Bridge
Searching For The New Language
◎FSファンの方はOFS・HPとともに、
VJ・POLのブログ
と
コタルボメルマガ
を是非宜しく!(^^)
最近の投稿画像
12/12 エレカシRAINBOWラ…
6/4 ヴァン・モリソン:…
最近の記事
12/12
エレカシRAINBOWライブin札幌
6/4
ヴァン・モリソン:デュエッツ
1/10
ジョンレノン、ニューヨーク
1/10
すみません。m(__)m
4/8
PIL LIve 渋谷AX 13.4.6
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/15
初めまして。松岡と…
on
ニューウエイヴへの招待・三・四夜
4/11
あ、これは。 高橋…
on
グレン・ティルブルック札幌公演
4/8
グレンの主催をやり…
on
グレン・ティルブルック札幌公演
12/7
そうですねえ、最近…
on
Van Morrison
11/30
そうですか『Astral…
on
Van Morrison
11/30
僕は逆に『Astral W…
on
Van Morrison
11/7
3人の息のあったプ…
on
LAUのライヴ、行ってきました。
過去ログ
2015年12月 (1)
2015年6月 (1)
2014年1月 (2)
2013年4月 (1)
2012年7月 (2)
2012年5月 (2)
2012年4月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年6月 (1)
2010年3月 (2)
2010年2月 (2)
2010年1月 (3)
2009年12月 (7)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年9月 (5)
2009年8月 (5)
2009年7月 (4)
2009年6月 (4)
2009年5月 (9)
2009年4月 (6)
2009年3月 (9)
2009年2月 (3)
2009年1月 (9)
2008年12月 (11)
2008年11月 (10)
2008年10月 (7)
2008年9月 (6)
2008年8月 (11)
2008年7月 (13)
2008年6月 (7)
2008年5月 (7)
2008年4月 (5)
2008年3月 (7)
2008年2月 (8)
2008年1月 (11)
2007年12月 (15)
2007年11月 (17)
2007年7月 (3)
2007年5月 (3)
2007年4月 (8)
2007年3月 (11)
2007年2月 (9)
2007年1月 (13)
2006年12月 (13)
2006年11月 (11)
2006年10月 (10)
2006年9月 (14)
2006年8月 (13)
2006年7月 (14)
2006年6月 (14)
2006年5月 (10)
2006年4月 (11)
2006年3月 (18)
2006年2月 (13)
2006年1月 (11)
2005年12月 (19)
2005年11月 (14)
2005年10月 (13)
2005年9月 (11)
2005年8月 (11)
2005年7月 (15)
2005年6月 (11)
2005年5月 (11)
2005年4月 (13)
2005年3月 (13)
2005年2月 (21)
2005年1月 (23)
2004年12月 (25)
2004年11月 (28)
2004年10月 (16)
記事カテゴリ
music(UK) (209)
music(US) (39)
music(Original UK Punk) (10)
music(2トーン) (6)
music(Reggae) (16)
music(日本、World、その他) (20)
music(企画) (70)
music(動画) (19)
movie (37)
Book (27)
マンガ (18)
society (59)
スポーツ (38)
ノンジャンル (69)
モノローグ (29)
アート (4)
嫌われるために! (1)
カレンダー
2010年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
OUR FAVOURITE WEB SHOP
No Surface All Feeling
Ripples in the Breeze
てっしーずのおでかけ日記
夢のでこぼこブログ
PENELOG (Penelopes Watanabe's Music Diary)
ビッグイシュー日本版
ライフリンクDB
Fool To Cry
Orignal Northern Sky
→
リンク集のページへ
自由項目
楽音舎
楽しく音楽!
信頼できる店長のお店
ぜひ一度お店のHP,覗いてみてください。
ほぼ日刊オフス新聞
自由項目3
Face Book
自由項目2
RSS取り込み2
RSS取り込み1
QRコード
このブログを
最近のトラックバック
3/28
パソメール スパム…
from
Anthony's CAF…
11/19
NO.00046 …
from
まい・ふぇいばりっ…
12/22
人と蚊の会話を歌っ…
from
楽音舎
12/6
http://stockhousep…
from
http://stockhousep…
5/19
戦前の優勝候補チ…
from
吉田雄吾は自殺しな…
検索
このブログを検索
メッセージBOX
ブログサービス
Powered by
2010/10/3
「扉をたたく人」
movie
妻を亡くしたある大学教授。仕事にやる気を失い何年も講義内容は同じ。そんな彼の鬱屈した日常の中で借りていたアパートに不法に住み込んでいたシリア人の男性とセネガル人の恋人。彼らの出会いの中で、男性が持っているアフリカの民族打楽器を通して友情が生まれ、頑なだった教授のこころに揺れが生じ、変化が生まれる。。。
静かで内面的で、かつ暗に米国の国家政策批判をしている作品。てっきり欧州作品だと思っていました。如何にも欧州風な淡々とした作りなので。ところがこの作品、アメリカで作られたもの。目を開かされました。アメリカの映画もこういうものが増えるなら観ますよ。
米国映画の作風に変化が生じ、それが自国でも受け入れられているのだとしたら。
07年の作品のようで、日本公開は09年のようです。オバマ政権誕生前の作品なのですね。
NYの街に普通に氾濫する中国語の看板も現代的。時代の変化をしみじみ実感します。
映画で友人となるシリア人の若者は言います。「フェラ・クティ聴いたことあるかい?アフリカのビートを作った人だ。このバンドのトニーアレンのドラムは最高」といった趣旨を。フェラ・クティの映像は濃すぎますので、トニー・アレンのこのポップでゴキゲンなPVを。
投稿者: アートケーブル
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”