2012/3/31
じろじろ見てよ つぶやき
車椅子の鎌倉市議会議員・千一(せんはじめ)さんの自伝が本になりました。「じろじろ見てよ 」という千さんらしいユニークなタイトル。
わたしは本文の挿絵と寄稿文も3ページばかりかきました。千一とつきあいのある方々がエピソードを披露しています。
オーディオブックもあり、わたしも自分の文章を朗読しました。希望者には無料でCDが送られてきますので、ぜひ本をご購入して私の美声(!?笑)もお聞きください。

重度脳性マヒで思うように動かせるのは左足だけ。実際の生活をすこしでも見ると、とても一人暮らしが出来るからだではないことがわかります。
だけど電動車椅子で神出鬼没、チャレンジ精神が服を着ているような千一の笑いあり(涙なし)、またまた笑いありの奮闘記。
よくある「お涙ちょうだい本」ではないので、明るいイラストになりました。
じろじろ見てよ―重度脳性マヒのぼくが議員になって 千 一 (著) 井上智陽(イラスト) いそっぷ社(刊)
Amazonでみる。

絵日記365日【Facebookアルバム】
0
わたしは本文の挿絵と寄稿文も3ページばかりかきました。千一とつきあいのある方々がエピソードを披露しています。
オーディオブックもあり、わたしも自分の文章を朗読しました。希望者には無料でCDが送られてきますので、ぜひ本をご購入して私の美声(!?笑)もお聞きください。

重度脳性マヒで思うように動かせるのは左足だけ。実際の生活をすこしでも見ると、とても一人暮らしが出来るからだではないことがわかります。
だけど電動車椅子で神出鬼没、チャレンジ精神が服を着ているような千一の笑いあり(涙なし)、またまた笑いありの奮闘記。
よくある「お涙ちょうだい本」ではないので、明るいイラストになりました。
じろじろ見てよ―重度脳性マヒのぼくが議員になって 千 一 (著) 井上智陽(イラスト) いそっぷ社(刊)
Amazonでみる。

絵日記365日【Facebookアルバム】

2012/3/28
たんたん つぶやき
2012/3/8
たまご カルチャーセンター
三ツ境カルチャーセンター3月のテーマは「たまご」
玉子をたっぷり使ったお菓子といえば・・・プリン!
今日のお菓子はいろいろなプリンでした。
手作りの玉子パン、メロンパンなどのモチーフも集まりました
たまご色は淡い黄色ですが絵具は1色だけでなく、薄い黄色(パーマネントイエローレモン)と深い黄色(パーマネントイエローディープ)と、塗り残した紙の白色で描きます。さらに黄色の強いところはオレンジ色(パーマネントイエローオレンジ)やピンク(オペラ)を部分的に重ねぬ利すると良いでしょう。














絵日記365日【Facebookアルバム】
0
玉子をたっぷり使ったお菓子といえば・・・プリン!
今日のお菓子はいろいろなプリンでした。
手作りの玉子パン、メロンパンなどのモチーフも集まりました
たまご色は淡い黄色ですが絵具は1色だけでなく、薄い黄色(パーマネントイエローレモン)と深い黄色(パーマネントイエローディープ)と、塗り残した紙の白色で描きます。さらに黄色の強いところはオレンジ色(パーマネントイエローオレンジ)やピンク(オペラ)を部分的に重ねぬ利すると良いでしょう。














絵日記365日【Facebookアルバム】

2012/2/25
多田克彦さんの話とシェチビオのお料理 つぶやき
遠野で自然農場を経営されている、農家・多田克彦さんの話を聞いて
多田自然農園の食材などを使ったシェチビオの吉川千香さんの料理を食べる会
東日本地震や被災地の状況などリアルな話が聞けました。
多田さんの前向きな姿勢と行動力にもココロうたれました。
うごかなきゃあかんのだ

絵日記365日【Facebookアルバム】
0
多田自然農園の食材などを使ったシェチビオの吉川千香さんの料理を食べる会
東日本地震や被災地の状況などリアルな話が聞けました。
多田さんの前向きな姿勢と行動力にもココロうたれました。
うごかなきゃあかんのだ

絵日記365日【Facebookアルバム】

2012/2/23
由比ガ浜大通り下馬から六地蔵付近 カルチャーセンター
鎌倉お散歩スケッチの日でしたが
しっかり雨が降って傘が手放せません。
これまでは
朝のうち雨でも晴れてきたり
にわか雨があっても雨宿りしていたら晴れた
ということははありましたが、
こんなにしっかり雨に降られたのははじめてです。
こんなときは雨の風景を見ながらお散歩して
買い物やお茶を楽しみます。
今日は喫茶去でお茶とお菓子
もちろんスケッチ開始。
アウトドアでもインドアでも描けるのがいいところ・・・

