今年の梅雨は雨は多いものの、ジメジメしたまるで水の中に入っているような汗ダクダクの日が無いだけ助かります。(何でも6月に真夏日がなかったのは何十年ぶりとか…)
そんな事をを思っていると、なんと7月です。地域によっては7月1日を裏正月と言うところもあるようです。どちらにせよ、早いもので08年も半分が過ぎてしまいました。
私はこの暑い時期は鉄ちゃんの出撃も少なくなります。少なくともデブの汗かきの私にとって、夏は天敵です。特に撮影後にカメラ仕舞う際に流れた汗がカメラ本体に滴る事があり、鉄ちゃんに不向きな時期と実感いたします。更に私の最大の天敵、蛇も頻繁に出没するため7月と8月ははほとんど鉄ちゃんには出撃しません。ほとんどクーラーの効いた家でお茶の間暗室事、スキャナーで昔の作品を楽しんでいる日が多くなります。
そんな7月の鉄ちゃんの予定の中で楽しみにしているのが江ノ島・腰越の小動神社・天皇(動)祭です。江ノ電江ノ島―腰越の併用軌道区間を神輿が練り歩き、屋台も出るというなかなか趣のあるお祭です。特に近年はデジカメの進歩で夜間撮影が手軽に出来る様になり火の灯った山車と江ノ電を絡めて手軽に撮れる様になりその楽しみは倍増してきています。今年の本祭は7月13日(日)で前夜祭が6日(土)と12日(土)に予定されているそうです。なお、6日の夜はマツケンサンバも繰り出すそうで、期待が持てます。
本祭の朝、山車が出る前の記念写真 05,07,10
04,07,11