26日は人間ドックの帰りに東京総合車両所(旧大井工場)の公開に行ってきました。偶然ですが去年も人間ドック検診日と東京総合車両所の公開日が重なっていて、2年連続参加と言う事になります。
人間ドックが終わってから公開に行くとちょうど公開開始の30分後となり一番混む時間帯なのですが、あくまでもついでなので致し方ありません。昨年は東京総合車両所への入場の列が大井町駅の前に出来てしまいJR・東急の大井町駅長が憤慨していたのですが、今年はこの反省からか旧山の手電車区の通勤通路に列を誘導し去年のからの改善点が見受けられた様でした。
公開日では普段触れられない部品について専門家の説明が受けられるので勉強なります。たとえばE231系のコンプレッサーは10両編成で2台しかなく、以前から容量が足りるのかなぁ?と言うのが疑問を持っていました。今回はそのE231系に搭載されているコンプレッサーの展示があったので、展示会場の係員にこの疑問点ついて質問すると、E231系に搭載されている毎分1800cc排出するのコンプレッサー2台では10両編成では少なからずとも不足すること。この反省点から今度中央線に投入されるE331系は10両編成で3台搭載され予定であることなどを教えていただき大変勉強になりました。
また、鉄ちゃんですのでグッツもいろいろ売っているのでついつい財布の紐が緩んでしまったのは言うまでもありません。
この列を見て一瞬帰ろうかと思ってしまいました。
これがE231系に搭載されているコンプレッサー。オイルフィルターは自動車用部品を使っていました。
業務掲示板は読みふけってしまいます。ちなみに現車の青写真はHOゲージを使わずプラレールを使っているんですネェ…笑