さすがに雨中の散歩は寒かったのですが
身も心も温まる楽食ランチに向かいます。
きょうは予約していたオステリアジョイア
料理もワインも楽しくいただきました。

当日は外で描けませんでしたが、これは下見したときのスケッチをイラストマップ風にしたものです。

鎌倉の風景と食を描きながらお散歩する
「鎌倉散歩と水彩スケッチ」
5月から第1火曜日鎌倉散歩/第3火曜日水彩教室で講座を増設予定
人数が集まれば開講します。
興味ある方は下記の店舗へお問い合わせください。
三ツ境カルチャーセンター
絵日記365日【Facebookアルバム】
0
しっかり雨が降って傘が手放せません。
これまでは
朝のうち雨でも晴れてきたり
にわか雨があっても雨宿りしていたら晴れた
ということははありましたが、
こんなにしっかり雨に降られたのははじめてです。
こんなときは雨の風景を見ながらお散歩して
買い物やお茶を楽しみます。
今日は喫茶去でお茶とお菓子
もちろんスケッチ開始。
アウトドアでもインドアでも描けるのがいいところ・・・

さすがに雨中の散歩は寒かったのですが
身も心も温まる楽食ランチに向かいます。
きょうは予約していたオステリアジョイア
料理もワインも楽しくいただきました。

当日は外で描けませんでしたが、これは下見したときのスケッチをイラストマップ風にしたものです。

鎌倉の風景と食を描きながらお散歩する
「鎌倉散歩と水彩スケッチ」
5月から第1火曜日鎌倉散歩/第3火曜日水彩教室で講座を増設予定
人数が集まれば開講します。
興味ある方は下記の店舗へお問い合わせください。
三ツ境カルチャーセンター
絵日記365日【Facebookアルバム】

2012/2/21
金のししゃも つぶやき
2月21日/火曜日/2012年
ししゃもの皮を金色の絵具で描いてみた。
スキャナーで読み込むとイエローグレイと変わりないけど
原画は輝いていて面白い

2
ししゃもの皮を金色の絵具で描いてみた。
スキャナーで読み込むとイエローグレイと変わりないけど
原画は輝いていて面白い


2012/2/20
釜揚げ豚汁うどん也 つぶやき
2月20日/月曜日/2012年
夕飯担当。ナベかうどんか・・・からだが温まるものが食べたくて
釜揚げうどんと豚汁。

絵日記365日
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.313418202049668.73724.100001444723215&type=1&l=dc42d23ba2
0
夕飯担当。ナベかうどんか・・・からだが温まるものが食べたくて
釜揚げうどんと豚汁。

絵日記365日
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.313418202049668.73724.100001444723215&type=1&l=dc42d23ba2

2012/2/19
もり崎 つぶやき
2012/2/19
水彩スケッチはじめの一歩 楽画館ニュース
金沢区の地域交流総合施設で透明水彩の入門コースを募集中です。お近くの方で興味のある方は下記の施設にお問い合わせください。お待ちしています。
*************
水彩スケッチ はじめの一歩
コンパクトな道具でいつでもどこでも気軽に描ける透明水彩画の入門コース
を開催します。3回の講座で、絵の楽しみ方をみつけてください。
・第1回 水彩道具の使い方/和菓子を描く
・第2回 絵の色とカタチ/洋菓子を描く
・第3回 自由に楽しく描く/駅弁を描く
講師作品をケアプラザ2階に展示中です。ぜひ、ご覧ください!
日程:4月11日・5月9日・6月13日(第2水曜日)
13:30〜16:00
場所:2階 多目的ホール
定員:10名程度
対象:透明水彩スケッチを始めたい方、初心者の方
参加費:各回1000円(お菓子、お弁当代含む)
持ちもの:
●古いミニタオルや手ぬぐいなど(筆を拭く)【必須】
●水入れ(200mlくらいのふた付き容器など)【必須】
※水彩筆、小さなスケッチブック(F0、F1)、
濃い鉛筆(8B、7B)を持っている方はご持参ください。
持っていない方は第1回講座のあとで購入されることをおすすめします。
※講座第1回では体験用具があります。
◎絵具・パレットはケアプラザでご用意いたします。
お申込み・お問い合わせは
横浜市柳町地域ケアプラザ 地域交流担当まで
電話:045-790-5225 FAX:045-790-5227
「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら

2012/2/19
「スラーダーリング」と「でんぐりちゃんミニ」 おもちゃ・工作教室
鎌倉第二小学校わくわくクラブ講座/科楽裡おもちゃを作ろう
おもちゃを作るのは今年度最終講座
次回は全校生徒の前で発表会
いつもの教室のように、楽しくやればきっとうまくいくよ!

「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら
0
おもちゃを作るのは今年度最終講座
次回は全校生徒の前で発表会
いつもの教室のように、楽しくやればきっとうまくいくよ!

