朝の通勤は1分、1秒が大切です。遮断機が上がるとほとんどの乗客が職場・学校へ足早に向かっていきます。この停車位置だと06:15頃〜08:45頃は正面にビームの影が出てしまいます。かと言って9時だとこんな感じで側面がつぶれてしまいます。どちらをとるか悩みどころです。 17,06,23 東急池上線池上 09:16頃 Canon EOS7DMarkU
今年の梅雨は明らかに空梅雨です。天気の良い日もそこそこあり極度の鉄分不足には似らずになり助かります。とは言ってはみたものの、天気の良い日は一交勤務の非番(アケ番)ばかりで休みの日には太陽のありがたいお姿を拝むことは少なく腰を据えて撮影する事は無くストレスを感じていました。
22日と23日は頼んでもない連休でした。もし東北が晴れたら往復新幹線で岩手開発鉄道へ出撃するつもりでした(後で知ることになりますが岩手開発鉄道は両日とも運休でした)。ただ週間予報では東北地方は梅雨前線が停滞して雨の予報でした。その時点で東北遠征は頭から消えてました。それに対して関東地方は週間予報でも雲の後ろに晴マークがある期待値大の予報で遠征は断念し、近場で撮影を予定していました。もし天気が悪かったら23日はJR東日本の株主総会に出席するつものにしていました。
所定停止位置ではビームの影が出るので車両は大胆にカットして踏切を渡る乗客をアップして撮影しました。この構内踏切とカメラの間にはもう一つ公道の踏切があり撮影チャンスは限られます。 17,06,23 東急池上線池上 07:42頃 Canon EOS7DMarkU
今年の梅雨はひとつ課題がありました。それが改築直前の東急池上線池上駅の駅舎と駅構内踏切を撮影する事でした。梅雨の晴れ間を狙って是非!と意気込んでいました。なんたってこの駅は撮り辛い駅で太陽がなるべく北東から出る季節でないと駅舎の北側に列車の側面に陽が入り込みません。また休日では乗客が少なく絵になりません。その巡り合わせが23日にやって来ました。ダメ元で04時に起きたら自宅マンションから望む空には雲はありません。池上駅の東側にはビルがあり何時位から陽が射し込むかかはわからないので始発列車に池上駅に向かいました。
池上駅には06時前には到着しましたがやはり東側のビルで駅舎に遮られ陽が当たってません。しばらく駅周辺でウロウロし駅前の松屋で朝食を済ませるとなんとか駅構内踏切まで太陽が射し込む様になり撮影開始です。あらかじめマツオヨシタカ様のfacebookで朝の良い時間帯には非情にもビームの影が電車の頭に掛かる事は把握して来たので光線が弱い時間帯は普通のカットを撮影し、光線が強くなりビームの影が気になりだしたら乗客アップで撮影する心算にしていました。
結局は池上駅駅前のマクドナルドで60分の仮眠タイムをまたぎ09時まで撮影にし、それなりの成果があったので撤収することにしました。
列車が出てワンテンポ遅れてJKが構内踏切を渡っていきます。遅刻に対して悟っているのか?それともまだ時間が十分あるのか? 人が絡む撮影なので達成感は無くまだまだ!って感じで撮影時間も長くなります。 17,06,23 東急池上線池上 07:37頃 Canon EOS7DMarkU