DT200Aの庫
鉄ちゃんの私があらゆる事を徒然なるままに書き綴る気まぐれ日記です。よっぽど暇な時にお読みください。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
”EF58最後に輝いた記録”いよいよ発刊
【重要】ブログ引っ越し!!
08〜09日は東北へ! 09日編
08〜09日は東北へ! 08日編
五月晴れにつられての4日間 05日編
過去ログ
2022年5月 (10)
2022年4月 (9)
2022年3月 (10)
2022年2月 (8)
2022年1月 (9)
2021年12月 (10)
2021年11月 (9)
2021年10月 (9)
2021年9月 (13)
2021年8月 (9)
2021年7月 (10)
2021年6月 (8)
2021年5月 (11)
2021年4月 (9)
2021年3月 (10)
2021年2月 (7)
2021年1月 (7)
2020年12月 (10)
2020年11月 (7)
2020年10月 (10)
2020年9月 (7)
2020年8月 (7)
2020年7月 (8)
2020年6月 (7)
2020年5月 (7)
2020年4月 (7)
2020年3月 (8)
2020年2月 (12)
2020年1月 (12)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (9)
2019年9月 (9)
2019年8月 (8)
2019年7月 (7)
2019年6月 (8)
2019年5月 (10)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (11)
2018年12月 (10)
2018年11月 (10)
2018年10月 (12)
2018年9月 (12)
2018年8月 (8)
2018年7月 (8)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (11)
2018年3月 (12)
2018年2月 (16)
2018年1月 (9)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (11)
2017年9月 (14)
2017年8月 (9)
2017年7月 (10)
2017年6月 (10)
2017年5月 (10)
2017年4月 (10)
2017年3月 (11)
2017年2月 (6)
2017年1月 (12)
2016年12月 (7)
2016年11月 (6)
2016年10月 (10)
2016年9月 (11)
2016年8月 (8)
2016年7月 (10)
2016年6月 (7)
2016年5月 (10)
2016年4月 (12)
2016年3月 (7)
2016年2月 (4)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (13)
2015年10月 (10)
2015年9月 (9)
2015年8月 (13)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (13)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (11)
2015年1月 (11)
2014年12月 (13)
2014年11月 (10)
2014年10月 (19)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (12)
2014年6月 (9)
2014年5月 (13)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (14)
2014年1月 (12)
2013年12月 (11)
2013年11月 (10)
2013年10月 (11)
2013年9月 (12)
2013年8月 (11)
2013年7月 (18)
2013年6月 (13)
2013年5月 (21)
2013年4月 (14)
2013年3月 (13)
2013年2月 (9)
2013年1月 (13)
2012年12月 (11)
2012年11月 (13)
2012年10月 (11)
2012年9月 (17)
2012年8月 (14)
2012年7月 (13)
2012年6月 (12)
2012年5月 (15)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (11)
2012年1月 (16)
2011年12月 (15)
2011年11月 (10)
2011年10月 (14)
2011年9月 (16)
2011年8月 (13)
2011年7月 (14)
2011年6月 (14)
2011年5月 (16)
2011年4月 (13)
2011年3月 (13)
2011年2月 (10)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (11)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (10)
2010年6月 (13)
2010年5月 (12)
2010年4月 (15)
2010年3月 (15)
2010年2月 (11)
2010年1月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (10)
2009年6月 (11)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (10)
2009年1月 (9)
2008年12月 (9)
2008年11月 (11)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (13)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (10)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (12)
2007年8月 (10)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (11)
2007年4月 (10)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (20)
2006年9月 (12)
2006年8月 (15)
2006年7月 (14)
2006年6月 (9)
2006年5月 (12)
2006年4月 (15)
2006年3月 (13)
2006年2月 (21)
2006年1月 (20)
2005年12月 (20)
2005年11月 (13)
QRコード
このブログを
« 11月29日は紅葉を求めて秩父鉄道へ!