「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら

2012/2/19
絵日記 つぶやき
無性に食べたくなった時に、それを食べられるとうれしいよね。
FACEBOOKアルバム
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.313418202049668.73724.100001444723215&type=1&l=dc42d23ba2


「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら
0
FACEBOOKアルバム
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.313418202049668.73724.100001444723215&type=1&l=dc42d23ba2


「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら

2012/2/15
海月・春の新メニュー つぶやき
2月15日水曜日に
JCN「ハッピーラボ」の幸せ料理コーナーの撮影があった。
テレビを見る習慣がないので
自分が出ている放送もつい見逃してまだ見たことがない・・・
3月で番組終了になるらしく、これが最終回の撮影。
お笑い3人組が「涙の最終回」を盛り上げていた。
今回のミッションは
女優さん薬膳アカデミー理事長ら審査員5人で
小町の居酒屋『海月』の春の新メニューを
3品の試作料理からひとつを選ぶというもの。
最優秀の一品は【ハッピー・ラボ】という名で春から海月のメニューに登場する。
タレントさんの紹介する料理にコメントしながら
現場で1品3分ほどの速描きで料理の絵を描いた・・・・
下の絵は現場で描いたものに、記憶で少し描きたして仕上げたもの。



「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら
0
JCN「ハッピーラボ」の幸せ料理コーナーの撮影があった。
テレビを見る習慣がないので
自分が出ている放送もつい見逃してまだ見たことがない・・・
3月で番組終了になるらしく、これが最終回の撮影。
お笑い3人組が「涙の最終回」を盛り上げていた。
今回のミッションは
女優さん薬膳アカデミー理事長ら審査員5人で
小町の居酒屋『海月』の春の新メニューを
3品の試作料理からひとつを選ぶというもの。
最優秀の一品は【ハッピー・ラボ】という名で春から海月のメニューに登場する。
タレントさんの紹介する料理にコメントしながら
現場で1品3分ほどの速描きで料理の絵を描いた・・・・
下の絵は現場で描いたものに、記憶で少し描きたして仕上げたもの。



「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら

2012/2/10
CHOCOLAT 絵のある手紙とスケッチ教室
2月10日金曜日「絵のある手紙とスケッチ教室」
今月のテーマは「チョコレート」
朝から部屋の中はチョコレートの香りが充満していました 。
チョコレートの絵はたくさん描くと楽しいね。
一杯食べていっぱい描いちゃおう!
「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら
0
今月のテーマは「チョコレート」
朝から部屋の中はチョコレートの香りが充満していました 。
チョコレートの絵はたくさん描くと楽しいね。
一杯食べていっぱい描いちゃおう!
























「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら

2012/2/9
スケッチ教室なのか?お菓子教室なのか? カルチャーセンター
三ツ境カルチャーセンターの透明水彩教室
今月のテーマは『チョコレート』
描いてみるとわかりますが、チョコレートの色はすんごく濃い茶色なのです。
絵具を水で薄めてしまうとチョコレートっぽい色をなかなか作れません。
水を少なめに濃い茶色を作り、
さらにブラックで濃い深い色を作ります。
ちょこっと赤みがあるとチョコレートらしさが出るので
オペラやインディアンレッドなどを重ね塗りします。
チョコレートのつやを表現するには、ハイライトを白く塗り残したり
明るい部分を薄い色で描いたりも必要です。
チョコレートのお菓子と言ってもいろいろありますね、
チョコレートクッキーやチョコレートの生地など質感も
よ〜く観察してかき分けましょう。
食べたい一心で集中して描くとすてきな作品が出来ますよ。
それでは生徒さんの力作を紹介します。
絵だけでなくお菓子も手作りというものもあります。
すばらしいですね〜〜〜
写真は蛍光灯で青かぶりしちゃってますが
原画の方はよい色が出ているのですよ。
チョコレートは描いても食べても刺激的な品です。
レッツチャレンジ!!








「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら
0
今月のテーマは『チョコレート』
描いてみるとわかりますが、チョコレートの色はすんごく濃い茶色なのです。
絵具を水で薄めてしまうとチョコレートっぽい色をなかなか作れません。
水を少なめに濃い茶色を作り、
さらにブラックで濃い深い色を作ります。
ちょこっと赤みがあるとチョコレートらしさが出るので
オペラやインディアンレッドなどを重ね塗りします。
チョコレートのつやを表現するには、ハイライトを白く塗り残したり
明るい部分を薄い色で描いたりも必要です。
チョコレートのお菓子と言ってもいろいろありますね、
チョコレートクッキーやチョコレートの生地など質感も
よ〜く観察してかき分けましょう。
食べたい一心で集中して描くとすてきな作品が出来ますよ。
それでは生徒さんの力作を紹介します。
絵だけでなくお菓子も手作りというものもあります。
すばらしいですね〜〜〜
写真は蛍光灯で青かぶりしちゃってますが
原画の方はよい色が出ているのですよ。
チョコレートは描いても食べても刺激的な品です。
レッツチャレンジ!!








「楽食絵日記365日」
毎日描く毎日の食事はこちら

2012/2/9
お散歩スケッチ・高徳院 カルチャーセンター