Bridge
Searching For The New Language
◎FSファンの方はOFS・HPとともに、
VJ・POLのブログ
と
コタルボメルマガ
を是非宜しく!(^^)
最近の投稿画像
12/12 エレカシRAINBOWラ…
6/4 ヴァン・モリソン:…
最近の記事
12/12
エレカシRAINBOWライブin札幌
6/4
ヴァン・モリソン:デュエッツ
1/10
ジョンレノン、ニューヨーク
1/10
すみません。m(__)m
4/8
PIL LIve 渋谷AX 13.4.6
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/15
初めまして。松岡と…
on
ニューウエイヴへの招待・三・四夜
4/11
あ、これは。 高橋…
on
グレン・ティルブルック札幌公演
4/8
グレンの主催をやり…
on
グレン・ティルブルック札幌公演
12/7
そうですねえ、最近…
on
Van Morrison
11/30
そうですか『Astral…
on
Van Morrison
11/30
僕は逆に『Astral W…
on
Van Morrison
11/7
3人の息のあったプ…
on
LAUのライヴ、行ってきました。
過去ログ
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2014年1月 (2)
2013年4月 (1)
2012年7月 (2)
2012年5月 (2)
2012年4月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年6月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (2)
2010年1月 (3)
2009年12月 (7)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年9月 (5)
2009年8月 (5)
2009年7月 (4)
2009年6月 (4)
2009年5月 (9)
2009年4月 (6)
2009年3月 (9)
2009年2月 (3)
2009年1月 (9)
2008年12月 (11)
2008年11月 (10)
2008年10月 (7)
2008年9月 (6)
2008年8月 (11)
2008年7月 (13)
2008年6月 (7)
2008年5月 (7)
2008年4月 (5)
2008年3月 (7)
2008年2月 (8)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (17)
2007年7月 (3)
2007年5月 (3)
2007年4月 (8)
2007年3月 (11)
2007年2月 (9)
2007年1月 (13)
2006年12月 (13)
2006年11月 (11)
2006年10月 (10)
2006年9月 (14)
2006年8月 (13)
2006年7月 (14)
2006年6月 (14)
2006年5月 (10)
2006年4月 (11)
2006年3月 (18)
2006年2月 (13)
2006年1月 (11)
2005年12月 (19)
2005年11月 (14)
2005年10月 (13)
2005年9月 (11)
2005年8月 (11)
2005年7月 (15)
2005年6月 (11)
2005年5月 (11)
2005年4月 (13)
2005年3月 (13)
2005年2月 (21)
2005年1月 (23)
2004年12月 (25)
2004年11月 (28)
2004年10月 (16)
記事カテゴリ
music(UK) (209)
music(US) (39)
music(Original UK Punk) (10)
music(2トーン) (6)
music(Reggae) (16)
music(日本、World、その他) (20)
music(企画) (70)
music(動画) (19)
movie (37)
Book (27)
マンガ (18)
society (59)
スポーツ (38)
ノンジャンル (69)
モノローグ (29)
アート (4)
嫌われるために! (1)
カレンダー
2010年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
OUR FAVOURITE WEB SHOP
No Surface All Feeling
Ripples in the Breeze
てっしーずのおでかけ日記
夢のでこぼこブログ
PENELOG (Penelopes Watanabe's Music Diary)
ビッグイシュー日本版
ライフリンクDB
Fool To Cry
Orignal Northern Sky
→
リンク集のページへ
自由項目
楽音舎
楽しく音楽!
信頼できる店長のお店
ぜひ一度お店のHP,覗いてみてください。
ほぼ日刊オフス新聞
自由項目3
Face Book
自由項目2
RSS取り込み2
RSS取り込み1
QRコード
このブログを
最近のトラックバック
3/28
パソメール スパム…
from
Anthony's CAF…
11/19
NO.00046 …
from
まい・ふぇいばりっ…
12/22
人と蚊の会話を歌っ…
from
楽音舎
12/6
http://stockhousep…
from
http://stockhousep…
5/19
戦前の優勝候補チ…
from
吉田雄吾は自殺しな…
検索
このブログを検索
メッセージBOX
ブログサービス
Powered by
2010/3/12
「wilcoの来日があるみたいね。」
music(US)
Wilco
が4月に来日するようですね。これ僕、勝手な思い込みなんですが今のメンバーの面子で観るライヴが一番強力なのじゃないですかね?けして良い聞き手とはいえない自分ですので(持っているのは2枚のみ。評価が高い最新作はまだ残念ながら聴けていません。)安直なことは云ってはいけないと思うのですが、強力な布陣の気がします。アメリカロックの大物の風格感も。
しかし最近のライヴ映像を見るとこのコンビネーションのバンドはぜひ見て見たい気にさせるものですね。こちらも評価の高い前作「SKY BLUE SKY」は大愛聴盤で、バンドの音楽的な幅の広さと繊細かつ聴かせるギター・サウンドに相当ハマッているんですが、こちらの映像を見ると風格があります。ボーカルのジェフは全然ルックスに構わないようで(笑)。そんな自然体も好き。リード・ギタリストのどこかエキセントリックでパンクな風情も良いですな。(ギター・ソロでは白目を剥いておりますw)。エクスタシーさえ感じるのです、この曲には。ワタクシ。
・Wilco - Impossible Germany - Lowlands 2009
そしてこの曲は人から教わって知ったのですが、「Wilco、いいねえ!」と思った曲です。
・Wilco - Jesus, Etc (clip)
投稿者: アートケーブル
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/3/1
「エディ・リーダーの新作聴きたいヨ」
music(UK)
もう発売されてだいぶ経っていると思うけれど、エディ・リーダーの新作「Love Is the Way」を手に入れたいんですけどね。先のギル・スコット・ヘロンと云い、その他いろいろ聴きたい作品があるのですが、我が家の経済デフレ・スパイラルに陥っている有様で(苦笑)。
エディの新作はでもね、マイスペでダイジェスト的に聴いても良さそうなんだなぁ、これが。
本を読んだりその他の作業をしていたりする際、どうしても音楽がBGM的になり、それなりに持っている作品とじっくり向き合うことがかなり減ってしまっています。もちろんYoutubeの影響もありますね。僕もネット時代の子どもになっている感じです。
最近は同じ作品を日々毎日に聞くようなことが多く、ウィルコの前々作、ヴァン・モリソンの「エンライトメント」、エドウィン・コリンズの初ソロ作、ジョー・ストラマー・ジュークボックス(最高のワールド・オールデーズ)、レゲエのマックス・ロメオ「ウォー・イナ・バビロン」辺りを交互に。寝るときはリチャード・ホーレイという人の結構前に出たものですが、その人の最も最近のものを睡眠代わりに、という感じで。
しかし、おなじ作品を何度も聴くというのも効用ありです。今まで気づかなかった音や、最初に聴いた頃からマイスペースなどを通して出会った音を通して彼らの音作りに新しい発見があったりとか。
例によって話がそれそう。エディ・リーダーの新作。どうも僕にはこの作品も所謂ぼくにとっての愛聴盤になりそうな気がしてならないのです。
肩の力が抜けた新曲のPV。ソロになって以来の歌作りのパートナー、ブーさんが協力しています。いかにもブーさんらしい雰囲気。しかしエディが可愛いぞ
「Roses」。
こちらはソロでも初期の曲ですが、ナチュラルなムードがたまらんです。「hmmingbrd」
投稿者: アートケーブル
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”