2006/12/6 | 投稿者: どき
今日はエフスキーという僕の相棒の初企画。
出演は前野健太さん、ちちぼうろのジョー長岡さん、スタジオマスターのmarutara!でした。
最初は前野さん、前野さんの弾き語りはなんどか見ていて、そのつど心を打たれる。
とてもすばらしい。けど、僕はあこぎで歌う前野さんが一番すきだ。
そして、前野さんのライブにピアノで参加させてもらった。
最後には三輪二郎さんも参加して、3人で演奏した。
ピアノを前野さんと二人で弾いた。
楽しかったけど、見ている人はどう思ったのだろうか、ちょっと心配。
でもいい。
その次はmaru tara!
ガソリンアレイ以外で見たのは、去年のネスト以来、一年ぶり。
ちょっと緊張しているように見えたけど、なんか感動した。
円盤で見たmaru tara!はいつもとちがうけど、いつもと違う感動をくれた。
そんで、その後は、ジョー長岡さん。
ちちぼうろで出演をお願いしたが、諸事情でジョーさんのソロに。
ジョーさんの曲はやさしく響いて、見ていた人達もやさしい気持ちになったのではないだろうか。
そんで、僕。
楽しくできた。エフスキーも喜んでくれた。
前野さんも参加してくれて、高円寺と絵を描くをやった。
また10年後に一緒にやることを約束した。次は2016年だ。
生きているのだろうか。
帰りにいなかめんのキーボードといたさかさんとのんたっくで
マックに行った。
みんなにごちそうして、ギャラを使い切った。と言っても全然質素だったけど。
来てくれたみなさん、どうもありがとうございました。
ってエフスキーが言っていた。
0
出演は前野健太さん、ちちぼうろのジョー長岡さん、スタジオマスターのmarutara!でした。
最初は前野さん、前野さんの弾き語りはなんどか見ていて、そのつど心を打たれる。
とてもすばらしい。けど、僕はあこぎで歌う前野さんが一番すきだ。
そして、前野さんのライブにピアノで参加させてもらった。
最後には三輪二郎さんも参加して、3人で演奏した。
ピアノを前野さんと二人で弾いた。
楽しかったけど、見ている人はどう思ったのだろうか、ちょっと心配。
でもいい。
その次はmaru tara!
ガソリンアレイ以外で見たのは、去年のネスト以来、一年ぶり。
ちょっと緊張しているように見えたけど、なんか感動した。
円盤で見たmaru tara!はいつもとちがうけど、いつもと違う感動をくれた。
そんで、その後は、ジョー長岡さん。
ちちぼうろで出演をお願いしたが、諸事情でジョーさんのソロに。
ジョーさんの曲はやさしく響いて、見ていた人達もやさしい気持ちになったのではないだろうか。
そんで、僕。
楽しくできた。エフスキーも喜んでくれた。
前野さんも参加してくれて、高円寺と絵を描くをやった。
また10年後に一緒にやることを約束した。次は2016年だ。
生きているのだろうか。
帰りにいなかめんのキーボードといたさかさんとのんたっくで
マックに行った。
みんなにごちそうして、ギャラを使い切った。と言っても全然質素だったけど。
来てくれたみなさん、どうもありがとうございました。
ってエフスキーが言っていた。

2006/12/5 | 投稿者: どき
明日は初のエフスキー企画だ。
今日はいなかやろうの練習だ。
今月中旬に春風堂とのツーマンライブがあるので
がんばって新曲や、いなかやろう初のオリジナル曲(2000年くらいの曲)の練習。
明日は楽しみ。
0
今日はいなかやろうの練習だ。
今月中旬に春風堂とのツーマンライブがあるので
がんばって新曲や、いなかやろう初のオリジナル曲(2000年くらいの曲)の練習。
明日は楽しみ。

2006/12/4 | 投稿者: どき
明後日の企画のために前野さんと一緒にスタジオに入り
練習をした。
僕は内気100%の人間なので
こうやって他の人とスタジオにはいることは滅多に無い。
特に自分のライブでやるっていうのは
大学の友達やバンドメンバー以外だったら初めてだ。
前野さんは音楽的な感がとてもするどかった。
僕はおもったより、鈍感だった。
まぁちょっとは思っていたけどさぁ。
まぁいいでしょ。
0
練習をした。
僕は内気100%の人間なので
こうやって他の人とスタジオにはいることは滅多に無い。
特に自分のライブでやるっていうのは
大学の友達やバンドメンバー以外だったら初めてだ。
前野さんは音楽的な感がとてもするどかった。
僕はおもったより、鈍感だった。
まぁちょっとは思っていたけどさぁ。
まぁいいでしょ。

2006/12/3 | 投稿者: どき
わからないけど、わかったわ
という言葉を生まれて初めて聞いたのは
僕が大学のゼミのときの担当の先生からだった。
僕が出した論文が先生にとってはかなりよろしくない文章だったらしく
(まぁ今思えばひどいけど)
その推敲もろくせず、というかゼミ誌を書くときにはじめて推敲って言葉もしったけど
とにかく、その僕の論文を見て、その先生が僕にこう言った。
わからないけど、わかったわ
これは当時の僕にはかなりヘビーに響いて
おいおい、わからないけど、わかったってなんだよそれ一体!ってむきになったものだが
あの頃僕は若かった。
あの頃の僕は若さ故に、というか無知かもしれないけど
どっちでもいいけど、とにかく矛盾をそのまま受け入れるということが
できなかった。
わからないなら、聞けよ!って思うし
そのあきらめは生徒にとってよくないのではないかと思ったのだ。
どちらにしろ、僕は4年生になったときゼミをやめた。
逃げ出した感もあるけど、それ以外もある。
人生で受けた衝撃的な言葉、ベスト3に入る。
0
という言葉を生まれて初めて聞いたのは
僕が大学のゼミのときの担当の先生からだった。
僕が出した論文が先生にとってはかなりよろしくない文章だったらしく
(まぁ今思えばひどいけど)
その推敲もろくせず、というかゼミ誌を書くときにはじめて推敲って言葉もしったけど
とにかく、その僕の論文を見て、その先生が僕にこう言った。
わからないけど、わかったわ
これは当時の僕にはかなりヘビーに響いて
おいおい、わからないけど、わかったってなんだよそれ一体!ってむきになったものだが
あの頃僕は若かった。
あの頃の僕は若さ故に、というか無知かもしれないけど
どっちでもいいけど、とにかく矛盾をそのまま受け入れるということが
できなかった。
わからないなら、聞けよ!って思うし
そのあきらめは生徒にとってよくないのではないかと思ったのだ。
どちらにしろ、僕は4年生になったときゼミをやめた。
逃げ出した感もあるけど、それ以外もある。
人生で受けた衝撃的な言葉、ベスト3に入る。

2006/12/2 | 投稿者: どき
ちちぼうろのワンマンだったが
自分の練習に終われ、行けずじまい。
来週には初めてのエフスキー企画があるので
大忙しだ。お客さんは来てくれるのだろうか
エフスキーは心配性ではげかかっているけど
帽子を被っているのでごまかせている。
0
自分の練習に終われ、行けずじまい。
来週には初めてのエフスキー企画があるので
大忙しだ。お客さんは来てくれるのだろうか
エフスキーは心配性ではげかかっているけど
帽子を被っているのでごまかせている。