|
Main
|
”つばめ鮨”の岸山仁さん逝く »
2016/11/30 23:59
「16年11月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
岩手開発鉄道を訪れた際に盛駅駅舎で見かけたシールです。このシールは初めて見ました。これを私鉄総連を経由してカンパとして販売すれば結構、良い収益が出たと思います。時機を逸してしまって遅いのでもったいないことをしたなぁ!と言う感じです。 【Facebook再掲】 16,11,04 07:02頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影
↑↓震災で一切を流された大船渡では宿泊する施設がなくまたあっても震災復興に従事する人たちで満室で岩手開発鉄道撮影の際は水沢や北上まで移動して宿泊していました。それが最近になって大船渡にふたつのホテルが開業し(ひとつは再開)大船渡も少し変わって来ました。少しでも地元にお金が落ちる様に大船渡で宿泊して、大船渡で食事(呑み)をすることにしました。この晩はホテル近くの復興屋台に出掛けてみました。ここも17年03月には立ち退きしなければならないという事で、いつまでもこの屋台があるわけではありません。ホテルで勧められて入った呑み屋は”かあぁさん”というお店で母親と娘で切り盛りしているようでした。料理はおいしいし、ボリュームがあれます。それ以前にお通しで出されたおしんこや肉じゃがだけで充分お腹を満たす事が出来ました。 【Facebook再掲】 16,11,04 19:51頃 大船渡・復興屋台村 iPhone5 カメラ機能にて撮影
翌05日の大船渡の朝です。静かな海ですがあの日はこの海が凶器となり3メートル近い津波が押し寄せありとあらゆるモノを流してしまいました。ここも一時はただの平地となっていましたがかさ上げした上で、倉庫が建設されました。このまま復興の道に突き進めば良いのですが11月22日の様な震度5を記録する余震が発生し津波注意報が発令され避難しなくてはならない現実は復興道半ばで前途多難を感じずらはいられません。でもよそ者の私は盛駅のシールの言葉通り”がんばろう!”としか私は言えません。 【Facebook再掲】 16,11,05 06:24 ホテルルートイン大船渡室内から 06:26頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影
05日は岩手開発鉄道を撮影してから一路北上して元南部縦貫七戸駅での撮影会へ向かいました。撮影会はバルブ撮影中心でそこは一筋通った鉄ちゃんの設営したライティングで30分ほどの撮影でしたがほぼ満足する事が出来ました。帰りは少しでも財政援助になればとマグカップを購入しました。そして翌日から職場で使用しています。1435ミリ鉄道の事務室でレールバスのマグカップでお茶をすする光景はなかなかオツかと思います。 16,11,06 07:40頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影
高円寺駅なんて昔、八王子機関区のEF13やEF15をホーム端で撮影した以外に寄り付いた事がない駅でしたが今回は荒川好夫先生率いるClub銀燕のチャリティー写真展に出展者のひとりとしてお招きをいただき、初めて高円寺駅を降りました。駅から会場までは急いでも15分程度かかりますが、途中はちょっと変わった商店街があり、また駅から外れれば閑静な住宅街でその中に学校や教会、お寺が点在して会場までの道すがらにいろいろ散策が出来ました。写真の教会も女子高併設の教会で神々しさがあり1枚撮影することにしました。 16,11,12 08:46頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影
↑↓伺った話では吉祥寺駅周辺に吉祥寺は存在しないそうですが高円寺駅近くには高円寺がありました。このお寺の参道がとても興味深く住宅地の路地を歩くと突然、高円寺のお寺の境内に出てしまうというもので最初はビックリしましたがClub銀燕のチャリティー写真展開催中はそれが面白くて何度も通りました。格式あり、また美しいお寺ですのでまた訪れたいものです。 【Facebook再掲】 16,11,13 09:32頃 高円寺境内 iPhone5 カメラ機能にて撮影
↑↓今回のClub銀燕のチャリティー写真展開催中、一番の発見は気象神社というのがあるという事を知った事でした。当然、旅行を控えている人とか運動会、または結婚式を控えている人が願掛けに来ているようでしたが中にはカメラマンらしき人の願掛けも絵馬から読み取れました。当然のように後日、ゆっくりとお参りして絵馬とお守りをいただいてきました。 【Facebook再掲】 ↑16,11,13 09:24頃 ↓16,11,17 11:51頃iPhone5 カメラ機能にて撮影
↑↓22日は既報の通り清水の”つばめ鮨”の大将である岸山仁さんの通夜でした。本当は通夜と告別式に参列するのがスジですがなかなかそうはいかないので通夜だけ参列することにしました。廃線になつた清水港線巴川駅近くのセレモニー会館には入りきれないくらいの参列者であふれ、付近の道路が渋滞する程でした。それだけの人がお線香を上げに来てくれるのは岸山さんの人柄故だと思います。お元気なころは昔話を良くしてくれてサハシ153乗務の際はネタの管理や包丁などの盗難が気になってパンを降ろした車内で寝泊まりしたり事もあったそうです。そんな東海道新幹線開業以前の東海道線を知る生き証人がまたひとり失い、寂しい限りです。亡骸に”ありがとうごさいました”と拝んできました。 16,11,22 18:10頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影
↑↓29日は秩父鉄道に紅葉狙いで出撃しましたがもうひとつの出撃理由が波久礼駅前に数年前から営業をはじめた゛波久礼うどん゛を訪れる事でした。以前から気にはなっていたのですが秩父鉄道に撮影に行かれた鉄ちゃんから゛麺好きなら一度は食べないと!絶対、お勧めです!゛と話を伺いその言葉が離れず、今回は撮影に行ったんだか食べに行ったんだか判らない状況でした。だいたい多少寒くても武川駅周辺だけの撮影なら車は使いません。わざわざ二代目FORESTERで出撃したのは好きな時間に波久礼まで移動したかったからでした。 16,11,29 12:20頃 iPhone5 カメラ機能にて撮影
タグ:
復興屋台村
高円寺
投稿者: DT200A@CF−Y8
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
リンク集
編集長敬白
拝啓 井門義博です
まほろばの蒸憬 〜折々の季節から〜
nosukeの旅
わが国鉄時代
Models IMON
もーたーまん秘宝館 館長日記
GANSYOKU.COM
気象庁 全国主要地点の週間天気予報
ウェザーニュース
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
鉄ちゃん (1791)
FORESTER (21)
カメラ・写真機器 (33)
グルメ (57)
国鉄労働組合 (4)
首の皮 (7)
どうでも良い話… (25)
見たまま!聞いたまま!撮ったまま! (125)
忘れるな!東日本大震災 (16)
病気・病院 (10)
その他 (104)
teacup.ブログ “AutoPage”