草地域区民センター
3回連続講座の2回目です
http://www.suginami-kosodate.jp/sugilab3rd/chie/chie_bn/chi0912/chi0912_001.html
前半はパパ向けの講座
私の経験から家族と地域のつながりについてはなしました。
とにかく家族の笑顔のためには
「子供と一緒に遊ぼうよ」「家族で楽しもうよ」「出会いを大切にしようよ」
これだけですね。
前半は子供は別室で託児でしたので
パパにおもちゃの指導をしました
カンタンに作れて意外性のあるおもちゃに
おどろきの声も上がり、
そのまま遊び時間になりそうなくらい
親子工作教室というのは何回か経験がありますが
子供抜きで大人に工作教室を行ったのは
今回がはじめてという画期的なことでした
私の考案したおもちゃが
大人にもウケることはわかっていましたが
これからは
子供と一緒におもちゃ工作ができる大人を育てるのも
使命かなと思っています
講座後半は
親子でおもちゃをつくって遊んで
たのしい工作教室でした


2009/12/18
ポップコーンクラッカー おもちゃ・工作教室
富士愛育園ぽかぽか広場にて
ポップコーンクラッカーを工作する
これはクラッカーのようにはじけるオモチャで
パーティライクなので
クリスマスシーズンの12月に作ることが多い
カラフルなストローをビーズのように細かくカットする作業は
はさみの練習になる

使い慣れない子供にはストローといえどもなかなか大変である
ストローに直角に刃を入れて、
はさみなるべく開いて支点に近いところの刃でスパッと切る
右手と左手の連携も必要となる
この作業を
大人は考えないでも切れるのだが
慣れていない子供は必死に「考えながら」
手の神経に命令しながら脳の回路もフル回転して
道具を使っているのだろう。
最初は切り口がガタガタだったり、長く切りすぎたりしていても
同じ作業を何回もこなすうちに
ビーズ状ストローを作れるようになるのだ
おもちゃを作るという目的があるので
子どもたちは大抵投げ出さずにチャレンジする
大人は補助を極力少なくしていくのがいい。
こどもによっては
親が見かねて手を出しても
「じぶんで〜〜〜」と
ひとりでやるから手を出さないでくれ、
と言うたくましい子もいる
0
ポップコーンクラッカーを工作する
これはクラッカーのようにはじけるオモチャで
パーティライクなので
クリスマスシーズンの12月に作ることが多い
カラフルなストローをビーズのように細かくカットする作業は
はさみの練習になる

使い慣れない子供にはストローといえどもなかなか大変である
ストローに直角に刃を入れて、
はさみなるべく開いて支点に近いところの刃でスパッと切る
右手と左手の連携も必要となる
この作業を
大人は考えないでも切れるのだが
慣れていない子供は必死に「考えながら」
手の神経に命令しながら脳の回路もフル回転して
道具を使っているのだろう。
最初は切り口がガタガタだったり、長く切りすぎたりしていても
同じ作業を何回もこなすうちに
ビーズ状ストローを作れるようになるのだ
おもちゃを作るという目的があるので
子どもたちは大抵投げ出さずにチャレンジする
大人は補助を極力少なくしていくのがいい。
こどもによっては
親が見かねて手を出しても
「じぶんで〜〜〜」と
ひとりでやるから手を出さないでくれ、
と言うたくましい子もいる


2009/12/11
楽食スケッチ教室兼忘年会「こふく」 絵のある手紙とスケッチ教室
2009年最後の教室は恒例の楽食スケッチ教室兼忘年会
今年の会場は浄明寺の「こふく」
鎌倉駅から散策しながら「こふく」に向かう予定でしたが
あいにく雨でしたのでバスで浄妙寺までいき
修学旅行気分で旧華頂宮邸を見学
報国寺の竹の庭も歩いてから「こふく」へ







食べて飲んでスケッチして
皆さんすばらしい絵になりました
「こふく」のお料理もすばらしかった










0
今年の会場は浄明寺の「こふく」
鎌倉駅から散策しながら「こふく」に向かう予定でしたが
あいにく雨でしたのでバスで浄妙寺までいき
修学旅行気分で旧華頂宮邸を見学
報国寺の竹の庭も歩いてから「こふく」へ







食べて飲んでスケッチして
皆さんすばらしい絵になりました
「こふく」のお料理もすばらしかった













2009/12/10
シュトーレン カルチャーセンター
午前中はつきみ野カルチャーセンター
12月の季節の食を描く
モチーフはベルグフェルドのシュトーレン



まずはシュトーレンのパッケージをスケッチ
次にカットしたシュトーレンをよく観察して描く
もちろん食べながら描いても好い
観察においては味もインプットした方がおいしさを表現できるのでグー、
おなかにもグー。
シュトーレンのスケッチができたらおやつの時間
そして最後にシュトーレンを思い出しながら描きました。
以下の作品写真は
上の絵が観察しながら描いたスケッチで
下の絵は記憶で描いたスケッチ






0
12月の季節の食を描く
モチーフはベルグフェルドのシュトーレン



まずはシュトーレンのパッケージをスケッチ
次にカットしたシュトーレンをよく観察して描く
もちろん食べながら描いても好い
観察においては味もインプットした方がおいしさを表現できるのでグー、
おなかにもグー。
シュトーレンのスケッチができたらおやつの時間
そして最後にシュトーレンを思い出しながら描きました。
以下の作品写真は
上の絵が観察しながら描いたスケッチで
下の絵は記憶で描いたスケッチ








2009/12/10
シュトーレン2 カルチャーセンター